• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定時制高校と通信制高校 受験のやる気〔長文です〕)

定時制高校と通信制高校 受験のやる気

このQ&Aのポイント
  • 受験の事で前向きに一歩踏み出す為にも、たくさんの方の意見が聞きたいので、こちらに質問させていただきました。
  • 私は、中学1年生の3学期、頑張りすぎて一度倒れてしまい、それでも無理をして通っていたのですが2年生の夏休みにはついに入院となり〔異常な体力の低下等の為〕医者の方や両親の勧め、自分の希望もあり特別教室で今まで勉強してきました。現在、中学3年生で受験を控えています。
  • 私は、内申が低い事、体力が回復はしてきているがあまり自信がない事もあり、昼間の定時制高校を受けようと思っています。しかし、今はどこの定時制も倍率が上がってきていると先生に伺い、心配になっています。しかし、いまいち受験へのやる気が足らない気がします。なぜやる気がおきないかと、自分なりに分析してみたところ・心のどこかで『絶対に、ここの〔志望の〕高校に受かりたいわけではないのかも…』と思っている事に気がつきました。もし、前期試験、後期試験共に不合格だった場合には、通信制に通う事になるのですが〔通信制は必ず入れるそうです。〕通信制でもいいかなっと思っている自分が存在していました。・先生や高校生の方の情報によると定時制は、授業中とてもうるさかったり、気性の激しい子が普通に比べ多かったりと、マイナスの要素が多くある為、通信制なら月に数回の授業なら我慢できるし…。という考えもあります。そんな自分を深く考えてみると、ただ通信制の方が学校に行く回数が少ないから希望しているんじゃないの!?という見方もでてきました。しかし、反面、その定時制の高校に受かったら受かったで、通信制に行くよりも嬉しいのです。ただ、絶対に行きたい!!!という強い意志が自分自身にない事が、不安です。そんな私の考えについて意見もしくはアドバイスが聞きたくて質問させていただきました。お叱りも、今後の自分の成長に役立てて生きたいので構いません。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiyoko-4
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

rfycrさん、初めまして! 私は昼間定時制に通っています。 確かに倍率は上がっているかもしれませんが、倍率に振り回されないでほしいなと思います。 私の学校は、成績はあまり関係ないようです。内申があっても落ちたり、内申がなくても合格する人もいます。本人のやる気次第なんです。 だから面接が重要かなと(もちろん、学力も大切なんですが) 定時制、と聞くとマイナスのイメージがあるかもしれませんが、そうでもないんですよ。 私の学校では、授業中はうるさくする人もいないし、確かに不登校とか経験している人が多いのでいろいろな事情を抱えていたりしますが・・・。 あまり人と関わりたくないとか、そこまで気が回らない・・・と思っているのなら、通信制もいいと思います! 受けてみて、もし合格したらそこから考えることもできますから^^ 私のことばかり書いてしまいましたが、参考にしていただければ・・・。 どの道を選んだとしても、rfycrさんがいい高校生活を送ることができるように、応援しています!

rfycr
質問者

お礼

ご回答下さいありがとうございます。 アドバイスを伺って、少し視野が広がりました。 hiyoko-4さんの高校は落ち着いているのですね。羨ましいです。〔私は体験入学には行きましたが、生徒さんの姿を見ることが出来なかったので…。〕 実際の、高校生活、大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#46689
noname#46689
回答No.1

質問者さんが将来大学受験を考えているなら高認をお薦めします。 高認は御存知のように年二回実施される試験を受験し単位を蓄積していく物です。定時制や一部の全日制はただ授業にでて座っていれば単位を取得できます。 本当にその科目の基礎なんか身に付かなくても単位を取れるんです。ある意味最も手軽ですよ。必要なのは授業中椅子に我慢強く座っている忍耐力だけです。 一方高認は曲がりなりにもテストを受けて合格点を取らなくてはなりません。合格すれば一応その科目の基礎が身に付いていると言っても良いかも知れません。 だからといって高認の問題が難しいか? とんでもありません。出題されるのは全て基本の基。そのうちの約40点で合格ですから2年間で全科目合格できますよ。要領の良い子なら最初の1年間の2回の受験で高認取れちゃいますね。 私は理系の4大をもう15年も前に卒業しています。一般の大学入試問題はもう歯がたちません。でも高認の数学は今でも100点取れます。ひねりは一切ありません。それほど簡単です。バカにしてるのかと思いたくなりますよ。 私が質問者さんと同じ立場なら高認を目指します。そして空いている時間で自分が興味のあるボランティアに参加し、経験や見聞を広げますね。そして最後の1年は大学受験の為の準備に当てます。 進路の一つに是非高認も加えて下さいね。 良い進路選択ができると良いですね。

rfycr
質問者

お礼

早々にご回答くださりありがとうございます。 高認は存じておりましたが、〔問題も見たことがあります。本当に基礎的なことですね。中学生でも受かる方は受かるんではないかと。〕大学受験に向けて分からない問題を教えていただけない事、〔塾に行けばいいと感じられるかもしれませんが、経済的なことも考えまして。独学は、全く苦にならず、むしろ好きな方ですが、質問できる環境は欲しいなと思っています。〕と高校卒業の資格だけは取得しておきたい事、両親も強く望んでいる事を考えますと、進学の方に考えが傾いております。 高認、チャレンジ程度に挑戦してみたいなっと感じておりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定時制、通信制について.

    こんにちは! 私は中学3年生の女の子です。 受験を控えているのですが、まだ進路が決まってなくて困っている状態です。1年の後期から、理由も無く風邪で休み其の儘流れで行けなくなってしまいました。結果相談室に通っていました。それから、2年になり教室にちょくちょく登校して行くもまた休みがちになってしまい、現在は去年よりは登校出来ず 登校する時は教室ですがあまり行けていません。今となってはただの自己責任で我儘で休んで不登校気味になってしまいました。理由は本当に無いんです。虐めとか友達関係も無いです。こうして、現在に至ります。 そして、もう受験のジーンズとなってしまいました。出席日数も足りないので普通科の学校には行けません。本当は凄く行きたいです。でも、自分のせいでこんな事になったので。毎日毎日悔しくて情けなくて己がクズだと弱いと涙が止まりません。友達にも恥ずかしくて相談出来ず此処という場所で相談させて頂く事にしました。 私は通信高校と定時制高校で迷って居ます。やっぱり、高卒の資格は取りたいし夢があるので負けたくないと思いました。不登校だった友達が通信高校に行って居るのですが、奨学金を借りて登校して居ます。中学の時とは裏腹に良い意味なのか悪い意味なのか面影一つなく変わりました。とても関わりにくくなり、話しづらいです。そこで、私も最初は奨学金を借りようと思ってたのですが、通信制は3年間の学費などが高いので親が借金背負う迄行く意味あるの?と言われるも行きたい意思の方が強く行こうと決めていました。ですが、そう考えると何が得するのかなと思い始め定時制の事も考える様になりました。金銭の事もありますが、やっぱり友達も欲しいです。定時制も通信制も年代が広いと聞き何が違うのかと思い始めました。私は定時制も良いかなと思い始めて居ます。そこで質問です。北海道住みなのですが、定時制と通信制どちらが通いやすく友達など出来ますか?通信制は学校がビルと聞いたのですが、定時制の学校はどうですか?定時制専門の学校は札幌などにどのくらいありますか?制服がある定時制はありますか?オススメな定時制の学校と通信制の学校北海道で教えて下さい。 ※朝から毎日通いたいです。普通科の高校と変わりなく。(泣)青春したいんです。(笑) 自分のせいだと分かっています。どうか解答を聞かせて下さい。 お願いします。

  • 通信制、定時制の高校について

    2つ質問したいと思います。 まず通信制の学校→定時制の学校に 編入可能でしょうか? そして仮に 高校1年の時 通信制の学校通い 高校2年になる前に 定時制の編入試験を受けて 合格した場合 定時制の高校では 高校2年生からでしょうか?

  • 定時制高校について教えてください。

    初めまして、こんにちは。 当時中学生だった頃、不登校でした。 周りに勧められるがまま、よくわからずに通信制高校に入学し1年も経たずに中退してしまい、 高校に行かなかったのをずっと悔やんで引きこもりになっていました。 去年アルバイトを初めて、引きこもりからは脱出できたものの、 やはり高校に行きたい、高卒になりたいという気持ちが強いです。 私は今年で23歳になりますが、来年定時制高校を受験したいと思っています。 現在の学力が小学生並みなので、出来る限りの中学の勉強をし受験するつもりです・・・。 ここからが本題。 (1)学校の情報サイトを見ていると「説明会○月×日○○時~」とかいてあったのですが こういった説明会はあらかじめ電話で予約したりするものなのでしょうか? (2)定時制高校を卒業するには根性がいると聞いたのですが、何故ですか? (3)定時制高校にはきちんとした授業があるのでしょうか? (4)現役or定時制高校に通っていた方にお聞きします。 アルバイトは何時~何時まで入り、どのようなアルバイトをしていましたか? ちゃんとした受験を経験していなくて聞きたいことばかりです。 宜しくお願い致します。

  • 定時制高校と通信制高校

    定時制高校と通信制高校の入学費用+諸費用(あれば寄付金等)と月々の授業料を教えてください 現在高2であまりにも偏差値の高い高校に入ってしまったため、勉強が追いつかず、将来は音楽関係にすすもうと思っているのに、そちらの勉強が全く出来ないので通信制か定時制高校に編入して・・・と考えています。

  • 定時制高校から通信制高校へ

    高校とかの事については何もわからないので質問します。 定時制高校から通信制高校に移る事は出来るのですか? 出来るとしたら、例えば4年制の定時制高校を2年で辞めて4年制の通信制高校に移る場合、また4年通わないとその通信制高校は卒業できないのですか? それとも定時制高校に2年通っているからあと2年通えば卒業出来るのですか? よろしくお願いします。

  • 定時制・通信制高校について

    中学(地方の附属中学)を不登校状態になっている中3男子の親です。本人は知的好奇心旺盛で、入学当初の偏差値は70ぐらいでハイIQに属するのですが、弁が立ち(生徒総会での一人だけの発言とか)、目立つのでいじめの対象となり、それで不登校になりました。約2年弱、中学に行っていません。(その間、医師・カウンセラーとの面会などは続けており、外出などは全く問題なし。) -----このあたりの経緯はいろいろありますが、割愛します。------ やはり受験は気になるので3年にあがったぐらいから塾には通っていますが、長い間自宅での勉強はまったくせず、1月の全県模試で5000人中1700番ぐらいで、県立普通高校(地域の2番校ぐらいの進学校)に合格するかどうかというところにあります。本人はもっとできるはずだと思っているのですが、思うほど成績が上がらず悩んでいます。(医師にも相談したところ、脳としての体力がないからできなくて当然。逆上がりができたはずなのにいざやってみると出来なくなっているような状態。他の子たちはずっと鍛え続けていたので差が出て当然。)これでもあの状態からよくここまで来たものだと思います。あと1月で県立高校入試で、本人としては必死で追い上げているというところです。内申点は当然悪いですが、中学に問い合わせたところ、通っていたころの活動の様子を記載した文書を特別に添付しているとのことで県立進学校(普通課)への進学にまだ望みをつないでいます。 合格の可能性50%というところかと思っています。彼をいじめた子たちは県立進学校に無難に進学するようで、高校に入れたら、また追いつくぞと意欲を見せています。なんとか這い上がって国立難関校への受験を目指したいと本人は言っています。 前置きが長くなりました。メインの受験がだめでもその次の私立の2次、公立2次(ランクは落ちる)と流れ、もし落ち続ければ通信制・定時制が見えてきます。通信制高校とは各質問サイトでも検索できるように通い続けることが厳しいとか、あまりお勧めでない、という意見が目立ちます。通信制高校に通う生徒は毎日どのように生活しているものなのでしょうか。またサポート塾に通う必要があるなどとも聞いています。通信制高校に通いながら本人の意志にそう方向性が見出せるかどうかお尋ねしたいと思います。(長文で失礼します。) 通信制ばかり書きましたが、定時制だったらどうなるかもあわせて教えて頂ければと思います。

  • 神奈川県私立高校、定時制、通信制について

    中2の娘を持つ母です。 成績が悪くオール2です。 不登校、学習障害、授業態度が悪いわけではありません。 (テストの点数が取れず提出物でやっと2をもらっている感じです) この前の中間結果で、1がつきそうな科目がありました。 今の時点では、公立は半ばあきらめています。 通信制や定時制は、考えていません。 私立を受験するにしてもある程度内申がないとダメと聞いています・。 娘のような状況で行ける私立はありますか? また定時制通信制だっていいじゃないと、気持ちを切り替えられたご両親がいたらお話ください。 今まで娘のやる気が出るよう、続くよう色々試しましたが(勉強の事、将来の事・・・)ダメでした。 勉強がわからないのではなくやらないのです。 個別塾、学校でも指導を受けていますがスイッチが入らないのです。 99.8%の中学生が高校に行くと学年集会で言われたようで、今のままでも高校へ行けると思っています。

  • 定時制と全日型通信制について

     高校へ編入学を考えているのですが、定時制と全日型通信制高校はどちらの方が良いのでしょうか?  当初は、公立の定時制を希望していたのですが、ネットで調べていたら全日型の通信制高校を見つけました。  私立のため、お金はかかるのですが毎日登校できるし、6時間授業のほかに補習授業?があります。(7~8時間目)  また、土曜日も授業があったりと大学に行きたい自分にとっては1番合っているのではと思っています。(全日制の進学校に近い)  ただ、いろいろと調べていくうちに気になる事が出てきました。  一つは、全日型通信制は通信制+サポート校である。と書いてあるところを見つけました。自分は中央大学中央高校の様にグランドが狭いため定時制高校になっている(教育法の関係で?)高校があることを知っていたので、希望していた全日型通信制も同じことだと思っていたのですが、どうも違うみたいです。 その辺のところ(全日型通信制の仕組みなど)を詳しく知りたいです。  2つ目は、やはり定時制高校の方がいいのかどうかです。進学できればいいのですが、もし就職になった場合どちらの高校の方がいいのか?定時制は都立高校です。全日型通信制は私立で都内ではそこそこ有名な学校です。 都内で就職する場合、人事担当の人がその高校を知っていてあまりいいイメージを持っていなかったらと思ってしまいます。その所はどうなのでしょうか?  アドバイスしていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 定時制課程から通信制に

    現在高校1年で定時制高校に行ってます。 中学の時不登校で定時制行ったんですが、思ってた以上に毎日の登校がつらいです。入学してから通信制にすればよかったと後悔してます。 学校をやめ、来年同じ学校に設置されてる通信制受験することは可能でしょうか?

  • 定時制高校について

    友人の娘さんで中学生の子の成績が良くなく、昼間の公立高校進学は無理のようなのです。公立の定時制高校へ行こうとの事なのですが、定時制でも高校の授業でしょうから、中学の勉強をよく理解していなくて、ついて行けますでしょうか? その方面に詳しい方アドバイスをお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • I-Oデータのカメラ TS-WLC2 で家のWi-Fi経由で映像を見ることはできるが、外出先のスマホ4Gでは見ることができない理由について調査しました。
  • カメラの設定やスマホの問題を調べましたが、一つの原因が特定できませんでした。
  • カメラはITV4に対応していますがITV6に対応していないため、新しい通信規格に対応できていない可能性が考えられます。しかし、約1か月前までは見ることができていたため、他の要因も考えられます。
回答を見る