• ベストアンサー

細胞の数え方

yoshimura1977の回答

回答No.3

『1wellに細胞を0.7×10の4乗個入れなさい』 とのことならこの意味の通り1wellに7000個の細胞を入れればいいと思います。 ひとつ気になるのは「1wellが50μl入るので」という意味です。 プロトコールがそう指示しているのでしょうか? もし細胞数だけ指定して書いてあるなら計算しやすいように7×10の4乗個/mlをを100μl入れてもよいと思うのですが。 96穴なら200μlまでは入るはずですし(^^)

関連するQ&A

  • 24穴プレートと96穴プレートで培養する時の細胞濃度

    電気泳動の前に細胞を24穴プレートで培養したり、96穴プレートで培養したりしますが、それぞれどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか。 単純に24穴の方がたくさん細胞を培養できるというメリットがあるだけなのでしょうか。 また、24穴プレートにまく細胞濃度にしても2×10の5乗/wellや3×10の5乗/wellなどがあり、実験の参考のための論文には書いていなかったので細胞濃度も比較実験しようとしています。 2×や3×以外の濃度で比較実験した方がよい細胞濃度はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 細胞サンプル調整方法を教えて下さい!

    とっても困っています。 フローサイトで細胞を測定したいのですが、細胞数の調整に苦難しています。 セルカウンターででた細胞数: 2.0x10の6乗個/㎖ その全溶液量       :  10㎖ いま自分が持っている細胞数の合計 2.0x10の7乗個/10㎖ ●1x10の6乗個の細胞を6個のエッペンに分注したい 1.1個のエッペンへの分注量はいくつか 2.1個のエッペンに1x10の6乗個/100µℓとしたい場合は、何ミリの   溶媒(Buffer)を加えて希釈すればよいか 3.6(検体)÷20個=0.307µℓと計算は何を求められますか?  とても困っています。どうか教えて下さい!

  • 細胞への影響

    96ウェルプレートで癌細胞への影響をスクリーニングしています。 抑制がみられたものに関して、遺伝子などのアッセイをするため 6cmや10cmシャーレに細胞数を増やして同じ濃度のサンプルを加えても 96ウェルプレートでの実験と同じ抑制という結果がみられません。 培地量に対して同濃度になるようにしていますが、細胞数を増やしたことによる影響でしょうか?

  • 細胞濃度?の計算がさっぱり分からずに悩んでいます。

    細胞濃度?の計算がさっぱり分からずに悩んでいます。 1.08×10の4乗/50mL の 溶液があります。 これから、溶液を 取って 1.0×10の4乗の溶液にしたいのですが、いったい、何mL取ればいいのでしょうか? 計算の仕方を教えて頂きたいのです。

  • 細胞数の経時的な数え方

    かなり初心者です。 ある細胞に薬剤を添加して増殖抑制がかかるかどうかを、経時的に追いかけています。 未処理のコントロールに対する生存率だけでなく、細胞の絶対数の経時的な変化も知りたいので、96ウェルプレートに撒いて2日おきにMTTアッセイを行なっています。 しかし、この方法ですと毎回細胞数をヘモサイトメーターで測って、標準曲線を立てる必要がありますが、このヘモサイトメーターで細胞数を数えるところが結構アバウトで、検量線が毎回ずれているような気がして仕方がありません。こういう実験をする時は、他の方法で細胞数をカウントする方が良いのでしょうか?何か良い方法はありますか?ヘモサイトメーターで数を数えるのは、慣れればかなり正確に出来るものなんでしょうか? 何分数が多いので、なるべく簡便な方法でカウントしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 細胞培養(継代)について教えて下さい。

    細胞培養(継代)について教えて下さい。 細胞数のカウントの仕方がわかりません。 ”わかりやすく”教えていただけるとうれしいです! 例えば・・ 元の培地の細胞数・・25×10・4/ml だとします。 これを”1×10・5/ml”になるように蒔くためには 10mlの培地に何μlを蒔けば良いのでしょうか。 お恥ずかしいことに、この何乗というのが苦手で(涙) 考えていたらどんどんややこしくなってきてしまいました。 初歩的なことですみません、宜しくお願いします!

  • 96ウェルプレートでの細胞実験

    グライナーの96ウェルプレートに細胞を撒き、一晩培養した後に細胞実験をしているのですが、どうもうまくいきません。 先輩がやるとうまくいくので細胞を撒く操作に問題があるように思うのですが、そんなことってありえると思いますか? 細胞を維持する過程に問題があるということも考えましたが起こしてから一週間ぐらいなのでそんなに差が出ないと思っています。 細胞はRBL-2H3で、実験は抗原刺激による脱顆粒反応です。

  • 癌細胞のコロニーカウントについて質問です。

    癌細胞のコロニーカウントについて質問です。 癌細胞に放射線を当ててコロニー生成する率を調べています。放射線の量を増やすごとに植える細胞の数も増やしています。たとえば2Gyの時は4,000、4Gyの時は40,000のように。50細胞以上を含むコロニーをカウントするように決めて、2週間後のカウントにしています。 前立腺癌の細胞で分裂速度が非常に遅いタイプです。 結果として、2Gyはいいのですが、4Gyのプレートには数個ずつしか細胞を含まない小さなコロニーが数百個残っています。しかし一つのコロニーに含まれる細胞は50個以下なのでカウントは0個になります。しかしコロニーを数えるのが実験の目的なので0個では困ります。 質問ですが、この場合 4Gyのプレートに植える細胞を増やすべきなのか減らすべきなのか。あるいは3週間後のカウントにするべきなのでしょうか。 どなたか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 細胞の分注

    96ウェルプレートに細胞浮遊液を分注するとき、マイクロピペットで1ウェルづつ分注しているのですが、 もっと効率よく、均一に分注できる方法がありましたらぜひ教えて下さい。 1mlディスポピペットで分注するのは、技術的に均一にできるか不安なので行ってみたことはありません。 リザーバーを使って8連ピペットで分注するのは、やはりコンタミ率が上がりますか? よろしくお願い致します。

  • 「ドーズをとる」の意味

    こんにちは。 今回実験で出たデータを解析しました。 ミーティングでその解析データについて話しました。 その際、「今回はドーズをとったので時間を変えて もう一度ドーズをとってください」といわれました。 「ドーズをとる」の意味がわかりません。 今回行った実験は 12種類の違った濃度をそれぞれ含んだ試薬を 一定量(50マイクロリットル)づつ、 一定の個数の細胞が入った培地 (1×10の4乗個/50マイクロリットル)に加え 24時間培養し反応を見る。 というものでした。 この実験を「時間を変えてドーズをとる」ということは 24時間が例えば36時間になるということですか? ドーズとは『単位面積当たりの電子やイオンの注入量を示す』 と書いてあったのですが、この場合は 「単位面積が細胞数」で 「イオンの注入量が12種類の違った濃度をそれぞれ含んだ試薬」 なのでしょうか? ちょっと説明が分かりづらいかもしれませんが どなたかお分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。