• ベストアンサー

お酒の席のうまい断り方を教えて下さい!!

pennteruの回答

  • pennteru
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.1

その調子であと数回断れば、誘われなくなると思います。 私は最初に、「一滴も酒を受け付けないので」といって断ることが多いです。

関連するQ&A

  • 酒の席での大失敗

    24歳の男です。 飲み会で大失敗をしてしまいました。 私はほかの先輩たちにお酒を注ぎに回ってる最中、40代の先輩に友達にするような悪ふざけをやめろと言われつつもしてしまいました。 それに対して激怒しその場で頭をたたかれ裏に連れて行かれそこでも精一杯たたかれました。 次の日、謝りにいきましたが自分になめた行動をとったことに完全に怒っており、前々から私の言動で引っかかっていたことがひとつあったらしく、私はそれを言われて初めて思い出したという始末です。 それ以降謝りにいく事もできずただただ自分の軽はずみな言動と意識の低さを後悔しています。年齢も近い職場の先輩に相談しましたが、翌日謝りにいったのは対応としてよいが、あとは時間をおいて気持ちが治まるのを待つしかないとアドバイスを受けました。 職場ではなかなか会うことはないですが、それでもずっと胸が締め付けられるような状態が続いていますし、なによりそれまではときどき気にかけてくれていた方なのでがっかりさせてしまって本当に申し訳なく思っています。 よくあることといわれるとそうなのかもしれませんが、 ここにおられる方々でもこういった経験があれば、そのときの対応をぜひとも教えていただきたいです。本当に苦しいです。反省しています。

  • お酒の席での失敗…

    状況を明言しづらく、曖昧な表現になりますが、お答えいただければ幸いです。 先日、仕事関係の打ち上げがありました。 参加者は、年齢性別さまざまな、知的レベルの高い大人の方たち20名ほどでした。 お互いが知り合ったばかり(一部に知り合い同士はいたようですが)なのですが、2度目の飲み会ということもあり、大盛り上がりでした。 私(⇒女、30才です…)はお酒が弱いのについつい飲んでしまうたちで、またしても飲んで、羽目をはずしてしまいました… まず、1次会の後の帰り道で、みんなでコンビニによったのですが、清算したとはいえ、店内で飲食。 それを店員さんにとがめられました。 そのあと、2次会では、先輩(⇒男。その時初めてお話しました…)を下の名前で○○ちゃんと呼び、強引にお酒を飲ませ、最後はそばにいた別の先輩(⇒男)にもたれかかり、同時に他の先輩(⇒おっちゃん)にもくどかれ、最後は面倒見のいい女の子(⇒やはり、その時知り合いました…)に救い出され、うちへ帰されました。 翌日、大変気まずく…昨夜、その場にいた先輩(⇒女)は明らかに言葉を選び、絡んだ相手もその他の人もドン引きでした… 皆さん、大変常識的で、規範を大切にされる方ばかりです…(><) 何より、業界が狭く、とかくこの手のうわさは広まりやすいです…(><) しばらくその方たちとは会う機会がないので、このままのイメージは払拭されないと思うので、このまま問いが過ぎるのを待つしかないとは思うのですが… もし、このようなことがあった場合、どのような印象を受けられるか。 また、その後の対応等聞かせていただけたら幸いです。

  • お酒の楽しみ方

    こんにちは。来年4月に20歳を迎える大学生女です。 お酒の楽しみ方について聞きたいことがあります。 私は現在大学1年生でサークルに所属しています。結構真面目なサークルで飲む量はそこまで多くないですが、サークルでの飲み会はいつもそこそこ盛り上がります。そこで私も20歳になったら先輩方や同学年と一緒にお酒を飲んで楽しみたいなと思っているのですが、少し疑問に思うことがあります…。 昨日の出来事なのですが、夜遅くに電車に乗っていたら、同じ車両の酔っぱらったサラリーマンの男性がうなりながら突然吐きだしました。それを見ていた別の酔っぱらいのサラリーマングループがそれを見て面白がって写真を撮っていました。またさらに、駅に着いた後、エスカレーターから転げ落ちているサラリーマンも見かけました。それらを見た後は最寄りに着くまでずっと嫌な気分でした。 お酒の飲み過ぎで、酔っぱらって吐いたり、人を馬鹿にしたり、公衆の面前で転げ落ちたりという状況を間のあたりにして、本当にお酒を飲むということは楽しいことなのだろうかと疑問に思いました。4月からお酒を飲んでみようと思っていたのに、自分は大丈夫なのかなと考えてしまいます。   そこで、吐き気がするほど気持ち悪くなったりベロンベロンになったりせずに、純粋に飲み会を楽しむためには、どのようなことを心がけたらよいのでしょうか??また、知っておくべきこともあったら教えてください!ちなみに私は炭酸が苦手なので、飲めるお酒の種類や量は限りがあると思います。

  • お酒が入ると普通ですか?

    この前、大学のサークルの飲み会がありました。 そのサークルの中に気になっている先輩がいます。先輩とはサークル内の役割が同じで、よく話すし仲も良いと思います。 で、その先輩とたまたま席が横になった時なんですが、話しているといきなり膝の上に手を置かれました。 手も握られて、離すことが出来ず、話している間はずっと手を繋いでました。 正直困惑したけれど、だけどやはり嬉しかったです。 いつもはそんな人じゃないし、見る限り私以外の人には誰にもそんなことしていませんでした。 でもお酒の場だったからな…と思うと、やはり気にしないほうがいいかなと思いました。 大きな飲み会は初めてだったので、よく分からないんですが 男性にとっては、お酒が入ったらこれは普通でしょうか?

  • 先輩にお酒を勧められたのに断ってしまった…

    新社会人です。私は小さい頃からずっと海外で生活していたので、日本の社会的慣習とかは実はよく知らないんです。。よければ質問に答えてもらえませんか? この前会社で飲み会があり、先輩にビールを注いでいただいたのですが、飲んでいるうちにビールがグラスの半分程度になって、その時にまた勧められました。まだビールがかなりの量残っていたので思わず断ってしまいました。でも先輩はもうこいつはお酒を飲まないと思ったらしく、失礼なことをしてしまったのかも…と後でめっちゃ反省しました。ビールって、常にグラス一杯になってないといけないものなんですか??グラスの半分程度のビールっていうのは許されないものなんですか??友達は断っても大丈夫だと言ってましたけど、なんか雰囲気が一瞬微妙だったので、心配です。 日本の飲み会でのマナーは本当に知らないことだらけで、ラベルを上にして注ぐとかも後から知って、しまった……(>_<)と反省しまくりです。別の先輩のグラスがビールの瓶の後ろに隠れてて見えず、グラスがもう空いてることに気づかず注ぎ損なったり…(>_<)と、いろいろなことで落ち込んでいます。 最後に愚痴を吐かせてもらいます。もうこんなわけのわからん暗黙のルールとかは嫌です。すみません。あくまで愚痴です。

  • 酒が弱い人がどうしても酒を飲まなければいけないとき

    ある飲み会の席で、日本酒を杯で飲みほすということをしなければならないのですが、私は酒が飲めない体質で、すぐ赤面してしまうし、鼓動が早くなり、気持ち悪くなってしまいます…。先日、パッチテストをしてみると、見事にすぐ真っ赤になりました。 その飲み会では、宴会の最後に大勢が見ている前で、酒をついでもらって飲むんです。私を含む9人が1人ずつ順番で飲んでいくので、ゆっくり飲むということが出来ません。何口かに分けても結局は1分とか短時間で飲みほさなければならないのですから、ほぼいっき飲みに近い状態ですよね。私以外の皆は割とお酒は強く、飲むのを楽しみにしています。 日本酒自体あんまり飲んだことがない上に、顔がかくれるくらいの杯の量を飲むと、自分はどうなるんだろうと心配ですが、一番恐いのが急性アルコール中毒です。1人暮らしだし、もしもの場合どうしようと心配です…。 私のように酒の飲めない人が顔が隠れるくらいの大きさの杯をほぼいっきに近い状態で飲むのは、やはりかなり危険でしょうか? 飲み会ではなるべく豆腐を食べたり、グレープフルーツジュースを飲んだり、アルコールの分解を助けるという食品を摂るつもりですが、やはり不安なんです。 酒の弱いのに無理して飲んで、急性アル中になってしまったかたや、似たような経験があるかたなど、何かアドバイスお願いします。 そんなに心配なら、当然やめるべきでしょうが、私以外の飲む側も見る側も皆がそれを楽しみにしている中で、1人だけ飲まないというわけにも…実際、今まで上の人達はそれを飲んできて、強い人もかなりフラフラにはなっていますが、アル中になった人はいないので大丈夫だというのですが…。

  • 飲み会の席での失敗について

    飲み会の席での失敗について 昨日飲み会の席で、泣いてしまいました…お酒に飲まれてしまったようです。必死で笑い話に乗り換えようとしてたのですが、あんまり泣いてしまうので外に出てちょっと落ち着いてからまた戻りました。しまったなぁって気持ちが強過ぎて、もはや来週初めの会社に行きたくないです。その上飲み会の席で女性の先輩方の琴線に触れるような事も言ってしまいました。結婚系等の話で、母の友人が結婚するから、まだ出会いはあると言ってしまいました。いつもだったら、黙ってるのに、変な風に頭が回ってしまいました…なんであんな事言ったんだろう。自分だって言われたら、そんなこと言われても無いんだよって怒っちゃうだろうし… 一応謝罪のラインは入れましたが、月曜にキチンと謝れるか凄い不安です。 皆さんはこういう時どうされてるでしょうか…?

  • お酒を飲んでいる時に言った事ってどのくらい覚えていますか?

     会社の男性について質問です 男性は独身で一人ぐらし 年齢は38歳です。 数日まえ 会社の人数人で 飲みにいきました。 そんなに飲んでいないように見えたのですが、 この男性 お酒の席で 自分が言ったことを飲んだ後、寝てしまうと 自分が言った事を覚えていないみたいです そんな事って あるのですか? 私が この人の もし恋人だったら 自分の前ではお酒を飲んでほしくないです。相手の気持ちがわかないですから・・  私は お酒は ビール 1杯しか 飲めません

  • 部下が飲み会で酒をつがない

    質問は、「お酒の席で上司に酒をつがないのは、社会人として考えが甘いか?」です。 妹は、下っ端の中途入社の新人です。年齢も一番若いです。(23歳) 下町の製靴会社、妹は経理。 年末の忘年会で、全員(20人位)で飲み会がありました。 社長の意向で、缶ビールが出され、グラスは用意しなかったそうです。 ただ、グラスは人数分、部屋の隅にまとめて置かれていたらしい。(妹は、それを「女性に余計な気を使わせないようにわざと缶ビールにしてくれた」と解釈してます。) その中に、ある職人さん一人が、グラスをテーブルに置いてたそうです。 妹は、先輩の女性事務員(50歳代)に「缶ビールをついであげたほうが良いのか」と相談した所、「やらなくていいんじゃない」との返答で、最後まで、その職人さん含め全員に、妹と先輩はビールをつがなかったそうです。 飲み会が終わってから、その職人さんとその仲間達が妹にすごい辛く当たるそうです。 妹は精神的に不安定になって精神科に通っています。 私の考えでは、「とりあえず、会社の飲み会では酒ついであげるのは、下っ端の常識じゃない??・・・・っていうか部屋にグラスがあったんなら、あなたがグラス配膳してあげたほうがよかったんじゃないかな??」 みたいなこと言ったら、「専業主婦のお姉ちゃんには私の気持ちがわからない」と言われてしまい、私もこれ以上口を出すのはやめました。 私の考えが古いのか、わからないです。 ちなみに私の実家は父が婿養子でやや立場が弱かったです。その事も妹に影響しているかもしれませんが。 父は毎晩自分で缶ビールを買ってきて夕飯の時自分でグラスについで飲んでいました。 母がお酒をついだ姿はみたことありません。その当時は私もその姿が当たり前のように見ていましたが、サラリーマンの主人と結婚してみて、随分見方も考えも変わりましたが)

  • 営業職はノリ、お酒の強さなどがないと厳しいですか?

    営業職って、コミュニケーションだけではなく、接待でのノリ、お酒の強さがないと無理ですか?自分はお酒がとてもつもなく弱いです。缶チューハイ1杯で顔が真っ赤になり、酔いまくりの状態になります。お酒を飲んで、ワイワイするのは好きなのですが、それはあくまで友人同士なので調節できますし・・・。営業での接待だと飲まされるだろうし、会社での飲み会でも上下関係なので飲まされるだろうし、ノリなども要求されると思うとなかなか難しい気がします・・・。 そういうお酒の場で上手くやれない人間は、技術職(ITエンジニアなど)に行くしかないでしょうか? それと自分は数字を獲得するという事が苦手な気がします。とにかくプレッシャーに弱いので、契約を獲得してこなければならない営業は向いてないような気がします。営業マンは結果を残せないと若いうちでもリストラになりますか? 営業をやっておられる社会の先輩方にアドバイス頂けたらと思います。お願いします。