• 締切済み

森進一に見る著作権法

warewolfの回答

  • warewolf
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.3

ちょっとごちゃごちゃになっていますね。 整理します。 著作者の持つ権利には、大きく分けて二つあります。 一つは著作者人格権というもので、もう一つが著作権です。 前者は、著作者の名誉とかに関する権利、後者は著作物の財産としての権利といえるかも知れません。 著作者人格権は、たとえばその作品の作者が誰であるかをはっきりさせること(氏名表示権)や、 作品に勝手に手を加えたりしないこと(同一性保持権)、著作の公表のタイミングを決める権利(公表権)が含まれます。 いわゆる著作権とは、著作の財産としての価値を護るための権利で、例えば著作物で誰かが利益を上げたら、その一部を著作者が利益を得ることができるとか、著作物を上映したり、出版物を上映したりする権利についてのことです。 歌をうたっていくらかの利益を得た場合、 その利益の一部は歌詞を作った人のものでもあります。 ですから、利益を得た場合にはその一部を支払わねばなりませんし、 利益を得る予定ならば事前に申請して使用料を払わねばなりません。 これを保証しているのが著作権法です。 著作権は譲渡が出来ますが、著作者人格権は譲渡できません。 森進一さんは、「おふくろさん」を歌う権利を作詞者の方からも認められていると思いますが、 歌詞を変える権利はありません。 これは作詞者以外には絶対に移らないのです。 ですから、今回の件は作詞者である川内さんの著作者人格権を明確に侵害しています。 この侵害は森さんが改変した歌を歌うたびに発生します。 ですから、これ以上の侵害を防ぐために「差し止め」が請求できます。 道ばたで歌えるかどうかはちょっと難しくなります。 普通の歌であれば著作権の問題になります。 オリジナル通りの歌詞であれば、道ばたで歌う分には著作者人格権を侵害しません。 自分以外が歌うことを禁じるということは、公表権に基づいて規定が可能と思われます。 しかし実際に禁止できるかというと難しいでしょう。 厳密に考えれば違法だが、違法かどうかを判断できない、ということになります。 以下、逐次回答しますと・・・ >作詞者や作曲者などの権利者は「歌わせない」と言うような >行為の禁止を求めることは法律上可能なのでしょうか? できます。 歌詞の改変で、歌うたびに権利の侵害が発生しているので、差し止め請求ができます。 >著作権料さえ払っていればその命令は無視できるのでしょうか? できません。 著作権料は、著作の改変とは別です。 著作を改変する権利は、著作者にしかありません。 >禁止を求めることが可能であるなら、極端に言えば >あるアーティストが「この曲はいかなる場合においても >自分以外に歌うことを禁じる」と言えば、 >その曲に対しての全ての人の歌う権利は失われるということになりますよね。 >道端で口ずさんだだけで著作権法違反になりますよね。 極端な事例ですので、何とも言えません。 普通であれば公表を制限することはありませんし、 公表を制限してもそれを取り締まることは普通はできません。 しかし、公表を制限するような人であればどんなことでもやりそうです。 よって、予測不能です。

jony798
質問者

補足

改変をしてない場合、「お前が気に入らないから」等の 理由で歌唱を禁止することはできるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 作詞・作曲家の「歌わせない」権利?

    今日のニュースに以下のように載ってました。 歌手、森進一が代表曲「おふくろさん」を二度と歌えなくなりそうだ。 森が無断で「おふくろさん」にセリフを加えたことに激怒した作詞家の大御所、川内康範氏が20日午後、都内で緊急会見。 「もう、歌わせない」と声を震わせた。・・・ この場合は作詞家ですが、作詞家や作曲家が「君は歌っていい」とか「あなたは駄目」とか言うことが出来るのでしょうか? これはCDやTVについて、そういう権利を持っているのでしょうか? 我々がカラオケで歌うこともひょっとしたら禁止されたりすることがあるのでしょうか? 海外では「カバー」とかいって非常に自由にやってるように思うのですが、こういう権利は海外と日本で違うのでしょうか? 誰かご存知の方は教えてください。

  • 川内康範さん、森進一さんの「おふくろさん騒動」についての感想を聞かせてください。

    川内康範さん、森進一さんの「おふくろさん騒動」 についての感想を聞かせてください。

  • 森進一はどうなる

    作詞家には自分が作詞した曲を歌わせない権利があるのでしょうか。 森進一は今後今問題になっている歌を歌えなくなる可能性はあるのでしょうか。

  • 「おふくろさん」騒動について

    「おふくろさん」を川内康範氏が森進一さんに歌わせないといっていますが、改変した歌詞ならともかく正しい歌詞で歌うことを特定の演奏者に対して禁止することが法律上可能でしょうか?

  • 森進一のおふくろさん騒動の法的な意味

    森進一のおふくろさん騒動では、作詞家がかってに詩を変更したから、歌わせないといって騒いでいた。公開された音楽を著作権料を払わずにビジネスで歌ってはいけないとか金を払わずに編曲してはいけないとかであれば著作権法で守られているのであろう正当な主張であろうけれど、金を払っても歌ったり、編曲、改詩してはいけないといったところまで知的財産に関する法律は規定しているのでしょうか。すなわち森進一のケースは、単に森の個人的義理人情の問題であって、法律的には無意味な騒ぎだったのではないでしょうか。

  • 作詞の保護か作曲の保護か

    森進一の詞の改変により作詞者の川内氏が歌わせないとしましたが、 森進一が歌わないことによって作曲者の印税が大きく減ることになります。 ということはこの川内氏の行為によって猪俣公章氏の印税収入が 阻害されたとも解することができます。 猪俣氏は故人ですがもし生きていたら営業妨害ではないでしょうか? この考え方についてどう思われますか?

  • 「ここ一番!」という時の、手土産・・・

    「おふくろさん」騒動で、森進一さんが川内康範さんの自宅に届けたのは、「とらやの羊羹」でしたが、これは芸能界ではよく使われる「ここ一番!の時の、手土産」だそうです。 その他、食べ物ではないんですが、昔は「三越の包装紙」は、「ここ一番!の手土産」としてよく使われましたね。中身が同じでも、包装紙が違えば効果も違うものです。 もっとも、最近は神通力もだいぶ低くなったようですが・・・ 先日、鹿児島に出張しましたが、あちらの「ここ一番!」は、焼酎「森伊蔵」が有力だそうな・・・ そんな、「ここ一番!という時の、手土産」には、どんなものがありますか? よく使われる有名なもの、地方ならではのもの、或いは皆さん個人で使われるもの、更には意外とこれも効果がありそうと思われるもの・・・何でも結構ですので、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 作詞と作曲の印税の違い。著作権料について。

    最近は作詞、作曲同時にされる人が多いですが、昔は別々が多かったですよね??一つの曲が売れて、作詞家と作曲家が別々でいた場合。印税のパーセンテージはどれぐらいの割合なんでしょうか??すみませんが、歌手も忘れてました。そうなると、阿久悠さんや、山口百恵さんはどれぐらいの著作権料が入ってくるんでしょうか??

  • 「死ね死ね団の歌」は放送禁止?

    レインボーマンで、「死ね死ね団の歌」という超過激な歌があります。 作曲はおふくろさん騒動の川内康範です。 一部です。 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死んじまえ 黄色いブタめをやっつけろ 日本人は邪魔っけだ 黄色い日本ぶっつぶせ 世界の地図から消しちまえ http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/7938/sinesinekasi.html どこかで、この歌が放送禁止と聞いたんですが、本当なんでしょうか? 理由や経緯が分かればうれしいです。 ストーリー上、レインボーマン自体が再放送できないのでしょうか?

  • 音楽CDの著作権者

    ネット情報によると、音楽CDの著作権者は、下記3者のことだそうです。 (1)著作者=作詞家・作曲家 (2)実演家=歌手や演奏家 (3)レコード製作者=原盤を製作するレコード会社など 一方、著作権法では、音楽CDの複製CDを、所謂"個人的使用"の範囲を超えて使用することは著作権者の権利を侵害するとして禁止されていますね。 ということは、逆に、過去に購入したCDで、著作権が現時点で消滅しておれば、複製していかように使用しても問題ないということになろうかと思いますが、具体的にはどのようなCDが該当するのでしょうか。 上記(1)や(2)は、当該人物の死後50年経過すれば権利が消滅すると聞いていますが、(3)については、いつ権利が消滅するのでしょうか。当該会社が解散して50年経過すればOKということでしょうか。