• ベストアンサー

切り妻屋根の向きは?

homes119の回答

  • homes119
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.4

はじめまして! 私は自ら設計 現場での仕事(大工)してます、南北の切り妻家何軒か立ててます、もちろん我が家もそうですが!(ほぼ正方形です) 一部の頭の固い建築家が(切り妻の断面を南向きにしないのが建築家の常識と?)こんな事言ってる訳でそんな事ありませんよ! NO3の方が言われている通り、夏場は熱いです、熱対策が必要だと思います。

関連するQ&A

  • 切妻屋根の妻が南側が一番涼しい?

    新築を建てますが、今提案されているプランでは切妻屋根で南側だけ妻になっているものです。 南にベランダがあるのですがこの屋根だとちょっと軒を延ばしたくらいではベランダの屋根にはならないので庇をつけようか考えていますが、コストを抑えるには妻を東か西に向ければいいんではないかと素人考えに思ったのですが、妻が南側のほうが通気を考えれば涼しいと工務店に言われました。 東京ですが去年の夏の暑さに参っていまして、夏対策を非常に心配しています。LOWーEガラスだから大丈夫と言われるのですが・・?? いろんな家を意識してみると隣同士でも切妻の向きが違うのでどんなものかと思いまして。 どうぞよろしくお願いします。

  • 深い庇のメリット、デメリットを教えてください。

    深い庇のメリット、デメリットを教えてください。 新築戸建てを検討している者です。 南向き、40坪の2階建てです。 1階リビング(南面)で、その上4畳ほどが吹き抜けになっています。 2階には南側全面(吹き抜け窓の前も)にベランダがあります。 ベランダがあるために、1階の庇が120センチ。吹き抜け窓にも90センチの庇がついています。 そこで質問なのですが、120センチ、90センチの吹き抜けを採用されている方、夏の暑さは軽減されますか?冬の日差しは取り込めるでしょうか? また、庇のために暗くなることは、ありませんか? 深い庇のメリット・デメリットも併せて教えていただけたら嬉しいです。

  • 天窓は南斜面、北斜面?

    木造平屋建てですが、明り取りと夏季の換気を目的に「VELUX,天窓,トップライト, VS302」を8畳間に検討しています。長野市近郊になります。それほどの積雪は無く、北面といえど室内暖房の熱でガラスの雪は解けてしまうと思います。夏場の直射日光を避けて北に付けるか?南に建物は有りませんが1.6メートル幅の縁側と部屋の南面は障子戸の為、昼でも照明が欠かせません。採光重視で南に付けるか?南北で迷っています。離れゆえ部屋の中央が棟トップで南北に屋根が流れています。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 切り妻屋根を東西にするか南北にするか迷ってます

    注文住宅を建築予定です。 ただ今、家の打ち合わせをしています。 間取りはほぼ決定し、外観のデザインを考えるところにきています。 屋根は切り妻に決定したのですが、その屋根を東西方向に流すか 南北方向に流すかで迷っています。 建設地は北側道路が接道です。 南、西、東は家があるので、「北側」しか他人から見える面がありません。 どうせならかっこよく・・・・・と窓や外壁にけっこう工夫を凝らしてもらったのですが、 屋根で大きくイメージが変わることがわかりました。 デザインは断トツで東西方向に屋根を流した方が見た目が素敵です。 南北方向だと、いかにも「家の裏側」というデザインで、ちょっとがっかりします。 ですが、南側にバルコニーを作る予定なので、南北方向の方が 軒を伸ばしてバルコニーを覆ったりするのに都合が良く、 利便性をとるか、外からの見た目をとるか迷っています。 今現在は太陽光パネルの搭載の予定はありませんが、 もし、載せることになった時は、やはり南北方向の切り妻の方が 都合がいいですよね? 同じようなことで迷った方がいましたら、 ぜひアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 腰屋根ってどんな屋根?

    従来の私の理解では、寺院や城郭建築に見られる建物の側面から張り出した庇状の屋根だったのですが、大辞泉という国語辞典を見ると、次のような説明があります。 「通風・採光などのために、大棟の上に設けた小さい屋根」 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%93%E3%81%97%E3%82%84%E3%81%AD&stype=0&dtype=0 これはたまたま本カテゴリの別質問に回答している最中に知りました。私としては、この説明は「腰屋根(スカート状の屋根)」と「越し屋根(切妻上の小屋根)」を混同している節があると思うのですが、いかがでしょうか。 それとも、私の認識違いだったのかなぁ・・・? ( ^^;

  • 庇の長さの計算方法

    別府市に家を建てますが、夏は日差しを入れず、冬は日差しを入れたいのですが、南側の窓の庇の長さを何センチにしたらよいでしょう?別府市は北緯33度21.1分、東経131度28.5分です、太陽の南中角度で庇の計算方法があるらしいのですが、解りません、誰か知っていれば、ズバリ別府市での最適な庇の長さを教えて下さい。

  • 北側の天井に天窓、採光について教えてください!

    北側の勾配天井に天窓を付ける場合(二階リビング、三階への吹き抜けリビング)の採光について いつもお世話になっております。 このたび、家を建築するにあたり、北側玄関、東西には家があり、南にも家が建っている土地を検討中です。 真北というよりかは、北東に玄関という感じです。(リビングは台所込みで16畳程度) 採光にあたり、2階リビングにして、3階を吹き抜けにし、北側に天窓をつける案をご提示いただきました。 ベルックス社の木製のサッシとのこと。 ベルックス社のホームページもみて、LOW-Eガラスということもわかりました。 以上の条件を踏まえ、天窓を使用されている(もしくはベルックス社のもの)方にお伺いしたいのですが ?冬でも採光は大丈夫か? 夏、冬でだいたい何時から何時くらいまで採光があるのか ?木製のサッシ・・・?結露などは大丈夫か? ?開放している場合、網戸のようなものが必要なのか?(虫が入るなど・・・) 以上にてついてご意見いただけたらと思います。

  • シュミレーションを用いての庇の効果的な増設方法

    買ったばかりの中古住宅の窓に庇を増設したいと考えています。南面は冬は日射が入り、夏は入りにくく。また西日も防げる庇にしたいのです。建物の方角などを入力することによって、庇の適切な大きさや奥行を算定できるシュミレーションソフト等どなたかご存知ないでしょうか??

  • 助けて。暗いんです!ガラス瓦ってどうですか?

    隣家が二階建てに新築した為、今まではほの明るかった北側の部屋がかなり暗くなってしまいました。(窓は掃きだし、壁は白なのに・・。)天窓の取り付けを考えていたのですが、専門職でも失敗することがあるとききました。なるべく低予算で、自分たちで施工したいと思っているので、方法を模索しています。 新たな窓をつけるのは、構造上心配なのでできればしたくありません。 ガラス瓦は、施工は簡単とのことですが、日曜大工でもできるでしょうか? 効果のほどはどうなのでしょうか?  また、明かりとりに効果的なほかの方法をご存知でしょうか? 隣の部屋との壁を取り払い(柱は残して)、採光するのはどうでしょうか? ちなみに 平屋建て 木造軸組工法 吹き抜け部分なし です。  どんな些細なことでもかまいません。ご意見、アドバイスをお待ちしております。よろしくお願い致します。

  • 高気密高断熱 冬の陽射し

    高気密・高断熱の家に住んでいます。暖房器具は、エアコンのみです。 夏の暑さ対策として、1階の東・南・西面が遮熱の複層ガラス・北面が断熱の複層ガラスが入っています。2階は、東・西が遮熱ガラス、北・南面が断熱ガラスです。 地域としては、冬、雪が降ったとしても、冬場に1回~2回少し積もらないほど降るくらいで、夏場は、軽く30度を超えます。寒冷地なのか、暖かい地域なのかどちらなのか分かりません。きっと、暖かい地域だと思っています。 住んでみて、寒くて寒くてしかたがないと困っています。遮熱ガラスのせいなのですが、リフォームをして、冬の陽射しを取り入れるようにしたいと思っています。後、エアコン暖房の過乾燥にも、とても困っています。 (まだ、新築なので、あまりお金はかけられないのですが・・・) ただ、かなり怖いのが南面に庇・軒が全くない総2階のつくりになっていて、冬の陽射しを取り入れると夏が恐ろしいことになりそうです。 今、現段階としては、まず、一番に冬の昼間の陽射しを取り入れたいです。 冬場の窓際でポカポカしたいので。 1階の南面を遮熱から断熱にすると、効果は期待できるのでしょうか?今は、天気がいい日中も1日暖房をいれている状態です。1階と2階の南面で遮熱と断熱ガラスの違いを体感したいのですが、2階の庇が結構長く、2階の窓の位置が高いため、あまり陽射しが入りにくく、いまいち違いを体感することができません。 南面を断熱ガラスにすると、冬場、日中暖房なしで陽射しだけで部屋は暖まりますか?窓ガラス越しにポカポカを感じることはできるのでしょうか。 そうなると、夏の暑さ対策としては、すだれ、よしずで対処できるのでしょうか?今の遮熱ガラスでも夏場、ほとんどの面をすだれ、よしずで覆っている状態です。夜は、ほぼ毎日エアコンです。遮熱でもこの状態なのに、断熱になると、どうなるのか、とても心配です。 遮熱・断熱でも、よしず、すだれをすると夏場は、同じくらいの暑さで、今以上にひどくならないなら、遮熱ガラスから断熱ガラスに変えたいと思っています。 それとも、よしず、すだれよりも、庇、軒のほうが効果的なのでしょうか?今でも、夏場は暑くて、暑くて困っています。その場合、総2階の造りでも、後から後付で庇、軒をつけることができるのでしょうか。(その場合、費用はどれくらいかかるのか知りたいです。) 後、選択肢として考えているのが、1階に蓄熱機を置くことです。蓄熱機は24時間暖房で、冬の陽射しのような暖かさが感じられると聞いたので。 どうすれば、冬の寒さを解消できるのか、どなたかよろしくお願いいたします。