• ベストアンサー

日本日時は英語で???

mtunycの回答

  • ベストアンサー
  • mtunyc
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.4

皆と同じですが、ビジネスでは、通常何も言わなくても話している人のTime Zoneでお互いものを考えるものかと思います。とくに日にちのみだったら余計そうです。 He wii be back on Feb. 17th.で何の問題もありません。ただし分かっていればin th morning とか afternoon とかeveningとかをつけてやればより親切でしょう。 何時頃ということまでつけるとすれば around 5 o'clock でつけるとすればlocal time、あるいは (私は東京なので )Tokyo timeとかでしょう。

renounce
質問者

お礼

確かにビジネス上でいつもやり取りしてる方にとってはLocal timeの考慮は当たり前の作業なのでしょうね。 私は入社したばかりなので、そこまで考えませんでした。ちょっと気が楽になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 英語から日本語への翻訳お願いします。短い英文です。宜しくお願いします。

    英語から日本語への翻訳お願いします。短い英文です。宜しくお願いします。 It doesn't show the LV that is supposed to be on the zippers 上記の英文の翻訳おねがいします。

  • may might(丁寧?)。 じゃほんとに過去をあらわしたい時は?

    (1)He may be calling on the telephon. かれは電話中かもしれない。 (2)He might be calling on the telephon. ひょっとするとかれは電話中かもしれない。 両方とも現在時制の訳になりますが では、彼は電話中だったかもしれない。はどう表現するのでしょうか? (2)とは区別した表現になるのですよね?

  • 大学受験英文法「時制」についてわからないところ

    ある問題集を解いていて、 Mr. Tanaka is out now, and I don't know when he ( ) in the office. (1)be back (2)is back (3)is being back (4)will be back    答え、(4)will be back という問題があったのですが、なぜ(4)が正解になるのかがわかりません。 be+-ing形で未来のことを表すと聞いたことあるので(3)も当てはまりそうですし、 ~when he (will back)でも成り立ちそうですし、なぜwill be backと、beが入るのかがわかりません。 この二つの疑問について回答をお願いします。

  • 英語に関しての質問です

    英語を勉強している者です。 分からない所があるので教えて下さい。 That is how I do it に関係する使い方で That is how it is supposed to be done がよくわかりません。 これがやるべき方法です や こうやるのです という意味ですよね。 これの考え方として be supposed to で何々する予定です、や 何々することになっている ということになりますよね。 加えて be done は受動態で ~される という使い方ですよね。 これだとガチガチの日本語にすると ~されるすることになっている方法です  もしくは 何々する予定とされている という事になりますが、 考えれば考えるほど意味が分からなくなってしまいました。 正しい考え方と訳し方を教えて下さい。 それと give it a try の使い方と一緒?かどうかはわからないですが give sales a try という使い方がとある英語サイトでありました。 全文だと I've been wanting to give sales a try. なのですが これはit を sales に変えただけですか? it の部分を名詞に変えて  (名詞)に挑戦してみたい という使い方ができる ということで合っていますでしょうか。 長くなりましたが教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「ショーは始まっている」を英語で

    日本語の「~している」というのは、英語では現在進行形で表される場合が多いですよね。例えば「彼はテレビを見ている。」というのは“He is watching the telly." と出来ますよね。しかし、「彼は死んでいる。」というは“He is dead."というように現在進行形が使えませんよね。 そこで質問ですが、タイトルにある「ショーは始まっている」は“The show is beginning.”と出来ませんが、どのように表現したらいいでしょうか?

  • どなたか英語が分かる方よろしくお願いします。

    よろしければ文章を訳してください宜しくお願いします。 Every planet has an influence on your future and on the future soulmate. Mercury was in Aquarius when you were born. Your soul mate is loyal and faithful. He has modern ideas and thoughts about the way love and romance should be in his life. He may far ahead of his times, so this relationship will be sophisticated and advanced by other peoples standards. He is open to new experiences in life and love. He is not given to deceiving himself or others and will not do so. He will make observations about you. He will take a great interest and curiosity about you. He can be detached, so that while he may be exceedingly interested in what other people say or know about you, he is not influenced by others views, he observes you and sees the truth, sees things that other people cannot always see. And he is perceptive in this. He may be able to see you from a different angle to others, and his insight will be illuminating.

  • 連鎖関係詞節についておしえてください

    He is a man( )I supposed was incapable of such cruelty. ここにはいるのはwhoということです。高校の授業では、以下のようなおしえかたをされました。 i supposedをとばして考える、ということですが、 ここはi supposedだったらとばすのでしょうか?i think だったらとばさないということでしょうか? またi supposedがきたら、必ずとばして考えるという意味なのでしょうか? たとえばThe boy ( ) I supposed to be my neighborfood turned to be a stranger.(私が勝手にいまかんがえたぶんしょうです。りんじんだとおもっていた少年はじつは関係ない人でした) この場合だと普通にwhomをいれるしかないとおもうのですが・・・ どうかんがえたらよいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 英語を日本語に翻訳

    That pop-up appears when the user enters the downloading process, informing that the game is caching data and advise the user to be patient. The button that he is asking, named “Minimize” which just allows users to minimize the downloading process. Its usage is similar to Home Key on the device. 意味が分かりません。 助けてくれませんか。

  • 日本語の助詞の「は」と「が」の違いを英語で表すには

    日本語の「は」と「が」という助詞の違いは外国人には少し難しいようですね。例えば 次の文です。 (1)彼“は”私の弟です。 (2)彼“が”私の弟です。 この2つの文は英語にするとどちらも “He is my (younger) brother.” になりますが、日本語でのこのようなニュアンスの差は英語では表現できないのでしょうか?

  • 日本にいながらにして英語の限界は?

    書いてあることを理解出来る学習者は多いと思います。 例えば、It(物) is on demand for thrives と言う英語があるようです。 おそらく、盗みに遭いやすい、と言う意味で使っていると思います。 海外へ行ったことのない日本人英語学習者なら、傾向がある、と言う英語や、 受け易い、や、likely toか何かを使うかもしれないかなぁと思いました。 助動詞で簡単にすませるかもしれません。 上記のような、ネイティブは書けるけど、日本人には思い浮かばない言葉って他にもたくさんありますよね。 こういうのって、前に聞いて知ってたから使えるわけで、 こういうのはもう、あきらめるしかないのでしょうか? 10年くらい本を読んでたりしてると、こんな言い回しがあるのかぁ、おもしろいなぁとか、 へ~~~、とかいうのもだいぶ無くなってくるものでしょうか? 何年やっても、こういう表現には驚かされ続けるのか、 いつか、大半の表現は知りつくせるものか、と言う質問です。 もちろん、日本語でも知らない言い回しを年配者から聞いたりしますので、 無くなることは無いでしょうけど。