• ベストアンサー

教えてください

duckaの回答

  • ducka
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.3

便利で自由に情報が取り入れられていいなーと思うということは 他の人もどこかで何か情報を得ていることになりますよね。 見せ掛けの自由というのがホントところではないかと・・・

関連するQ&A

  • 衛星放送・ケーブルTVの普及率

    こんにちは。 日本における衛星放送・ケーブルTVの普及率を知りたいのですが・・。 どなたか、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 中国に革命を起こすには?(中国のインターネット事情について)

    現在、中国で反日運動が高まっていますが 共産党の一党独裁への不満の裏返しであるとも言われています。なのでこの不満をもう少し後押しして、共産党政府への革命運動に転じさせることは出来ないでしょうか? 1990年代に東欧で革命が生じた背景には、衛星放送の普及などの情報化の影響が大きかったと聞きます。情報化という面では現在のインターネットの普及は当時とは比べ物にならないでしょう。実際 反日デモの呼びかけに反日のホームページが大きく貢献しているという記事も読みました。それならば逆にインターネットを利用して、反日運動を共産党政府への抗議運動に転化させることはできないでしょうか? 個人的な意見では、共産党政府さえ潰すことができれば、中国とはいくらでも話し合いが可能であると考えています。個人個人でも実行できそうな うまい方法はないでしょうか?

  • デジタル放送について

     こんにちわ。デジタル放送についての勉強中に出た質問についてお答えください。簡単なものかもしれないですが、具体的にお願いいたします。  まず、デジタルの利点について。また、デジタルの変更の利点について。  ただ情報量が多くなるから、今急いでデジタルに変えようとしているのですか?  それともパソコンが何でもできるようになりそこでの放送においての物事の抽出方法がパソコンを介して、デジタルになるからですか?   それともアメリカが変えるからですか?    また、デジタルの変更の利点について。  変更に際して、アナログからデジタルに変えるのには、放送局がデジタル化にしなければならない問題もありますが、受ける我々にも受像機の問題がありますよね?我々の受像機が普及するのを待って2010年までまっているのですか?  それまでに打ち上げられる衛星は2010年まで試験的なものを除いては実用されないのですか?今あがっているアナログ用の衛星はどうなるのですか?  あと、今もデジタル衛星は上がっていると思うのですが、2008年ごろに地上波デジタルというものが始まると聞きましたが、なぜ衛星デジタルだけではダメなのですか?コストの問題ですか?地上波にすれば家庭にダイレクトに届くようになりますか?  支離滅裂で色々前後してるかと思いますが、一つでもいいのでお答えください。

  • PRIDEの今後のTV放送やDVD販売等について

    PRIDEが地上波TV放送がなくなりましたが、 今後、他の地上波テレビ局での予定とかはないの でしょうか?または、衛星放送、地デジ、CATV、 インターネット、DVD販売等の他の映像メディア としての供給予定はないのでしょうか?予定として 現在進行中のものがあれば教えてください。 以上、この件について詳しい方がおりましたら、 是非情報をお願いします。

  • 教えて下さい。無線のライブ放送(配信)について

    ネットで調べたのですが、調べきれずにいるのでお分かりの方がいれば アドバイスください。 全国各地からライブ放送(或いはインターネット配信)を行いたいと 考えているのですが、 地方では未だにインターネットが普及していない場所があること、 会場でやるとは限っておらず、野外放送になる可能性があること、 から、インターネットでは対応が難しい状況です。 よくテレビ局などで、外からライブ放送している番組があると 思うのですが、どんな設備を用いているのでしょうか? またその設備をレンタルしてくれるようなところはあるのでしょうか? どんな情報でも構いません。どなたか教えて下さい。

  • インターネットの普及

    インターネットが普及する前と現在ではどのような違いがありますか? メールができるようになった。情報が手に入れやすくなったなどのことはわかりますが、インターネットが普及する前はどのような不便なところ・良かったことがあるのでしょうか? before and after を教えてください!

  • NHK受信料契約の変更

    現在NHKの地上放送と衛星放送の契約をしています。 テレビは2003年の12月に購入しました、ハイビジョンテレビです。(地デジには対応していません)当時地上デジタル放送は始まってなかったので、衛星放送の受信契約をして(B-CASカードの登録もしています)、衛星放送のハイビジョン放送を楽しんでいましたが、現在では地上デジタル放送も始まり、地上波でハイビジョン放送が楽しめるようになりました。そこで、家計の節約も兼ねて、衛星放送の契約を地上放送のみの契約に変更したいのですが、スムーズに契約変更までもっていける方法はありませんか?(衛星放送受信用のアンテナはもちろん外すつもりです。

  • NHKだけ視聴できないテレビを作れませんか

    地上波にしろ、衛星放送にしろ現在のテレビはすべてデジタル化されていると思っております。 送られてくる電波の中にはおそらく、どこの局が制作した放送であるかという情報も含まれているでしょう。 だとすればNHKからの放送は視聴できないようにすることが技術的に可能なのではないでしょうか。 そういうテレビを売り出したら結構需要があるのではないでしょうか。 どなたか詳しい人お願いいたします。

  • 光ファイバーと衛星放送

    現在、電話加入権を持っていないので、今のマンションではCATVと契約して、インターネットと衛星放送を繋げています。 今月末に引っ越すのですが、新居では光ファイバーが届いているので、速度も速い光にしようと思っています。そこで、ネットで調べたところeoの光CATVというのを知りました。 しかし、多くのプロバイダーが初期費用無料キャンペーンをしてる中で、eoホームファイバーは2万円近くの初期費用がかかってしまいます。 お手軽にまた手ごろな値段でインターネットと衛星放送を楽しむ方法をご存知の方教えていただけないでしょうか。 衛星放送は、英語学習のためにCNNやディズニーチャンネル、BSを少々見るほどなので、全チャンネルは必要ないかなとも考えています。 今月末の引越しなので、早く決めなければと焦っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 情報化社会って?

    最近「情報化社会」という言葉を よく耳にします。でも、大抵の人は 何となく分かってるようで、よく分からないのではないでしょうか?昔は メディアといえば テレビや新聞に代表されるマスコミが世間を牛耳ってきましたが、インターネットの普及によって 世の中が変化しつつあります。それによって、情報格差が生まれつつあります。インターネットが双方向性や 一個人が情報を気軽に発信できるなど 今までのメディアにない新しいメディアとして「情報化社会」の牽引役を果たし、ADSLや光ファイバーなどのインフラ整備が進みつつあります。テレビはCSやBSの登場で多チャンネル化し、地上波放送もデジタル化の波が押し寄せています。一方、新聞は旧態依然のままで、若年層を中心に新聞離れが進んでいます。これからのメディアは どう変わって行くと思いますか?