• ベストアンサー

友人には結婚式前に会わないと気まずいですか?

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

考えすぎです。ありえません。そのために帰って会うほうが不思議がられます。

noname#31461
質問者

お礼

そうですよね? 私もそう思っていたので、後押ししてもらって少し安心しました。

関連するQ&A

  • 気まずくなるから会っとけ?

    先日夫が久しぶりに友人と会い、ご飯を食べました。 その席で友人Aから「友人Bともあまり会ってないだろ。 結婚式に呼ぶんなら気まずいから会っといた方がいいよ」と言われたそうです。 私はこれを聞いてちょっとビックリしてしまいました。 友人A・Bともに、1週間と会わない日があくことのないような仲間?だったようです。 今は夫は転職してしまい友人達とは休みや生活時間帯が合わなくなったこと、 私と結婚したことでせいぜい半年に1度会う程度です。 完全に何年も疎遠になっているならともかく、友人Bとも3ヶ月ほど前に会っていたみたいだし そもそも「会わないと気まずくなる」という感覚が「?」と思いました。 お互いそれほど仲良く過ごせる友人なら、 たとえ少し会う頻度が減っても「幸せならいいや」って思わないのかな?と思うのです。 夫はその上で私にまで「君も友人に会ったら?」といいます。 私の方も友人の休みがみんなバラバラで、会うとしたら夜中になるようです。 (独身の友人たちはみんなそうして時間を合わせています) ・・・が、私は朝早く起きて家事や仕事があるし、なかなか難しいです。 私は結婚してから友人と連絡はとっていても会う機会がありませんが、 やっぱり結婚式前に時間を作って会うべきでしょうか? 夫の友人が言っていることは、一般的なことなのでしょうか?

  • 結婚式に招待する友人について

    今秋結婚式を行う予定です。 小規模の結婚式にする予定で友人の招待も考えています。 先日友人Aさんの結婚式に招待されたときのことです。 Aさんとは今まで1対1の関係でしたが、Aさんの計らいで結婚式のときに5,6年前に一度会った方Bさんとご一緒することになりました。 (Bさんも一人で参加とのことなので) Bさんとは式のあとも何度かメールをしたり、 ソーシャルネットの中で会話をしたりしています。 ただ、実際に二人で会って遊ぶような関係にはなっていません。 そこで本題なんですが、 自分の結婚式に彼女を招待しても失礼にはならないでしょうか? Aさんは招待する予定ですが、一人になるのも申し訳ないですし、 Aさんとの今後の付き合いの中でBさんと関わることもあるでしょうから招待しないのも悪いのかな・・・と。 わたしとしては来て欲しいですし、彼女の結婚式にもし招待されたら喜んで参加しようと思ってます。 ただBさんの気持ちがわからないので。 Bさんは友人の多いタイプで今までもこれからも多数の結婚式に参加しなければならないでしょうから、もしかしたら迷惑かも。 どんな意見でも結構ですので是非アドバイスをお願いします。

  • 結婚の遅い人(特にエリート)は難ありと言い切る友人

    最近友人Aが結婚しました。私とA、後述のBは大学からの友人で年齢は40手前です。Aが去年婚約したことは知っており、結婚報告は テレビ電話をした際に受けました。 その後Bから個別連絡があり、内容はタイトルの通りで「結婚が遅いこと自体難ありと思うのに、ましてやAの夫はエリート。それって何か問題あるからじゃないの?」 B曰く、進学校卒・旧帝医卒・見た目良し・普段の性格良し…普通なら若い頃から引く手数多なのに、何か問題があるから今まで結婚できずに、そこで40手前で結婚に焦ったAで妥協したんじゃないの?とのことでした。 Aの夫については彼氏の頃から何度か会ったことがありますが、数個下の医師で、見た目も性格も良いです。学歴云々は知りませんでしたが、恐らくBが聞いたのでしょう。 私は今回のことで、一気にBの見る目が変わりました。 私は万年ヒラ研究者で、独身を活かし(?)国内外で数年おきに様々な機関で勤務していて、国や考えが多種多様な人材に囲まれているためか、俗に言う「結婚の遅い人&エリート」は沢山見てきました。20代が最多と思いますが、30後半はざらにおり、40代も少なくありません。 勿論これは私の周りの一部の話ですし、人間考え方はそれぞれなので、「結婚の遅い人(特にエリート)は難あり」というBの考えは自由だと思います。 ただ友人であるAのことを、40手前で結婚に焦った、夫が妥協したと見下したことに腹が立つと同時に、それってこの間まで独身だったAや、今も独身の私の事を、ずっと難ありと思ってたってこと?と疑うようになりました。 Bは既婚者ですが、他にも既婚者の友人はいますがそんなこと言われたことはなく、既婚者の意見などとは思っていません。 難ありなしは当事者でないとわからない。早かろうが遅かろうが難ある人はある…とだけ伝えましたが、上記の思いを伝えて疎遠にしてもよいか悩んでいます。

  • 職場の同期が配偶者の友人

    女性A・男性B夫妻 (私とAは友人、AB夫妻はサークル仲間の同期、よって私とBも知人) 独身男性C (Bの職場の同期)。 同じ友人仲間で私だけ独身だからか、 冗談ぽく"良い人いない"と口にした事があったからか、は不明ですが、 友人A宅へある事があってお邪魔した時 (お邪魔したのは私以外にもう一人いて、AB夫妻共いました) 「男性Cという人がいるけどどう」と友人Aに言われました。 元々私たち友人仲間は、合コンとかそういう類の事は積極派ではありません。 友人Aの夫Bの職場の同期で、○歳と言って写真も見せてくれました。 「話程度に聞いといて」というニュアンスでしたが、 一方、「今日(お邪魔した日)も来てもらおうかとも話してたけど、 いきなりはどうかと思った」とも言っていました。 (CはAB夫妻宅へ遊びにくることもあるそうです) 私は、正直嬉しかったんですが、 個人的な事情(正社員を退職後不安定)もあったし、 上手くいかなかったら、 AB夫妻だけでなく、友人グループとのその後の関係にも影響しそうで 「えっ(本当予期しなかった事なので)、  嬉しいけど、でも上手くいかなかったら悪いし、  仕事も派遣になってリタイヤしてるし、  男性にしてはCはまだ若いから私なんかもったいない」と言いました。 ただ、もう1つ理由があります。 友人Aの夫BとCが同期で同じ職場という事です。 上手くいってもいかなくても、お互いやりにくいかなと。 Cは、友人Aが紹介してくれたとはいえ、 厳密には (Aが頼んで?) 夫であるBから紹介してもらったという経緯があるだろうし、 私とBは、学生時分から知り合いではあるけど、 今はABが結婚した事でAB夫妻の、Aを介した知人・Aの夫という関係だし。 また、もし万が一上手くいった場合(結婚した場合)、 BCの関係は、【単なる職場の同期】という関係が変わります。 B(友人Aの夫)にとって、Cは妻の友人の夫、 Cにとっても、Bは妻の友人の夫、という具合に。 結婚のきっかけを作った(作ってもらった)という関係も加わります。 当然、私とAとの関係も、単なる学生時分の友人という関係だけではなくなります。 ややこしくて分かりにくい書き方ですみません。 ・A(またはB)がCを紹介してくれた動機というか真剣度は、  どういう感じだと思いますか。 ・職場の同期が自分の妻の友人と結婚したら、  AB夫妻、私とC夫妻という家族の付き合いに変わると思うんですが  やりにくいとか、あまり気が進まないなと感じる事が多いですか。  (A・B・C各々の立場で) 今回のようなケースの男性の心理、Aの気持ち、 私達友人グループの他の友人の気持ちなど いろんな意見をお聞かせ下さい。

  • 友人が結婚した後も関係が続いているセフレについて

    最初に断っておきますが、友人の話になります。 友人AとそのセフレBは独身時代から続いてきたセフレで、お互いに彼氏彼女がいる間も関係が続いていました。 数年前に友人Aが結婚し、会う頻度は減ったようなのですが関係は細々と続いているようです。 セフレBには彼女がいますが、結婚はまだしないと聞いています。 セフレBは友人Aに対し、旦那と性行為をしてほしくない、次に会えるのが楽しみ、こんなに相性がいい人は他にはいないと言っているようです。 結婚しても関係を切る気がない友人Aにやめておきなよと言ったものの、聞き入れてもらえるか怪しいところではあります。 そこで質問なのですが、独身時代から続いていたセフレ関係を結婚しても続けているセフレBの気持ちが分かりますか? 旦那には絶対にバレないようにと友人Aに言っているみたいで、バレた時のリスクは承知しているみたいなのですがセフレBも関係を切らない理由が分かりません。 頻繁に会う間柄ではないので、タイミングのいい時に使える穴扱いしているのかな?と下衆の勘繰りをしてしまいます。(友人Aには大変失礼ですが言葉では何とでも言えるので‥) ちなみに友人AもセフレBも美男美女とまではいきませんが、相手には困らないほど社交的で顔も整っていますので相手はいくらでも探せると思うのですがお互いに変に執着している理由が分かりません。 友人Aのことは放っておく方がいいのでしょうか‥。

  • 友人の結婚式に参加できない場合、自分の結婚式には

    タイトルの文字数不足で入りきれませんでした・・・。 友人の結婚式に参加できない場合、自分の結婚式には招待してもいいのでしょうか? という質問です。 この度友人Aが結婚するのですが、その式に友人Bが仕事の都合でどうしても参加できないそうです。 その後、Bが結婚する予定ですので、BからAを式に呼んでもいいのか? と相談を受けました。 個人的には友人同士だし、参加できなかったからって呼んではダメって事はないし、それで疎遠になってしまっては元も子もなくなってしまう・・・ と回答しました。 皆様のご意見もお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 一年前に亡くなった友人の訃報を伝えられずにいます

    初めまして、長文失礼します。 一年前にとても大切な友人Aが亡くなりました。長い間精神的に調子が悪く、頑張り続けての自殺でした。 まだ信じることができず、毎日後悔してばかりいます。 友人Aと友人Bは直接会った事はないのですが、私を通して知り合い、何度か電話やメールをしていたようでした。 訃報を知った後、友人Bに伝えないといけないと思ってはいたのですが、Bも精神的な病気を患っていることもあり、Bまで落ち込んでしまうことがとても恐くて、伝えることができませんでした。 私の夫も友人Bのことをよく知っているため相談したのですが、「Bの性格や体調を考えると、今のBに伝えることが正しいとは思えない。AとBの住んでいる所は離れているし、俺達が伝えない限りは訃報を知ることはないだろうから、伝えない方がいいのかもしれない」という風に言われました。 私も同じ意見だったため、現在まで伝えていないのですが、友人Bと会ったり電話をする際に、何度か友人Aのことを聞かれることがあります。 Bは何気無い感じで、Aは元気にしてるかな~とか、今度○○(私)がAに会いに行く時、私も一緒に行きたい!というような事を話してくれます。 Aも生前Bの話をよく聞かせてくれました。 会った事はなくても、気持ちが繋がっているような関係なんだな、と思ったことを覚えています。 そのたびに、AにもBにもとてもひどい事をしてしまっている気持ちになります。 私がBなら、落ち込んでも辛くても知りたいと思うのではないか。 私がAなら、会ったことはなくても自分の事を気にしてくれているBに、伝えて欲しいと思うのではないか。 伝えたらBまで居なくなってしまうのでは、と恐くて仕方ありません。 伝えないままの方が、Bも私も傷つかずに済む気がして、結局は私が悪者になるのが恐くて伝えられていないだけの気がして、自己嫌悪の気持ちがどんどん募っていきます。 どうするのがいいのでしょうか。 皆さんならどうされるのでしょうか。

  • 40歳目前!友人から『仲間はずれ』にされています。

    プライベートで年に何回か食事に行く4人組から仲間はずれにされています。 年末、会ったときには特に問題はなく笑顔で別れたのですが、友人たちに理由を聞こうか 迷っています。 4人組の構成は・・・ A・・・数年前、結婚を機に遠方へ引っ越してから、主に彼女の都合、仕切りで会う。 私とは10年来の共通の友人の紹介、当時の趣味が同じで付き合いが始まる。 B・・・Aの元職場の同僚で年齢もAと同じ。Aの紹介で知り合い、時々Aを介さずとも私とは食事をする仲。サバサバした性格。独身。 C・・・Bと同じくAの元同僚、A・Bより2歳年上だが仕事上では後輩。Aの紹介で知り合い、2度程、私の友人の飲み会にAを介さず誘って来てくれた。天然、キャピキャピしたキャラ。独身。 私・・・グループ内の最年長。Cの1歳上、40目前独身。 人見知りの性格なため、定期的に会うプライベートな友人はこのグループ以外いません。 仲間はずれされてるかもと気づいたのは、CのFacebookの投稿。 今年に入って、私が誘われていない3人での食事会が既に2度も行われていて、 投稿には写真と『価値観が合うって大事!』とか『私たちの友情は変わらない』など 3人の友情を強調する内容。 正直、Cの事はキャラが苦手なので、彼女の会話をスルーしたり否定的な意見を 言ったりした事があったが、A,Bに嫌われる理由が謎です。 3人での食事会もAが設定したと思われるので、なぜ私に声をかけなかったのか・・・ 出来ればA,Bとは友人関係を続けたいです。 この場合、誰にどうやって切り出すべきか迷っています。

  • 結婚したら友人関係は変わりますか

    学生から社会人になって、結婚して、子供ができてとなると自然に交際関係も変化するのは当たり前です。 いつまでも過去の友人関係にこだわって (こだわるのかはわかりませんが) いられないし、 共通の趣味の仲間も含めて老若男女年代問わず友人や知人として付き合っていく事が、 お互いに刺激し合えて勉強し合えるのでいいと思います。 ただ今回はそういう事ではなく、(比較的社会人になってからも一番仲良くしていた)学生時代の友人との関係は、 結婚によってや子供ができる事によって、独身の学生時代の友人関係より結婚後の友人関係が大事になってしまうのでしょうか。 というか、大事か否かではなく、 学生時代の独身の友人って既婚女性にとってどういう位置付けなのでしょうか。 当時の友人の誰かに何かあった時などに、その度に他の友人みんなに連絡とったりされるって、面倒臭いでしょうか。 いつまでも (家族などの都合を考えてはいても) お茶しようとか会おうと誘う事は、正直迷惑でしょうか。 いつまでも結婚せず独身の友人に対して、 自分は家庭があって子供もいて人生で一歩先の次の人生を歩んでいるのに、未だに何をしているの、 グループの他の友人に何かある度に連絡とか、いつまでも当時のグループ皆一緒みたいに考えているとも取れる事をされるのって、鬱陶しいですか。 「独身と既婚ではやはり世界が違う」と、 学生時代の友人関係なんて過去のもの、まあ連絡を一切絶つことはしない、という程度のものに変わってしまいますか。 私は、独身よりも身動きのしにくい身である事には十分気を配るし、決してベッタリという考え方でもないので、当時の友人に何かあった時位以外は、そんなに会いたいとか言っていないんですが、 心の中では学生時代の友人が最も大事にしたい友人関係に変わりないんです。 こういう考え方って、既婚者にとっては迷惑なんでしょうか。 迷惑まではいかないけれど、自然と疎遠にならざるを得ないのでしょうか。 女性の方、友人関係の変化や心の中でどう感じていますか。

  • 友人の結婚式がバッティングした時(妊婦です)

    友人の結婚式が同じ日に重なっていて、とても悩んでいます。 しかも、その友人同士もお互いを知っているので、そこが気まずいです。 私の結婚式には、二人とも(東京から)大阪まで来てもらったり、東京で行った結婚パーティーにも来てもらいました。 両方とも祝福したい気持ちで一杯なのですが、同じ時間帯で、横浜と六本木と会場が離れています。 A君(♂)は、高校からの同級生で付き合いも長い友人です。 私の夫とも友人ですが、披露宴の会場が狭いため呼ぶのは私だけになりそうです。 一方でBさん(♀)は、大学生からの付き合いで、断ると根に持たれそうなタイプの女の子です。 私の夫とも友人で、私の夫も招待されると思います。 日取りが決まったのはBさんが先だったのですが、まだ招待状はどちらからも届いておらず、口頭で「来てね」と言われている状況です。 心情としては、Bさんは時々理解できないことで一方的に怒ったりひがんだりしているので、A君の方に行きたいという気持ちがあります。 Bさんの方には夫が、A君の方には私が、ということをするのは、皆さんはどう思われますか? しかも、通常であればどちらかは2次会だけ出席ということになると思うのですが、私は妊婦で、当日は7ヶ月目です。 朝から晩までで疲れてしまいそうだし、煙草の煙も心配です。

専門家に質問してみよう