• ベストアンサー

廃校・余裕教室

社会福祉法人で障害児施設の利用者や、放課後クラブなどの日中活動の場として、廃校や余裕教室を通年を通し利用したいと考えています、どこにどのように申請したらよいですか?また、助成制度なども教えていただけると助かります。よろしくお願いします。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

廃校の場合は、学校としての公共施設から普通財産に用途を変更していますので、特に利用形態が決まっていない場合は、市町村の財産管理担当(総務)になります。 通常、廃校については、以降の利用形態を地域施設・産業振興・福祉施設等と一定の方針で決定し、その方針に従って管轄する部署が決まります。 余裕教室の場合は、学校施設ですので教育委員会となりますが、その自治体の行政方針により決まります。 助成制度は、市町村の使用目的により扱いが異なります。

nonnonbarr
質問者

お礼

nobugsさん丁寧な説明ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Kitami
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.1

とりあえず、市町村教育委員会と余裕教室がある学校へコンタクトすることでしょうか。助成制度は市町村や都道府県によって異なると思うので、とりあえず、市町村教育委員会の方へ電話することからだと思います。

nonnonbarr
質問者

お礼

教育員会にコンタクトをとってみたいと思います。 Kitamiさんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 廃校を利用して

    廃校を利用して、多目的な文化施設を立ち上げたいと考えています。 陶芸や、絵をやってる友人などにも声をかけ一教室ごとにいろんな展示や教室を開けたら楽しいだろうにと思っています。 給食室などもあれば食事の出来る場所も出来るし、運動場や体育館などで様々なイベントも出来ることだろうと思います。 当然関わる人たちの生活を保障できるだけの収益性のあるものにして行きたいと考えています。 これから管轄の行政にも当たっていこうと考えているのですが、問題となりうることはどのようなことが考えられるでしょうか?

  • 放課後子供教室について

    私の住んでいる地域の小学校内で空き教室を利用して放課後子供教室が行われる事になりました。 私は指導員の仕事をすることになりました。 しかし、私には今まで、児童クラブの指導員経験しかなく、子供教室の指導員では全く活動内容が違い困っています。 皆さんの地域の小学校の放課後子供教室で実際に行われている活動を参考にしたいので、どうかお教えいただけませんか? 主に、小学2年生15人、3年生10人、他の学年5人でのスタートです。 1年生は時期をずらして参加予定です。 子供達が充実したプログラムを考えたいと思って気持は一生懸命ですが、何をしたらよいのか?悩んでいます。 子供さんを子供教室に参加させている保護者の方から見た、プログラムで良かったものとか、何でもいいので、教えてください。お願いします。

  • 児童福祉施設について

    私は去年の8月から児童放課後クラブのびのびルームで働いています 通信で児童福祉施設に2年以上働かなければ資格がとれません なのでのびのびルームが児童福祉施設なのかが知りたいのです いろいろ調べたりしたのですがどうしてもわかりません よろしくお願いします

  • 知的障害者施設の入所手続きについて質問です。

    知的障害者施設の入所手続きについて質問です。 住んでいる自治体の福祉課で福祉サービス受給申請をし、受給者証をもらってから施設と入所契約をする、といった手続きを踏むようですが、住んでいる自治体から遠い、他県にある施設を利用することは可能なのでしょうか。地方の施設のほうが余裕があるようですが、都会に住んでいる人が空きを求めて、他県にある施設を利用できるのでしょうか。 また、民間団体が運営する施設でも、自治体へのサービス受給申請は必要なのですか。障害程度区分というものによって受給できるサービスが決まっていると聞きましたが、それは民営の施設やサービスの利用もその障害程度区分によって制限されるということなのでしょうか。 最後に、障害が軽いと自治体に入所サービス受給申請が許可されない、ということはあるのでしょうか。 私は最近障害者福祉制度について興味を持ったのですが、手続き関係がわかりにくかったので、質問させていただきました。

  • 社会福祉法人と児童福祉施設の違い

    社会福祉法人の幼児園で放課後学級の仕事をいたいと思っています。 で色々サイトを見ていると児童福祉施設で5年以上実務経験があると保育士の試験に受けれると書いてあるのですが、社会福祉法人の幼児園では保育士の試験には受けれないのでしょうか。 この事に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 社会福祉法人、特定非営利活動法人への交付金

    社会福祉法人には社会福祉事業法、特定非営利活動法人には特定非営利活動促進法があるようですが、このような施設設備に助成金のようなものはあるのでしょうか?営利を目的としていない所に対してもそのようなことできるのかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 助成金が支払いできないと通知がきました

     私はAパソコン教室に受講を終えると助成金が支給されるという教室側のすすめでH16年6月~H18年3月まで通っていました。 受講を終え、パソコン教室のいうとおりに財団法人Zに申請の為の書類を送り助成金の支払いを待ちました。 ところが6月が終わってもまだ支払われず、問い合わせをしてみようかと思っていた時に自宅に私が財団法人Zに送った申請書類一式が返送されてきました。 同封されていた文書には ●Aパソコン教室はH17年4月に倒産、B会社の子会社となり現在のAパソコン教室は財団法人Zの指定教育機関ではない。 ●現在のAパソコン教室の受講生に現在は助成金の受給権がない。 ●現在のAパソコン教室に助成金の支払い義務があると考えている。  Aパソコン教室と財団法人Zの間において意見の相違があるとの事でした。 私は受講中にAパソコン教室の倒産、その後B会社の子会社となったという説明は教室側からありましたが、財団法人Zの指定教育機関ではなくなったという説明は受けていません。 Aパソコン教室側、財団法人Z側どちらに何を言っても助成金は支払われないままなのでしょうか?

  • 障害福祉送迎加算教えて

    大阪府です とある障害福祉日中支援施設から利用者の自宅の往復は わかるのですが、a利用者さんが日中の支援の帰りに自宅ではなく お泊りの施設に送った場合は送迎加算大丈夫ですか? もしかしてお泊りする施設からから日中支援施設まで お迎えに来なければならないのですか?

  • ヘルパー2級問題

    *誤ってるものを1つ選びなさい 1、市町村は、障害者福祉の支援費の利用負担額の決定などを行う 2、障害者福祉サービスの利用希望者は指定事業者・施設に申し込みを   行い、市町村に支援費支出の申請支出の申請を行わなければならな  い。 3、国は、障害者福祉制度について諸法令の整備や基準の設定を行い、  財政的には都道府県や市町村が負担する。 この中で正解なのは3と思いますが、皆さんはどう思いますか?  

  • 就学助成制度を利用している方

    就学助成制度を利用している方いませんか? 娘が中学入学で生活が大変で就学助成を申請中ですが助成金は年3回で何月に貰えるか知りたいのですが、ご存知の方教えていただけると助かります。

トランスポーズについて
このQ&Aのポイント
  • トランスポーズ機能の有無についての質問です。
  • 取り扱い説明書にはトランスポーズ機能についての記載がないようです。
  • 補足として、質問はローランド製品やボス製品に関するものです。
回答を見る