• ベストアンサー

共働きについて

下のスレッドの者です。 私たち夫婦は息子が生まれる前も共働きでした。 共働きをしないとホントギリギリの生活なんです。または赤字です 私が産休に入ってからは、何とか蓄えてたお金でやってきました。 子供を生むまでは、生まれて床上げが済んだら子供あずけて働くよ。 なんて、軽く言って来ましたが、いざ子供を生んで毎日一緒に居ると可愛くて仕方ありません。他人に預けたくないんです。 それに特にこれから首が据わって、寝返りが打てて、お座りが出来るようになって・・・と成長していきます。 そう考えると、この子の成長を見ていたい,1番に私が見たい!! 保育園の先生に『今日、たっちしましたよ~』なんて言われて驚くのなんて嫌だ!!と思っちゃうんです。 せめて,歩くようになるまでは側に居て成長をみていたいんです。 って事は働きに出れないじゃないですか・・・ ホント,安易に考えてた自分を責めつつ、反省しつつ今から内職などを探しています。 内職以外にいい方法なんて無いですよね・・・ホント自分が情けないです。 何かいいアドバイスがありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • choco0208
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.4

こんにちは。 赤ちゃんとの生活が楽しい毎日で、よかったですね。 本当に成長が早いのが、生まれて~3歳くらいですからね。 私自身は、息子を1歳1ヶ月で保育所に預けて働いています。 0歳から入所させるためには、4月の入所時点で6ヶ月以上という条件がありましたから・・・。 無認可保育所などでしたら、6ヶ月未満でも預けられるようですが、どうしても金額が高いですから。 それまでは、ひたすら節約です。できるのはそれしかないですからネ。 またお金はなくても時間があるので、 食費なんかはかなり減らせますよ。(目指せ!一ヶ月1万円です) ただ、私は内職しよう・・って思いもよりませんでした。 内職=大変なわりに、安い ですもの。 しかも在宅でできる仕事は、多くの方が考えている事。 それなら、夫に疲れて帰ってきたとこ、子供を任せて夜少しでも働きに出られた方が得策かも。 夕方くらいなら、テレアポとかの仕事が多いようです。 夜なら、バイトでも時間給が割増になるところが多いでしょうから。 でも、子供はどんなに大きくなっても成長してますよ。 身体だけではなく、精神的にも。それはそれで、楽しいものです。 その過程も、決しておろそかにできないものですし。 ですが、成長するに伴って家庭以外の社会を知ることも重要になってきます。 その機会が早くに来ただけのことかもしれません。 また、子供を預けるのはせいぜい、24時間中長くても10時間くらいでしょう。 残りで、うんとスキンシップをとることも可能ですよ。 だから、「あぁ~そろそろ足がしっかりしてきて、タッチができそう・・・」っていうのはわかるはず。 突然、いきなりなんて事はないですもの。 いずれにしても、すこやかに育児ができるといいですね。

MINISTOP
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昔コンビニで深夜バイトしてた事があるのであたってみようかな?とも思ってます。 でも、これは本当に旦那の助けも必要なので・・・ これからまだまだ話し合いが必要だと思いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • usanana
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

私は妊娠中つわりがひどかったので、仕事を辞めて、出産ぎりぎりまで内職をしていました。経験からお話いたします。 内職といっても、場合によっては毎日こなさなくてはいけないものもありますし、時間をとられてしまいがちです。また、細かいことも多いですので、疲れてしまうこともあります。内職はあまりお勧めしません。 質問者様と私の家庭も同じような感じなので、気持ちはとても分かります。私の場合ですが、夫が休みの土日のみであること、育児に差し支えの無い2~3時間であること、午前中であることを絶対条件にして、少しずつ仕事を探していきました。運良くすぐに見つかりましたよ。 但し、仕事の内容はあまりこだわれないのが現実です。収入も内職のときと大きな差はほとんどありません。でも、内職をしていたら、もっと子どもとゆったりかかわれないと思います。 お互いに小さな子どもがいますが、質問者様の意欲があれば、絶対に大丈夫だと思います。がんばってくださいね。

MINISTOP
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます やっぱり内職はダメですか・・・ 仕事内容にはこだわらず,短時間の仕事を探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30427
noname#30427
回答No.3

どのくらい生活が切迫してるのかでも違うのでは? もう節約できるところ全てを節約したのであれば、やはり働くしか道はないかもしれません。でも共働きじゃないと全く家計が成り立たないほどであれば、質問者様に何かあって働けなくなったら…生活できませんよね? ご主人の稼ぎが明らかに少ないということですから、今後の転職も視野に入れて、夫婦で話し合われてはいかがでしょうか? もしくはまだ節約の余地があるのであれば、何とか節約して専業主婦で頑張るとか。住まいを公営住宅に移すだけでも違うかもしれません。車を持ってるなら手放すとか。 私も本当は専業主婦ではかなり厳しいです。子供は小学生ですが、帰ってきたときに家にいたいし、勉強なども見てあげたい。そちらの思いのほうがやっぱり強くて、今は家で仕事をしています。生活は正直苦しいです。でもこれは夫婦二人で話し合った結果ですし、私も幸せです。 もう一度家計を見直して、夫婦で話し合って見てはいかがでしょうか?キャリアよりも子供の「今」を取るという選択はあってもいいと思います。

MINISTOP
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とんでもなく計画性のない結婚だった為,車のローンが残っていて,それが後2年あるんです。 それまでが辛いんです。 そうですか・・・ 今を取る手もありますね・・・ もう一度旦那と相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tisa-chan
  • ベストアンサー率26% (22/82)
回答No.2

私も共働きしていますが、現在育休中です。 生まれてからの1年というのはとっても大きな成長をしますよね。ぐにゃぐにゃしていた体が、歩くようにまでなるんですから。こんな貴重な期間を自分で見ないほどもったいないことはないと思い、育休を取りました。 育休中は無給となりますが、申請すれば手当金の支給を受けられます。働いていた時の給料の何割かですが、内職よりは金額が多いのでは? ただし、会社が育休取得に寛大がどうかですが・・・。(内職ということは退職しなければならないということなんでしょうか?) 制度はあるのに利用できない環境というのが現実が非常に残念です。 一旦退職という形になってしまう場合、事務職の再就職となると現実は厳しいのかなとも思います。 私は今、楽しい毎日を過ごしているので、専業主婦もいいかなと思うのですが、家計に余裕がないのと、子供が成長し再度働きたいと思ったときに、今と同じ条件の職種は難しいだろうなということで、育休後は復職する予定です。

MINISTOP
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます もともと,パートだったもので,育休とか無いんです。 それにあったとしても,辞めてしまったので・・・ 成長は見て行きたいですが,やはり生活にも教育にもお金は必要なので働きに出ようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uni816464
  • ベストアンサー率28% (88/311)
回答No.1

 まだ文を読むと息子さんはかなり小さいのですね。多分とてもよい 育児をしているのでしょう仕事のことですが 私も2児の母で今は専 業主婦ですが 2人を保育園に預けて働いていました。 やはり生活がきついならば 仕事を続けることをお勧めしますよ。 内職で稼げるのなんて数万円じゃないですか しかもこれから動き だした赤ちゃんがいる場合 小さいものなどを扱うものは無理です よね。 確かに小さい時に一緒にいたいという気持ちはわかります が でも 保育園に行かせるのは思ったより結構よいですよ。 毎日 の先生からのお手紙で子供の成長がすごく解ります。これからどんど ん(男の子ならなおさら)ですが育児が大変になってきます。 そう すると 立ったことや しゃべったことなんで すごくあいまいに なってきますが 保育園に行くとすごく細かく連絡表にかいてあり  それはすごい宝物です。私はそんなことがない!と思うと思いますが なぜあいまいになるかというと 立つなんて 物につかまって立って いていつのまにか 一人で立っていたり 言葉も あーあーやマーマ ーなどの 言葉がこれって何か意味がある??っていう感じで いつ しゃべりだしたかなんて解らない場合も沢山ですよ。だからよく保育 士から今日はじめて立ちましたよ。なんて言われることは無いです。 言われるのはこの頃ちゃんとバランスをとって立てるようになってき ましたね。なんてです。 私は働くママと専業主婦を両方体験してま すが 働いていたときの方が子供に集中的に濃い育児ができて良かっ たと思いますよ。今なんて怒ってばかりですよ。あと一番よいのは小 さくってもお友達ができます。親では怖くってさせられなかったかも と思う遊びもできます。 毎日手抜きがないお昼がちゃんと一人で食 べれるようになります。小さい時から沢山の人と接触があるのであま り人見知りをしません 季節のイベントも沢山しっています。とあげ ればきりが無いぐらいです。だから 私は保育園に行かせる時に預け ているって思わず 習い事(勉強)に行かせていると思って通わせて いました。 今も3年間通った保育園の先生・ママ友と年に数回飲み 会をしたり花見に行ったりとすごく仲良しです。初めての参観日 で先生が子供たちのことを話すのに感無量で涙を浮かべて話してくれ た事は忘れられません。この子はこんなに小さいけど沢山の人の愛を 受けて育って幸せだなあと思いました。 きつい言い方かもしれませ んが これから子供が大きくなってくると本当にお金って掛かります。 もちろん貯金も必要です。だから金銭面がきついのであれば働いた方 がよいと思います。タイミングを逃すと働けなくなりますよ。 絶対に保育園に通わしていても専業主婦と変わらないくらい幸せです から 考え方を変えてがんばって働いてください。お金がないと本当 にどうしようもなくなるときがきますからね。 

MINISTOP
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今,まだ生後3週間です。 そうですよね・・・今後の事考えたら,お金稼がないとですよね。 乳幼児も預かってくれる保育園探してみます。 (乳児院が無いんですよ・・・うちの住んでる市は)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共働き夫婦はいつまでも共働き?

    幼い子供を保育園に預けフルタイム共働きしてる夫婦は、子供が小学校にあがってもフルタイム共働きを続ける可能性が高いですか? それとも子供が成長したら片方が正社員を辞める可能性が高いですか?

  • 共働きの夫婦って、産まれたての子供ってどうしてるん

    共働きの夫婦って、産まれたての子供ってどうしてるんですか? 昼間は家に放置して会社に出勤してるんでしょうか?産まれたてでも保育所に預けれるんでしょうか? 国は産まれたての子供を放置して共働けって言ってますが、どういうことですか?皆さんはどうやってるんですか? 産休も2週間とか1ヶ月とかですよね。1ヶ月には赤ちゃんを自宅に放置プレーしろってこと?

  • 子供と共働き

    最近、共働きを推奨する動きが盛んですが、本当にこれでいいのでしょうか? 子供にとって正しい選択なんでしょうか? 下記内容は、新聞等の情報だけでなく、私個人の考えだけの部分もあります。 某大手鉄道会社の車内広告(駅前保育園)に、「育児と仕事を両立することに喜びを覚える」  とつづってあったのを見て、とても悔しく、悲しい気がしました。 育児と両立ってのはないと思もいます。 「育児を削って仕事をしている」 が正しい気がします。 ・共働きの皆さんは、胸を張って子育てして来たといえるのでしょうか? ・「保育園」=「預かり所」と思っていませんか? (=「金銭で育児委任」ですよ) ・子供が寂しい思いをしていても、逆に成長の助けになると思っているのでしょうか? ・将来子供が家庭を持っても同じことを勧めるのでしょうか? ・本当に共働きをしないと生活できないですか? ・子供への愛情を与える愛情と勘違いしてませんか?  (子供からの甘えを受止める愛情だと思います) ・単純に育児に専念している家庭と比べて、多いときには1日12時間程度子供と接してない  ことに気づいてますか? ・欧米の真似ごとから始まっていますが、将来の日本は大丈夫? ・欧米では、「家族との時間は大事」だと気づき、片方はパートタイマーに切り替え始めてる (数年前の情報)ことをご存知ですか?

  • 共働き(正社員)で子持ちの方にお聞きします。

    まだ結婚もしていないのですが、彼の給料が安いので共働きが必至なのですが、子供のことを考えると心配になってきたので皆さんどうしてるのだろうとお伺いしたくて質問しました。 1年産休・育休を取ったとして、その後保育園に入れて小学校に入って・・・。 幼稚園じゃお迎えに行けないので、保育園は5歳まで行くのでしょうか? それに小学校は早く帰ってくると思いますが、学童保育も5時ぐらいまでしか預かってくれませんよね?早くても7時にしか迎えに行けない場合はどうなるのでしょうか?? 朝も早いので、小学校までついていくこともできませんし・・・。 私の友達はほとんどが子供ができたら仕事をやめていますし、働いている子は、自分の実家の近くに住んでいるのでなんとかなっていると思うのですが、親に全くたよらずに自分たちだけで、なんとかできるものなのでしょうか? 先のことをいろいろ考えて心配してしまう性格なので、アドバイスお願いします。

  • 産休明けで働いている方に質問

    生後2週間の赤ちゃんがいます。 8週間の産後休暇が終わったら、保育園に預けて再び働きに出る予定です。 こんなに小さな子供を預けて働きに出るのがとても悲しいしつらいです。 でも会社の規定や経済的なことでやはり共働きは避けられません。 そこで同じように産休明けで働いている方に、何でもいいので、心構えやアドバイス、体験談などをしていただけるとうれしいです。 たとえば、 ・昼間、子供と接することができない分、夜寝るときは添い寝がいい ・母乳が止まらないように搾乳の練習をし、凍らせた母乳を保育園で使ってもらうようにしたほうがいい ・仕事と子育てのメリハリがついて、育児ノイローゼと無縁だった などなど・・・。 今は赤ちゃんの顔をみているだけでただもうかわいくて幸せなので、産休明けがくるのが憂鬱です。

  • 寝返りしない子は背骨が曲がるって本当ですか?

    うちの子はもうすぐ8ヶ月を迎えますが、 まだ寝返りしません。 仰向けにすると背中を反らせたり、 両足を持って体を左右に倒すことはするのですが。 また、両脇を支えて立たせる格好にすると、 両足をふんばってしっかりと立ち、 お座りの姿勢もさせてやると、 ぐらつくことなく、座れます。 寝返りは個人差が相当あるようなので 気長に成長を見守っていたのですが、 先日、10年前まで保育園の園長をしていた姑に 「え?それは問題よ。寝返りしない子は 背骨が曲がるわよ。段階ふんで成長しなきゃ」 と言われ にわかに心配になってきました。 寝返りしない子は背骨が曲がるなんて話しは 初めて聞いたのですが、 やはり小児科にでもかかるべきでしょうか?

  • 七ヶ月の娘。

    七ヶ月の娘がいます。 今の成長過程は、 ○寝返りは出来るけど 寝返り戻りがまだ数回しか 出来たことがない。 ○寝返りをしてから後ろには 下がるけど前には少しも進まない。 ○手つきお座りもフラフラ。 ○まだミルクも自分で持てない。 こんな感じで娘の成長を 簡単に説明しました。 娘は周りの子よりも成長が 遅いんですが、 子供によるからと、あまり 気に留めてなかったんですが この間近所の主婦の方に 『障害があるんじゃないの?』 と、言われました。 七ヶ月でこの成長過程は おかしいのですか? たったこれだけで障害を 疑われるのはとても腹が立ちます。

  • 赤ちゃんの成長

    今五ヶ月半の子供がいるのですが、まだ寝返りも何もしません。おもちゃも手に持たせると遊ぶのですが自分から取ろうとはしません。このくらいの月齢はこんな感じなんでしょうか?うちの子と同じようだった子供をお持ちの方いらっしゃいますか?その後どういう感じで成長なさったか教えてください。(おすわりやはいはい、一人歩きをした月齢など)

  • 共働きで子供を産めるんでしょうか?

    現在共働きです。 私は今すぐにでも子供が欲しくてしかたありませんが、夫は出張が多く、 もし子供ができてもシングルマザー並の覚悟で子育てをしないと いけない状況です。 ただ、私も会社では役職もついており、どんなに早くても夜7時くらいまで は会社に残って仕事をしていないといけない上、夫婦ともに実家は他県で、 育児を助けてくれる人もまわりにはいません。 (事情があり、私は仕事を辞められません・・) 私の住んでいる地域では保育所の空きがないらしく、こんな状態で どうやって赤ちゃんを育てられるんだろうと思うと、怖くて 子作りができません。 赤ちゃんを産んで、仕事に復帰しなきゃいけない時期に保育園に空き がないという人はどうしてるんでしょうか? また、保育園にお迎えの時間までに行けない場合はベビーシッターさん にお願いして、自分が帰るまで見ていてもらうしか方法はないのでしょうか?(すごくお金がかかりそうです・・) また、育児休暇は赤ちゃんのために最低何ヶ月くらいとった方がいい ですか? 私は母が専業主婦だったので、自分が共働きでどうやって赤ちゃんを 育てていったらいいのか分かりません。 不安だらけで、何もできないままどんどん月日が過ぎていきます。 何でも良いのでアドバイスください。

  • 共働きのメリットを思いつく限り教えてください

    産休中です 育休を1年ほどとって復帰するつもりですが、 両家両親とも 「子供が小さいうちはそばにいてあげないと、可愛いうちに働きに出るなんて、働くのは何時でもできるのに」という感じであまり理解はありません 反対こそしませんが… 私自身も、別にバリバリ働きたい人ではないですが、職場の雰囲気的に 戻ってくるもの という扱いで 今更、辞めますとはとても言いだせません 旦那は、働きたければ働いてもいいし、パートでもいいし、小さいうちは育児に専念してもいい、というスタンスです 強い意志で、 絶対働きますから! というわけでもなく 絶対働かない、育児家事完璧にこなすお母ちゃんをするわ!というほど家事が好きでもありません(育児についてはまだよくわかりませんが) ただ、職場的にも私の性格的にも辞めるとは言いだしにくいし…共働きでもいいか、と思ったのですが 両親に、子供が可哀想だ可哀想だといわれると、そんな気にもなってきたり… 家計や将来の出費など、必要に迫られていれば四の五の言わずに働く!!と言いきれるのでしょうが… 日経新聞を読んでいた時は、共働きや育児中も、正社員で、働け~!働け~!働いた方がいいぞ!という感じに書いてありました メリットはあるのでしょう(経済的な)し、そうなのかもしれないと思っていました 保健センターから、母子手帳をもらったときの資料には 「働くママも自信をもって子育てを!」 と書いてあるものがあり それを見て不安に…。子育てに専念しているママは、 子供の心身ともに自信をもって子育てできるってこと?と (そうゆういみじゃないんだろう、と思いつつも…) 専業主婦をしていて、家で子供と遊んでいても限界があるし、保育所では家ではできない遊びを提供してもらえる という意見もネット上ではみかけました それもそうかも、と思ったりも。 現在、布おむつを使用していますが(布おむつが偉いわけでも、固執する必要がないこともわかってはいるのですが) 結局、1歳で職場復帰して保育所に預ければ 紙おむつになってしまうんだ 卒乳じゃなくて、断乳になるにかな・・・ 自分のしたい育児なんて何にもできないんじゃないかな、、、と思うと虚しいです… お隣のおうちの子は、両親共働きで、朝7時半に家をでかけ、夜の7時半過ぎに帰宅しているようですが すごく可愛くていい子だと思っています 昔は1人の子供べったりだったわけでもないんだし 小さい頃の記憶なんてないんだから、働いて、高校・大学と選択肢が広くなるように 働いた方がいいんじゃないかな、なんて出産前は思ったりもしていたのですが 抱っこして泣きやむ赤ん坊をみていると、何だか自信がなくなってきました… 両親が共働きだった人や、共働きの人、自信を持って 共働きもいいよ! という体験談やメリットを聞かせてください。

GT-1 Logic Proで音が出ない
このQ&Aのポイント
  • GT-1をLogic Proで使用すると音が出なくなりました。
  • USBケーブル接続や別のオーディオインターフェイスに接続しても反応がありません。
  • パソコンではなく家のアンプに接続すると普通に音が出ます。設定を変更していないのに急に発生しました。
回答を見る

専門家に質問してみよう