• 締切済み

教えることについて

若い部下が「どうすればいいんですか?」と聞いてきます。もちろんその場ですぐに教えていたのですが最近それだけでいいのだろうかという疑問が出て来たのです。彼らの思考としてわからないこと=聞くという図式は合理的だとは思うのですが、そのせいか経験したことのない問題に直面したときに諦めるのがきわめて早いのです。単純にいいかえるとわかっていることは力を入れてやるがそうでなければ手さえつけないといった感じなのです。 確かに問題がある仕事は労力を使うとはいえそれを避けていては自主性や責任感といったものが育たないのと思うのです。事実複数の人間で行ったプロジェクトで起こってしまった失敗に対して言い訳が多く保身的な行動が目立ちます。当然上司であるわたしの力不足であるのは承知しております。何か良いアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • lucky111
  • ベストアンサー率30% (75/244)
回答No.7

ANo.5さんの「一度説明したことは二度と説明しない」が一番いいと感じました。 「全く教えない」というのも問題があると思いますので、全く知らないことは一度は教えてあげる、という姿勢は部下にとっても育成の気持ちが伝わると思います。 また、「調べ方を教える」というのもいいかも知れません。ネットや辞典や書籍など、ginenさんが培った「わからないときの調べ方」を少しずつ教えていきます。これを「二度説明しない」とするかどうかは難しいところですが、少なくとも部下が自分で調べるクセを付けさせられるので、育成として有効だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Keiko816
  • ベストアンサー率42% (268/632)
回答No.6

仕事を教える時、仕事のやり方、方法だけを教える先輩や上司はかなりおられます。 それ以前になぜこの仕事をしているのかという仕事の目的を教えること、そしてなぜこの方法をとるのかという理由をしっかりと教えることのほうが重要です。 実際に仕事をしている中で教えていると、時間もないためについつい方法だけを教えてしまいがちです。またその時はそれでしかたなくとも一段落したときに私は時間をとってでも目的と理由を説明しています。 仕事の目的や理由がわからずに方法だけを教えられて仕事をしていると、今までと違う事例にぶつかると応用がきかないし、自分で考えて違う方法で解決することもできなくなってしまいます。 >そのせいか経験したことのない問題に直面したときに諦めるのがきわめて早いのです。単純にいいかえるとわかっていることは力を入れてやるがそうでなければ・・・ まさしくこのようになってしまいます。 ここのサイトでもせっかくパソコンを持っていながら、検索すればすぐわかるようなことでも質問をする質問者さんが多くなってきました。 自分で考えたり試してみようとせず、すぐ安直に聞こうとするのも一つの風潮なのかもしれませんが、そのような社員であっても上司は根気よく部下指導をしなければなりませんからたいへんです。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sdr3377
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

細かい状況がわからないので、推測で物を言う失礼をお許し下さい。 「どうすればいいんですか?」と聴いてくる人、場面、状況などで変わってくると思います。大別すると2つ。 1.教える・・・若い部下=経験が無いということから来る質問は慣習・知識・技術を教えないとどうしようも無いので、教える方が仕事上、効率も良いと思います。 2.考えてもらう・・・情報はあるのに考えないですぐに聴くような場合や、この問題については部下が考えて行動することで彼らの成長につながり、ひいては組織全体の成長につながる場合は、教えないで考えさせるという方法がいいのではないかと思います。 私の先輩で口ぐせが「忙しいんだから、一度説明したことは二度と説明しないからね」と言う人がいました。口調も厳しい方で、新入社員だった私はとてもその先輩が怖かったのですが、この人は1回目はとても丁寧に教えてくれるのです。そしてこちらの疑問にもきちんと回答してくれました。だから、「一度聴いたことは二度聴かない」というルールさえきちんと守ればいいんだと安心して、いろいろ質問できました。また、「二度と聴けないんだ」という思いがありましたから、状況ごとのマニュアルも自分で作っていました。この方とのやりとりから仕事の仕方、質問の仕方を学んだような気がします。前述しました1(知識・技術などを教える時)の参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私の上司Aは、私が「どうすればいいでしょう」と聞くと 「それを考えるのがあなたの仕事です」と答えます。 私が「こういう問題があって、こうしようと思うのですが」というと 「いいと思う」とか「ここは、こうした方がいいのでは」と答えます。 別の先輩Bは私が「ここがうまく行かないのです」というと 「それはこうすればいい、もう一つ言うと、別なケースではこうすればいい」と120%ぐらいの回答をくれます。 時々B先輩に甘えながら、A上司の下で仕事が出来る私はとても恵まれていると思います。上長としてどちらが望ましいかと考えると、上司Aとめぐり合えて私はとても幸運だったのではないかと考えています。この配置が逆であれば、私はつい甘えが先にたち、いつまで経っても半人前のままだろうと思います。 上司Aと仕事をしていると、行き詰まっているその瞬間は逆恨みしまくりなのですが(青い私・・)、本当に行き詰っていると手助けをしてくれるし、評価もきちんと「自力でやり遂げ、期待通りの成果を出している」と付けてくれているようです(本人に考課結果は通知されないので、その更に上長の言葉から推測しているだけですが・・) 部下の個性にもよると思います(逆恨みで終わってしまったり、ほったらかされてウツになったり)ので、一概にはいえないのが難しい所ですが、根性のある部下であればAさんタイプがいいと思うのですが、いかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 私も質問者さまと同様の悩みを抱える者です。相違点は「若い部下」ではなく「年上の部下」であることです。酷い場合は組織上「上司である者」ですら私に質問する始末です。  先行の回答者さまにもあるとおり、その一部はマニュアルの整備で解決するかも知れません。しかしながら「全てをマニュアルに記載することが可能」であるか、それは読むことを遠ざけてしまうほどのボリュームにならないか、という問題に気を揉まなければならないことをも同時に意味します。  質問者さまが執心するように、「どうしてそういう処理をするのか」の根元的な理由が厳然と存在するはずです。例えば、「法律等でそう決まっているから」「監督官庁からの指導」でそうなっているものから、「顧客対応上そうすることが望ましい」というものまで。君のその仕事は後工程を十分理解した上での今工程の仕事であること、そうでなければならないこと、を理解させることが肝要であると考えます。そうすれば、「自分で考えて」仕事をするようなり、質問者さま最大の懸念であるところの「場当たり的な仕事」を回避することが出来ると考えます。  仰るとおり、「何故そうなっているんだろう?」と考えない人が増えているように感じますが、冒頭にあるとおり「若い」ことに原因があるわけではないと考えている私にとっては、聞かれたときにはきちんと全て説明するようにしています。歴史の年号を覚えるのは単なる暗記ですが、何でこの事件は起きたのか?を考えると過去の事件や事故が、この事件は後の世の中にどのような影響を与えたのか?を考えると後年の事件や事故が、密接な関わり合いをもっていることが理解出来、「まとめて」覚えることが出来るのと似ています。  なお、「当然上司であるわたしの力不足であるのは承知しております。」とありますが、断じてそれはないと思います。自信を持って下さい。私も過去にここで質問させていただき、諸先輩の回答でより良い仕事が出来ています。私も頑張りますので質問者さまも頑張って下さい。

noname#59818
質問者

お礼

温かいお言葉ありがとうございます。 問題と結果にこだわりすぎて大事な過程を忘れていたかもしれません。根気よく意思の疎通を図り部下と共に成長していけるよう頑張ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

まったく同じような事例と戦っている零細企業の経営者です。 聞くから教えるというのは、部下からすると「教わっていないことは、自分の責任の範囲外」という気持ちをさらに強化してしまいます。 私が心がけていることは、 ・考えさせたり、情報だけ与えて、その質問に自ら答えを導き出させる。結果については反省させるが、間違えても1回目は叱らない。 ・責任と結果という点について、ギャランティを与える (悪い結果を叱るのは当然ですが、日本人は良い結果を褒めるのが苦手です。また給料を能力制に換えました) ・結果について、学ばせる。 (特に悪い結果をが出たときに、本人とじっくり話し合い、失敗から学ばせるように心がけています。そういう意味では、言い訳にはエッセンスが詰まっています) ・スキルと能力を得たときの未来図を提示する。 (うちは零細企業ですから、質のいい人材とはいえません。しかし磨けば光る人材は結構います。そこで、本人がリスクをとってでもチャレンジしたいという気持ちを育てるようににしています。) こんな感じでしょうか。何よりも自分が部下よりも半歩(できれば一歩)視点を先に置かなければいけないと、痛感しています。

noname#59818
質問者

お礼

良い結果を褒めるというのが実は失敗した要因なのです。 その結果当人が自信を持ちすぎ、現状を改善しようとする意識や悪い結果についても反省する意識が薄れているようなのです。 自業自得なのかもしれませんが人を育てるというのは難しいですね。私自身も日々学ぶべきことの連続。人を教える身分ではないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

業種がわからないので推測も含めての回答ですが、複数の部下(彼ら)から「その場ですぐ教え」られるような質問がしょっちゅう?あるということはマニュアルの不備に起因していませんか? または定着率はいかがですか? 仕事の80%以上は事務、技術、技能を超えルーティンないしはそれのせいぜい応用だと思います。その部分のマニュアル化、標準化は担当一人一人の責任でありますが、管理者としてもその重要性を理解させることが必要です。 更には困難にアタックすることに対し人事評価も考慮せねばなりません。成果一辺倒は時に担当が困難から遠ざかる要素にもなります。

noname#59818
質問者

お礼

マニュアルはあるのですが徹底がなされていません。 また人事評価のシステムにも問題があります。 多くの問題点が未解決なまま日々の業務が進む傾向があります。 問題点を整理し少しずつ地道に改善していくしかないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の管理職とは

    ご教授ください。管理職とはどこまで部下のめんどうをみてやるべきか。又管理職とはどうあるべきか。 というのも、私の会社の上司はみんな保身に走ってなんのホローもしてくれないし、全部部下まかせ。会社全体として問題提起すべきことにもまったく無感心。 問題がおきてはじめて部下の責任を前提に問題討議。 全く改善意欲なし。話し合いなし。目標なし。伝達事項の流れがまったくなっていない。縁故の優遇。教育環境まったくゼロ。これは私自身の問題なのでしょうか。私の被害妄想なのでしょうか。それとも会社辞めるべきなのでしょうか。ご教示ください

  • 職務怠慢な管理職の手当返納について

    一管理職の従業員が、一般職員に対する指示や管理などの一切の管理業務を行っていなかった事が、管理職の部下の報告により発覚しました。 明確な指示や責任を果たしていなかっただけではなく、通常どのスタッフにも課されている一般事務も怠っており、引継ぎは管理職員のところで滞ったりクレームにつながったりしていることも報告を受けました。 「えらくなったら机に座ってコーヒーを飲んでいたらいい」と部下に言ったりもしていたようです。 調査員を任命し、事実確認したところで、当職員を降格処分としました。しかしあまりにひどい状況であったので、完全に職務怠慢であったとして役職手当にあたる部分を返納させたいと考えています。 強制は難しいとは思いますが、自主返納を言い渡すのは問題ないでしょうか?仮に自主返納があった場合は、まじめに仕事をした人間に分配したいのです。 どうぞ専門の方の知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。

  • 通常、全額弁償でしょうか?

    会社の車を業務中にぶつけてしまったのですが、修理に13万くらいかかりそうです。 全くの私の不注意で、それは認めますが、保険は20万まででないそうです。 こういう場合、全額ぶつけた私の弁償でしょうか? 自分の過失なのでとても反省して始末書もだしたのですが、金額的に全額即刻はとても出せそうもありません。 分割くらいしか話し合いの余地はないでしょうか? 上司は保身にきゅうきゅうとしているタイプで、過去も自分のミスを部下にかぶせたことがある方です。 監督責任を追及されないよう、事実以上に悪く上に言われそうで不安です…

  • 最近の教育について質問

     昨今の、「自ら考える、行動できる力を身につける」に疑問があります。学力低下が叫ばれているように、最近の子どもたちは、学習への意欲や向上心、体力気力が低下していると言われています、そうした子どもたちへ、もっと個性を生かしてやればいい、自主性を生かした勉強をすればいいというのは、理論上そうかもしれないですが、個性や自主性を育てる方向として、思考力や問題解決能力の育成は難しくないですか。子どもは何もやりたくない、考えたくない状態なんですよね。それとも、体験学習ななどで、自分の興味関心ごとについて取り組ませれば、子どもは自ら力を発揮するはずだという幻想にあまんじているのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 仕事が失敗した責任

    こんばんは。 転職してとある部署のプロジェクトに入りました。 ところが直属の上司がデタラメで、会社に来ないわ (スタンドプレイ)、情報を伝達しないわ、約束を 守らないわで・・ チーム内も上司と折り合えずガタガタとなり、プロジェクトが 失敗する雰囲気を要してきました。 仮に失敗した場合、我々部下も会社に対して責任を取る必要が あるでしょうか?。 ちなみに私は転職組ですが、会社は、上記の上司に問題があることを 以前から認識していたようです。 別の上司同士が「またあの上司やらかしてるよ」と笑いながら 話をしているのを聞いてしまいました。 表では「会社の重要なプロジェクトだから」と言いながら、 他人事のように話をしており、とても信じられません。 部署も変えてもらえないか人事に相談したいです・・。

  • 他人を責める人に対する対処

    40歳、技術系の職場で、数十名のチームのリーダーをやっています。私の部下ではないのですが、会議の場などでやたらと他人を責める技術者(非リーダー)がいて困っています。 彼は技術的には非常に優秀で、彼無しにはプロジェクトは回らないと言っても良いぐらいです。プロジェクトが抱えている問題やリスクにもよく気づき、指摘してくれるのは非常にありがたいのですが、問題はその言い方で、常に糾弾口調といいますか、上述のようにとにかく何かにつけて他人を責めるのです。 話し方の特徴としては、「だからあ!」「...って言ったじゃないですか!」「なんで...するんですか!?」といった言い回しをよく使います。しまいには「ボクはもう言いましたから、あとは知りませんからね」などと言い出すこともあります。 なので、皆彼のツッコミが入ることに対して常に戦々恐々としていますし、彼が発言をはじめると会議の雰囲気がいっぺんに暗くなってしまいます。 ただ、指摘はいつも鋭いし間違ってもいないのでツッコミ返しはしづらいですし、頭の回転が速いのでこちらの思考を先回りされてしまい、下手なツッコミをして反論されると非常に厄介なので、彼の意見ばかりが通る傾向にあります。 こういう人間に対処するのに、なにか良い方法はないものでしょうか。

  • 無駄な思考が多くて疲れます

    「何か行動を起こす」 それがどうしても出来ません。 何かを選択し行動しなければ何も始まらないのは承知なのですが、 Aを選んだ場合、Bを選んだ場合、Cを…といった具合に 延々と結果(悪い事象が起こり得る可能性)の事ばかりを考え、 それだけで労力を使い果たしてしまいます。 その結果、タイミングを逃しチャンスを逃し何も残らない… その繰り返しでここまで来てしまいました。 ですから、今年で25歳にもなるというのに仕事においてのキャリアは無いに等しく、 何かひとつ。主張できるものも誇りもありません。 仕事だけでなく、普段の生活においても同じです。 「選択を放棄する」という無責任なかたちで逃げ続けた所為もあり、 今、過去のツケが全部回ってきている最中です。 何もしてこなかった10年間をどれだけ無駄にしたかという事を 嫌と言うほど思い知らされ、 ここで巻き返さないと本当に人生が終わりそうな感じです。 「取りあえず動け、それで問題が起きたらその時対処しろ」なんてよく聞きますが、 その時対応出来なかったら困る。と考えてしまうのが私の思考パターンです。 どうすればその症状を軽減することが出来るでしょうか? よろしくお願いします。 ※極度の心配性か?とも思うのですが、  良く考えると「ま、いっか。何とかなるだろう」と考えている事の方が断然多いです。

  • 転職の際の円満退社について

    悩んでいます。 私は15年間ある会社に勤める管理職です。 今回、同業他社に今よりも仕事内容、給与とも好条件 で誘われています。 自分の中では、転職したいと思う気持ちが大きいのですが、今居る会社での自分の管理職としての立場を考えるとどう切り出してよいか悩みます。 今はいくつかのプロジェクトのリーダーであり、かわいい部下達も居ます。ただ、そんなことを言っていては転職できるタイミングなどあるわけはないのですが 15年勤めた会社や仲間・先輩・後輩に恨まれながらの転職、またリーダーとしての責任を放棄したと思われるような転職は本望でないのも事実です。 どなたか同じような経験をなさっている方のアドバイスを頂けたら幸甚です。

  • 恋愛相談のアドバイスは本当にその人の為を思ってる?

    ここに限らず、色々な所で「どうしても・・・何やっても恋愛がうまくいかない。どうしようもないからもう恋愛なんかやめる」とかなり追い詰められた相談者に対しての「アドバイス」というものが非常に醜いものが多すぎると思う。 例えば・・・ 「あなたにはきっと必ず赤い糸がある」とか「誰か必ずいるから恋愛をやめるなんて言わないで下さい」とか「考え方を変えれば必ずうまくいく」 などという非常に「上から目線」かつ無責任極まりないものばかり。 そして中には 「努力すれば報われる」 などという全く根拠のない精神論しか語らない奴も極めて多い。 はっきり言わせてもらえば、これら一連の事を平気で言う奴の思考はまるで 「神風が吹くから鬼畜米英に勝てる」 などと言って神風特攻隊の悲劇を生んだ戦時中の軍部と同じであると(まあ、もっともその責任者は責任を取って自決しましたが、彼らは己の発言に対する責任すらまるで感じていない)。 さらに言わせてもらうと、「平等」なんてものは現実社会には全く存在しない(格差があって当然なんです。人はそれぞれ個々に能力差というものがありますから)ということを認めたがらない「お花畑」な思考なんだろうと・・・彼らの言うことが「事実」なら「社会問題」など全く存在しませんよ。 ならば、脱原発が本当に実現するのと、非モテ・諦婚が完全に解消するのとどっちが「現実的」かお答えください・・・どちらも絶対にありえませんが。

  • おいしい所取りの上司です(長文です)

    20代の社会人の女です。 少人数の部署で仕事をしています。 上司が本当に何もされません。 1日中ネットをつついて帰宅されるだけです。 自分がすべき仕事であっても、「やっとくわ」とは絶対に言いません。 「やっといて」とすべて部下に押し付けます。 上司でも社員でも誰がやってもいい仕事があったとして、「これ、誰がやる?」という雰囲気になった時に、「じゃあ自分が」とは絶対に言い出しませんので、私等が「じゃあします」と言い出さない限り沈黙が続くか、「やっといて」と言って終わりです。 ただ、外面は良くて、例えばお客様やよその部署の人が居る前では率先して掃除をしたりお茶を出したりされるので、よその人からは「○○さん(上司のこと)みずからそんなことをされるなんてねェ」(イコールそういう雑用は私達がすべきことなんじゃないのと思われてそうです)と言って感心しておられます。 また、会議で、どの部署が担当しても良い仕事が発生したとしたら「じゃあうちがしますよ~任せて下さい!」等と気前の良いことを言って、他部署の人から「さすが○○さんですね~頼もしいです~」と褒められ、うちの部署に帰ってから「じゃっ、やっといて」です。 (そういう時って「○○さんがやっていただけませんか?」と言っていいものなのでしょうか?) そういった状況ですので、上司と私の2人で進めるプロジェクトがある時は、普通は(1)上司が指示を出し→(2)部下は指示を受けて仕事を進め→(3)上司が最終チェック・最終責任という図式になると思うのですが、(1)から(3)まですべて私1人に丸投げです。 (社員には指示する権限も、最終責任者になる権限も当然ないのに、です。) そして、いざプレゼン本番に最初のあいさつで格好の良いことをしゃべり、「じゃあ後のことはkty646に全部聞いて下さい」等とふられ、かなりびっくりします。 (そこまで丸投げだと他部署から見ても評判が悪いと思うのですが、一応最初と最後のあいさつはされているので仕事をやっている風にとれるのか他部署からの評判はそんなに悪くないです。) 本当に2人でやろうとするならば、私がすべてお膳立てして、例えば上司のやるべきことを分かりやすくすべてメモに書いてあげて、資料にも上司に関係のある項目すべてにふせんを貼ってあげて、プレゼン当日上司がすべきことを箇条書きにしてあげて・・・と、それって上司が自分でやることでは?と思うような、本当に一から十まですべてやってあげなければならず、正直私も疲れてしまいました。 プレゼン当日に無茶振りされないためには、「ここからここまでは○○さんがやって下さい」と事前に言っておくべきなのかもしれませんが、実際事前に話し合ったことと違うことをされるので(当日異常にテンパられるので、故意にというより、忘れてしまうのだと思います)、あてにできないのです。 その手間と、そこまで陰でいろいろしてあげても上記のようにおいしい所を持って行かれるので納得できない部分もあり、いっそ一から十まで私が全部してしまった方が良いのでは?とも思いますが…どう思われますか? 本来は雑務や掃除・お茶くみ等、雑用的なことは部下がやるということは重々承知して入社してきました。 ですが、入社以来ずっと自分の仕事と上司の仕事、2人分の仕事をやっているので手が足らず、雑用的なことも上司もやっても良いと思うのですが(正直、上司の仕事をかわりにやってあげているのだからそれぐらいして下さいと思っているのも事実です)、上記のこともあり、知らない人からしたら部下が上司に雑用させているともとられかねないので、自分の仕事+上司の仕事+雑用でてんてこ舞いで、上司は暇になる一方です。 分かりづらかったと思いますが、上司が勝手に引き受けた仕事の件と、プロジェクトの件と、雑用の件で、何か良いアドバイスはありませんか? (体験談でも何でも結構です。)

このQ&Aのポイント
  • ヘッドセット(HS-HP27UBK)のスポンジ製イヤーパッドが劣化し、交換が必要です。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
  • イヤーパッドの交換部品の入手可能性と交換方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう