• 締切済み

自宅療養中のお見舞い返しについて その壱

60歳になる母が、脳の手術のために一ヶ月入院していました。最近やっと退院して自宅療養に入ったのですが、後遺症で痴呆症状がまだまだ残っています。先生は、時間をかければ段々と良くなってくる、と言ってくれていますが、正直言って入院していたころよりも今のほうが大変な生活です。 病気の事などは、術前の本人の強い希望もあって親戚や知人等にはほとんど話していない状態なのですが、私達家族のそれぞれの職場には休暇をとったりする関係上、黙っているわけにもいかず、各自説明して上司の理解をもらっていました。出来るだけ周囲に迷惑や心配をかけないようにとは皆で心がけてはいるのですが、26才になる弟の職場の方々から、入院中にお見舞金を頂いているのです。退院が4月26日で、頂いた時期は4月初旬~中旬頃です。お見舞金の詳細は、社長さん 二万円 主任さん 一万円 先輩 五千円 です。会社の方々は,普段から弟にとてもよくしてくださっているので何とか早いうちにお返しをしなければ、と思ってます。本来なら退院した時点で、快気祝いを送らなくてはいけなかったのですが、母から目が離せないこともあり、まだ何もしていないのです。 実際に完治しているわけでもないし、まだまだ家族で交替で会社を休んだりしていて当分はこのような状態が続きそうです。その辺の事情は職場の方も理解してくださっているようなのですが、快気祝いを送るタイミングはどのようにすればよいのでしょうか?また、品物はどのようなものを差し上げればよいでしょうか? 本来は「半返し」と聞いたのですが、今まで大変お世話になっている経緯もあり、出来れば半返し以上の品物がいいかな、とも思っています。 このような場合、皆さんならどのようなお返しにしますか?是非、意見をお聞かせください。この話には、それに関連して(?)続きの相談がありますのでもし良かったら「その弐」も見てください。

みんなの回答

回答No.1

管理者より: 続きの質問があるのでそちらをご参照下さい

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=276834
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お見舞い返しについて

    先日、職場の上司から「入院中、見舞いに行けなくて済まなかった」とお見舞いをいただいたのですが、私は退院した翌日(つまりお見舞いをいただく前)に、職場に挨拶をかねて快気祝いを持っていっていました。 快気祝いの上にお見舞い返しをするのは上司に気を遣わせてしまうような気がしますが、かといって何もしないのは失礼な気がしますし…。 この場合、お見舞い返しは必要なのでしょうか?

  • お見舞いのお返し

    入院中にお見舞をもらったら、退院したときに「快気祝」としてお返しをしますよね。 では、亡くなってしまったらお見舞に対する御礼はどうするのでしょうか?

  • 長期入院におけるお見舞いのお返し

    脳内出血で母が突然倒れ、入院し、すでに4ヶ月が過ぎました。 現在も、全身麻痺の寝たきりで、意識もはっきりしない容態が続き、当然、退院の予定もまったく分からない状況です。 この様な状況ですが、4ヶ月の間に、かなり多くの方々からお見舞い(現金、品物等)を頂きました。 しかし、これまで、何もお返し等は行っておらず、何らかのお返しをすべきなのかどうか、悩んでおります。 退院の目途もまったく立たないような状況で、お返しを行うべきか、どうか。また、お返しを行うのであれば、どの様なカタチ(快気祝い?)で行うのが良いのでしょうか? アドバイスを頂ければ、大変有難いです。 よろしくお願いします。

  • お見舞い返し

    父が四か月前に事故で入院。意識もはっきりせず、ずっと寝たっきりで、 退院することは絶対できない状態です。入院して お見舞金を頂いたりしてるので、なにかお返しをしたいと思っているのですが、退院したら快気祝いでお返しできるのですが、退院できない時は、なんと書いたらいいのかわからないのです。どうしたらいいか教えてください。

  • いただいたお見舞いのお返しについて

    先月、実父が病気で入院・手術しました。(もう退院していて入院期間は3週間です) 義理の父よりお見舞い金を頂いたのですが、その額が5万円。 正直額が大きくて、お返しをどうしたら良いか母が悩んでいます。 商品券?品物ならどのような物を?額はどのくらいが良いのでしょうか? やはり半返しで2~3万円ぐらいが妥当なのでしょうか? アドバイス、よろしくお願い致します。

  • お見舞い御礼について

    お見舞いのお返しについてです。 入院中だった父が8月に亡くなりました。 お見舞いを頂いた場合、退院したら快気祝いでお返しをするわけですが、急変し退院せずに亡くなった場合、どのようにしたらいいのでしょう? 母は、葬儀の香典とは別だから、お見舞いに対するお礼は必要、年内にお歳暮ではないけれどお礼として品物を贈る事を考えています。 しかし、退院せずになくなった場合は、葬儀で済んでいるのだから贈る事はないという話もあります。 葬儀には参列いただき、香典もいただいている方々です。 いかがなものでしょう? 私としては何かお礼をと思ってるのですが・・・・。

  • お見舞いのお返し

    現在、父が入院しており、来月手術を控えています。 退院しても、良くて車椅子での生活(要介護)、悪い場合は全身麻痺が残る寝たきりだと言われました。 悪くなることはあっても、よくなることはないと言われているので、お見舞いのお返しは「快気内祝」とすれば良いのでしょうか? このような状態でも「祝い」としてお返しをするのか、大変複雑な心境です。 「退院内祝」という言葉を耳にしたのですが、「快気内祝」とは違うのでしょうか? また、退院後どれくらいの期間でお返しをすれば良いのか、そちらもアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • お見舞いのお返しについて

    宜しくお願い致します。 この度手術をし1週間の入院を経て先日退院致しました。 沢山の方が病院に足を運んで下さり、お見舞いを頂きました。お返しについて2、3困っていることがあります。 (1)私の両親から3万円、主人の両親から3万円を頂きました。 私の両親は「手術・入院でお金がかかる娘夫婦に少しでも役立てば・・という気持ちなんだから。親にお返しなんてする必要はないからね。普通しないわよ」と言います。 私の両親はいいとしても、主人の両親にはやはり半返しするべきでしょうか。 (2)主人は小さな会社に勤めておりますが、会社の社長の奥様がお見舞いにきて下さり、お見舞金(1万円)を渡す際「絶対にお返しはしないでね。主人にも強く言われてきたんだけど、お返しいただく程の金額を入れてないから、キッパリお返し無しということで!」と念を押されてしまいました。 ここまで仰って頂いたので、主人とも話し合い、お返しはしないつもりです。 ただお礼状を送りたいと思うのですが、お返しをしない方に対してどういった文面にしたら良いか思い浮かびません。 アイディアを頂けたらと思います。 (3)お見舞金ではなく、お花や食品、本を頂いた方にもお返しをしたいと思いますが、 それぞれ金額が判らない場合、どのくらいのお返しをしたら良いでしょうか? (4)お返し(快気祝)に図書券・ビール券というのは非常識でしょうか? (1)~(4)全て回答頂けなくても、(1)だけ、(2)だけでも構いません。宜しくお願い致します。

  • お見舞いのお返しについて

    お見舞いに来て頂いた方への、お返しをしようと思います。 整形外科での手術だったので 退院後も通院してリハビリの必要はあります。 のし上は『快気祝い』『快気内祝い』 どちらの方がいいでしょうか? それと、退院祝にお返しは必要なのでしょうか?

  • 病気見舞いのお返しについておしえてください

    姑が入院時頂いたお見舞いのお返しの熨斗ですが、退院はしましたが麻痺が残り車椅子生活になりました。こういう場合「快気祝い」「快気内祝い」等でよいのでしょうか?(頂いたのは嫁いだ義姉妹からです)

専門家に質問してみよう