• ベストアンサー

勉強法が分かる本

効率の良い勉強法を紹介した書籍があれば教えて下さい。 いま自分は大学2年生で、とくに司法試験を受けるとか資格を受けるなどの事はないのですが、「大人のための勉強法」(和田秀樹)を読んで、効率の良い勉強法だなぁと思って目から鱗が落ちる感じでした。 それでもっと他に良い勉強法はあるのかなと思い、質問しました。 今色々さがして、読もうかなと思っている本は、野口悠紀さんの「超」勉強法です。 何か良い本があれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • supercut
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.2

朝日新聞社のAERA MOOKシリーズをご存知ですか。このシリーズはだいたい学生のためにまとめられています。「勉強のやり方がわかる。」はわかりやすいです。 http://www.amazon.co.jp/%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%80%82/dp/4022741481/sr=1-1/qid=1172574050/ref=sr_1_1/249-0442164-2724358?ie=UTF8&s=books 私は「就職の基本がわかる。」を持ってますが、就職した今でも、まだ読み返してます。とりあえず、大学の図書館、その次に購買部をあたってみましょう。似たようなものはいくつもあるでしょうから、無理に買うこともないですが。

51mariners
質問者

お礼

興味深いです。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.1

勉強法には人それぞれに向き不向きがあることを前提に・・・。 「30歳から本気ではじめる大人の勉強法」 西山 昭彦 (著) 『知的な大人の勉強法英語を制する「ライティング」』 キム ジョンキュー (著)

51mariners
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 勉強に役立つ本を教えてください

    勉強 特に大学受験勉強などに役立ちそうな本を教えてください 自分が今もっているのは和田秀樹本とドラゴン桜くらいです 回答お願いします

  • 勉強法の本はなぜ売れているのでしょうか?

    資格試験の為の勉強をしているのですが、行き詰っています。 勉強法の本なども何冊か読んでみたのですが、どれも私に合ってませんでした。 しかし私の勉強法も非効率なやり方かもしれないなと気付きました。 (※すべて択一式の問題が出る試験です) 私の非効率な勉強法というのは・・・・ 1.「問題を解かない」 問題を解かず、まず解説解答から先に読んで、解説を丸暗記してしまい、最後に問題を見て「ああそうだったのか、次」というやり方。これをハイスピードでやっていく。だから問題数だけはかなりこなしているんです。でも自分で考えてないので、問題を解く力や回答までのプロセスもつかめてませんでした。私はあほなのでこれを今までずっとやってました。あほです。 2.「テキストの熟読」 テキストってわかりやすく丁寧に書いてあるので、読んでてじっくり理解できて落ち着くんです。でも量が多すぎる。 上記2点のやり方の最大の欠点が「飽きる」のです。 私自身クイズ形式のように自分で考えて解いていった方が、合ってるなって思いました。すぐに答えばかりみたりすんじゃなくて。自分で考えて解いてみてどこがわかってなかったか確認する。そこのわかってなかったところをおさえる。というやり方がいいなと気付きました。そのほうがメリハリあるし・・・・テキストの熟読や解説の熟読なんて飽きるし、苦痛な修行でした。メリハリないし。 でも実際そういうやり方の市販されている勉強法の本が売れてたんです。それにだまされました。だまされた私が甘かった。 でも市販されている「勉強方法の本」ってやっぱり人それぞれなんでしょうかね?ではなんで勉強法の本は売れているのでしょうか?

  • 図を学べる本&勉強法がわかる本

    今、図と勉強法に興味があります。どなたか良い書籍を教えてください。 本を読んで図にしたりしたいです。図はどうも私には一番わかりがいいのです。勉強法は全く知りませんが、どうやら効率の良い方法があると先生が言っていました。 図のほうですが、できたらあなた様が知る一番優れた図を教えてほしいです。よろしくお願いいたしますw

  • 本屋でよく売れている、勉強法の本を読むと、試験に受かるのでしょうか?いっこうにならないんですけど。

    本屋によく行きます。 売り上げランキングのなかに、勉強方法の本があります。 読むと、すごく自分は頭が良くなった気がします。 今、資格試験目指しているのですけど、それも受かるような気がします。しかし、毎回落ちています。勉強方法の本を読んでいるのに。 しばらくすると、新しい別の勉強方法の本が売れます。またそっちを買います。今度はこっちのほうほうで受かるのでは?と思いますが、やはり受かりません。 勉強苦手な私は、勉強法の本を読みながらでないと、合格ってできないって思っています。今や比率的に勉強法の本の方が参考書より多く、勉強時間より多く読んでいる日すらあります。これではいかんと思い、今、それらの勉強法の本を処分しようかどうか迷っているところです。でもないと不安です。自己流じゃ落ちる気がするんです。 皆さんは勉強方法の本を読みながら資格試験や大学受験をクリアしましたか?

  • 「超」勉強法

    随分前になりますが、「超」勉強法というのが一時期流行ったと思います。 (本ですが) 一度も読んだことがないのですが、なぜか本が手元にありました。 この勉強法というのは、結局効果的だったのでしょうか? 私は国家試験を含め、資格試験などは一発合格してきています。 これは、以前読んだことがある試験合格法についての本を参考に 勉強してきた効果もあったと思います。 資格試験だけでなく、今後もしかしたら仕事に役立つか、 何かの形で活かせるかもしれない、英語の勉強をすることも考えています。 この勉強法が、かなりの人に効果があったのかどうか等、 教えていただけましたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 勉強のための本 どういうコーナーにうっているのでしょう??

    よく、効率のよい勉強法・記憶と脳のメカニズム・睡眠と脳…など勉強にさまざまな生活習慣等をあてはめて勉強の効率の良さを解く本がでてきていますがそのような本(受験などに特化しなく、総合的に資格や試験と名がつくものにあてはめられるような)は本屋のどのコーナーにあるのでしょうか? 教えてください。 言葉足らず、乱雑な文でありましたらすみません。

  • 司法試験 勉強法 

    現在、大学一回生で法学部に所属している者ですが、司法試験を目指しています。旧司法試験はおそらくかなり狭まるので今は割り切ってロースクールに行き、新司法試験で勝負することにしました。いしかしながら、何をどのくらい、どうやって勉強すればよいのか全く分かりません。今は大学の憲法、民法をやりつつ、エクステンションで憲民刑の基礎講座というので教科書、択一受験六法、演習本という組み合わせで勉強しています。まずはこの三冊で基礎を固めていくつもりですが、長いスパンで考えて必要な教材を揃えて、始めれるものなら早めにやり、計画は早いうちから立てたいと考えています。僕の周りからの情報で過去問(択一、論述)や判例百撰など聞きますが、これをどう使うのか分かりません。ベストな方法は人それぞれで変わってくるとは思いますが、とりあえず情報がほしいです。 長いこと説明しましたが、僕は知りたいことを纏めると、 1必要な書籍すべて(新司法試験対策及びロースクール対策)ex教科書、六法、択一受験六法、判例集(百撰で足りる?)、演習本、論文対策の教材、択一過去問(何年分??)、論述過去問(何年分?また行きたい大学を決めてやるべきか旧司法試験のやつ?) 2どうやって活用するのか 3ノートを作るとかカードで覚えるとかいった具体的勉強法の薦め これらについてアドバイス御教授お願いします。また、これらが分かるいい本(司法試験に受かるための学習法みたいな)があれば教えてください。僕はどれだけ一生懸命になるかも大切ですが、やり方ひとつで効率が大幅に変わるのが勉強と思っているので後悔したくありません、本当にお願いします。

  • 難関資格をとりたい!おすすめの勉強法、自己啓発本

    会社命令でいくつか資格をとれといわれ、勉強が苦手な自分は狼狽し、 「まず、資格を確実に取得するための勉強法を知らなければならない」と思い、 勉強法の類の本を最初に手に取り、いくつかの資格試験に合格しました。 (シスアド、基本情報、オラクルゴールドなど) しかし、コンピュータ職に興味があって入ったのに、理系大卒だらけの職場で働くのが いつしか苦痛になってしまいました(知識の差が大きいのと、興味の度合いが違っていた) そこで思い切って、文系の会社に転職しました。 この会社で奨励している資格は、「FP」「税理士科目」や「行政書士」などの金融・法律 関係の資格です。 とりあえず簿記2級やBATIC、銀行法務など簡単な資格をとり、入口には立てました。 今後はビジネス実務法務、行政書士、税理士簿財など取得していく予定です。 法律関係の勉強は「へぇぇ~知らなかったな」と感心する反面、シスアドや基本情報の 時は暗記中心だったのに比べ、法律系は文章だらけで「ウエェェ・・」と圧倒されています。 また、だらけくせがあるので、それを直したいです。 やる気をまた奮い起こすために、勉強法の本や、自己啓発の本を改めて読んでみようと思います。 僕が以前読んだのは和田秀樹、古市幸雄、高島徹治さんなどです。 いずれも難関資格を取得していくにはいささか物足りなかったです。 難関資格をとろうと思い立った者におすすめの勉強本や、勉強する自分に変われる 自己啓発本ありましたら、教えてください。 難関資格を取得した方の、体験談でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • Ciscoのルータの勉強法

    CCNAなどの資格には興味はさして無いのですが、仕事で基本的な設定をしなければならなくなりました。実機を購入してCiscoのドキュメントとネット検索である程度できるかな?と思いましたが、やはり書籍世代で書籍が欲しいところです。しかし、CCNAなどの資格試験対策本ばかりで、実際的な書籍はありません。CCNAなどの資格試験の勉強が無駄だとは決して思いませんが、昔Linuxを教えてもらった方は、本職でしたがLPICは持っておられませんでした。Linuxと比較するのはおかしいですが、実機操作がある程度できてからCCNAの資格もチャレンジしたいと思っています。上に書いたような勉強法である程度までは学習できるでしょうか?それとも、CCNA資格勉強を先にすべきでしょうか?一応参考書の1巻は買いましたが、最初はネットワーク関係でした。これはLinuxや他のネットワーク系の勉強でやっているので、概ね理解しています。なので、CCNA独自のところからやって行こうと思いますが、聞けば、その有名な黒い本ではCCNA試験とかけ離れているとの事。ベンダー試験なので、ある程度実機操作とリンクしているのではないか?と思います。そこで、良く聞くクラムメディアです。確かに的中率とかを自慢していますが、考えようによってはCiscoの求めているスキルを網羅しているのではないか?とも思えます、単純に資格取得の為に丸暗記するのはNGだとしても、その問題集を元にネットで調べると言う手法はある意味効率的で実際的なのではないか?とも思えるのですが。企業でチームでルータを設定するのではなく、小規模なところの基本的な設定だけが求められるので、どう言った勉強法が良いのかご教示下さい。私は個人事業主で、請け負っています。Ciscoのルータが触れるのなら、その方面の仕事が取れます。よろしくお願いします。

  • 勉強法を模索しています

    私は大学生(理系)なのですが、自分に合った勉強方法を確立していないために、日々の勉強でとても苦労しています。 そのため、どなたか良い勉強法や勉強法について書かれたオススメの本などをご存知でしたら是非教えてください。 ご自身の体験談なども交えてくださればなおうれしいです。 ちなみに私の性格としては、好きなことやハマった事柄には異常なまでに打ち込むのですが、そうでないことはいくら自身を鼓舞しても体が自然に拒絶反応を起こすようなタイプです。AB型です。 受験期には和田秀樹さんの勉強方法を参考にして、きちんと計画を立てて勉強したのですが、やはり体が拒絶反応を起こしてしまい、計画通りの勉強をこなしたのですが学力は付きませんでした。 ご解答頂ければ幸いです。