• ベストアンサー

医療用医薬品の添付文書を理解できますか

loveoboの回答

  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.3

私は紹介しません。理由はふたつ。 第一の理由は、情報の曲解・独り歩きを「増幅」しかねないと思うからです。 たとえ難解でも、自身の受ける医療を理解し選択するために『自己責任』 で閲覧するのは良いことだと思いますし、私自身(素人)は愛用しています。 ですが、匿名の不特定多数が情報交換するサイトでは、自己責任の意識が 希薄な質問者様もおられるようです。「回答が寄せられた」ということで、 質問者側が過大な信頼を感じてしまう要素もあるやに思います。そんな背景で 専門化向け情報が曲解されたら・・・と思うと、恐くて紹介できません。 第二の理由は、『機構』がトップページでリンク制限を表明しているからです。 ウェブ上でリンク禁止は強制力がないという考え方が主流になりつつあるよう ですが、専門家向け医療情報の閲覧にはリスクもあると感じており、先方の 主張に従いたいと思っています。 余談ですが、私が開設しているサイトでは、先方の指示に従ってリンクを 張らせていただいており、紹介文では「内容の消化不良が不安を助長する リスク、専門家である医療スタッフとの信頼関係を損ねるリスク」を付記 しています。臆病すぎますか?

noname#1805
質問者

お礼

loveobo さん回答頂きありがとうございます。 紹介しない派が圧倒的ですね。まぁあの質問内容でしたら「する派」が回答しにくいかもしれませんね。自己責任の意識が希薄な質問者様とは手厳しいですね(笑) >『機構』がトップページでリンク制限を表明 えっ!知りませんでした。今確認しましたが、確かにリンクフリーではあるけれども連絡は必要みたいですね。皆さんが言われる「専門化向け情報が曲解、混乱」ですね。 >内容の消化不良が不安を助長する 良いんじゃありませんか(笑)

関連するQ&A

  • 添付文書における適宜増減について

    いつもお世話になっております。 処方せん医薬品の添付文書で目にする「適宜増減」についての質問です。 「適宜増減してよい」と記載のある医薬品を増量した際、 用法も添付文書と変わってしまうことはアリなのでしょうか? たとえば「1日1回」という薬が、増量の結果「1日2回」となっても良いのか、 という質問です。 気をつけていただきたいのですが、ここで伺いたいのはオフィシャルな見解ではなく、 「増量の結果用法を変更しても返戻が来ないのでしょうか?」というものです。 (私個人の予想ですが、オフィシャルな見解はおそらく「用法はダメ」な気がするので...) なお用法の変更については、薬理的・薬力学的に、またQOLなどに悪影響を 及ぼさないことを前提とします。 「将来的にどうか?」まで問いません。 「現時点でどうか?」を知っておられる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 薬剤の添付文書に関する質問です

    専門外なのですが、最近よく添付文書を読む機会があります。 例えば眠剤ハルシオンの添付文書には、 【使用上の注意】1.慎重投与の欄に、(4)脳に器質的障害のある患者[作用が強くあらわれるおそれがある]と書かれていました。 そのメカニズムについて疑問なのですが、アルツハイマーなどによって脳萎縮が起こっていると薬剤の作用面積が減少するために作用発現が増強してしまう、という理解でよいのでしょうか? そう考えると、器質的障害に含まれる脳室拡大などの作用面積が増大する場合には、作用が強くあらわれるとは言えないように思い、、、、もちろん「おそれがある」とぼかしているのはわかるのですが、上記の理解が正しいのかどうか気になりました。 回答よろしくお願いします。

  • 臨床開発職について

    製薬業界の職務内容について教えてください。 ・「臨床開発」・「臨床薬理業務」・「治験計画担当業務」・「治験モニタリング」・「CRA」・「臨床開発における解析業務」 のそれぞれの職務内容はどのように違うのでしょうか。 私は長年、非臨床薬物動態に関ってきましたが、思い切って転職しようと思っております。同業界におりながらよく理解しておらず、恥ずかしい質問ですが・・。 メーカー、CRO等によって微妙に内容が違うかもしれませんが、実際の職務内容が理解できず混同しています。可能なら、実際に上記職種に携わった方のお返事をおまちしております。

  • 医薬品のpKaと分配係数の値を調べたい

    薬学系もしくは理化学系の専攻の方にご回答頂ければ幸いです。 現在私は、薬学部3年で薬剤学系の研究室に所属しており、強心配糖体であるジゴキシンの動態パラメータや物理化学的性質について調べる課題を出されています。 物性という点で、pKaや分配係数も調べるようと指示されています。 ところが、日本薬局方にも添付文書にも、製薬会社のインタビューフォーム(3社分調べました)にも、pKa、分配係数ともに『該当資料なし』のように書かれており、掲載されていません。ジゴキシンともあろう歴史的に古い薬物がどうして・・・と思うのですが、ないものはないようなのです。 こういった情報の載っている書籍やサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 かくなる上は、英語の資料でも構いませんので。 私は薬学の人間なので、理化学系の方の視点で見れば、また違った資料が見つかるかとも思い、質問させていただきました。 火曜に簡単なプレゼンをしなくてはならないので、早めに回答頂ければ嬉しいです。

  • 看護師が知りたい、外来患者の薬のこと

    お世話になっています、薬剤師をしている者です。 先日、医院(内科&小児科)の看護師より、 「看護師の間で、外来患者の薬の勉強をしたいので、資料を作成してほしい」 との依頼を受けました。 ただ、看護師の方が、外来患者の薬(内服、外用を問わず)の何について 知っておきたいのかが私には分からないため、どんな資料を作成していいのやら困っています。 『具体的に何を知りたいのか?』を直接聞いてみたのですが、 明確な返事はいただけませんでした。 病気ごとで、資料を作成しようと思っています。 具体的な内容は、【名称】【警告】【禁忌】【適応】【用法・用量】【使用上の注意】 【重大な副作用】【現れやすい副作用】を考えているのですが、以下の情報も必要でしょうか? ・製剤的な情報(一包化、粉砕、外用薬の混合の可否や小児用粉薬の味など) ・添付文書では分からない、適応外処方についての情報 ・日数制限の有無 ・薬物動態(TmaxやCmax、AUCなど。また代謝~排泄経路) ・薬理作用(どの受容体に作用するか等) ざっと思いついたままに記載しましたが、他にもあるかもしれません。 私の資料作成の方向性が見当違い(添付文書を見たら分かることは不要!とか)でないかも 含めて、どういった内容の資料が欲しいのか、教えていただければと思います。

  • 薬学の勉強法について

    こんにちは。お時間のある方、是非教えて下さい。 私は現在薬学部に在籍しています。薬学出身又は在籍の方なら一度は思ったことがあるかも知れませんが量がとても多いです。 今はとにかくやっている内容を理解して飲み込み、それで数年後に受ける国試備える…といった風に勉強しています。 けれどそれは何だか違うなと最近思い始めていまして…。国試に受かる事も大事だと思うのですがもっと薬について深く理解したいのです。 例えば薬理では薬の主作用とその機序、代表的な副作用名を学びますが副作用だって様々な機序を辿って起こります。それが時には薬物動態が関わっていたり製剤的な問題があったり様々です。 あまり例は良くありませんでしたが、先のような知識と知識を結び付けて深く勉強をしたいと思っています。 こんな事が出来ないのは私の現時点での能力と方法に問題があるからだとは自覚しています。ですので皆さんが行っている(行っていた)方法を参考にさせて貰えないでしょうか。薬学に関係がなくてもこんな方法がある、といったアドバイスも助かります! 長文失礼しました。是非お願いします。

  • 薬学に詳しい方、AUC、Kel について教えてください!

    ちょっと、仕事で必要な文書の中にAUCのデータがありました。バイオアベイラビリティー関係の文書なので、薬物動態に関連した数値であると思いますが、具体的に何を表すものであるのかどうしても分かりません。ちなみに、その中ではAUCtとAUC∞の2つがあるのですが、その違いなども教えていただけると助かります。 また、Kel(消失速度定数)のデータがあるのですが、それがどういう計算で出てきたものなのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 医薬品の添付文書について

    医薬品の添付文書には医療用と一般用の2種類があるのでしょうか。 一般用は薬を買ったその人が読むためだと思うのですが、医療用の添付文書とは一体誰がどのような目的で使うのでしょうか。

  • 薬害>>(1)正統処方による副作用・薬害、と(2)適用外処方による副作

    薬害>>(1)正統処方による副作用・薬害、と(2)適用外処方による副作用・薬害 正当処法とは、薬学的に合法的に薬物療法が施された場合のものをいい、これには厚労省による薬害救済制度の恩恵が受けらえます。 その一方で、適用外処方、つまり、薬学的にも法制度上でも合法的に行われなかった薬物療法による副作用・薬害は薬害救済制度の恩恵が受けられないシステムになっています。 どうして、(2)の場合も、(1)正統処方の場合と同じように「薬害救済制度」の対象にされないのでしょうか。 医薬の専門家でない一般人には、薬物療法(薬剤治療)のどれが正統処方か適用外処方かの判断能力に欠けています。いわば、医師が処方して投薬されるものは全部を合法的な薬剤治療と受け止めます。 そうであるのに、薬害・副作用があるときに突然出没したら医師の与えたクスリの量が、法制度で規格される服用量の2倍量を3カ月間にわたって投与し続けていたから、薬の能書(添付文書)に、その副作用発生が明記されていたのに医師が順守義務を怠ったから取り返しのつかない不治の視力障害になってしまった」― という現実に突き当たってしまった後で、薬害救済制度の対象からカットされてはたまらないということです。 薬害救済制度は、薬物療法が合法的に正しく行われた結果で薬害・副作用の発生だけを適用対象にしているのです。 これでは、医師の過失、薬剤師の過失などはその薬害救済制度の中で対応されずに、個々の患者ごとにその医師を相手取って民亊裁判に頼る以外にないことになるのではないですか。 薬害救済制度が、薬物個体の反作用だけでなく薬物の運用者(医師)の薬物適用ミスまでも受持ってほしい。 現在の薬害救済制度をどう思いますか。

  • プラズマを理解する良い本

    技術的な質問ではないのですが、 プラズマを理解するためのお勧めの本はないでしょうか? 電気電子関係はまったくの素人で、 プラズマ工学入門などを開いても難解すぎて理解できません。 電気電子の学生さんレベルまで勉強する必要は無いのですが、 プラズマを扱う以上、とりあえずこの程度は 知っておけという知識を身につけたいのです。 素人過ぎて質問が広範囲すぎるでしょうか? それすらも判断できないほど素人だとご判断ください。 判りやすく(簡単という意味では無くても良いです)、 とっつきやすい良書があればお願いします。 まったくの畑違いの人間がプラズマ工学を 勉強する前に知っておかなければいけない本があれば あわせて紹介してください。 よろしくお願いします。 ちなみに当方の電磁気学レベルは大学入試レベル+αです。 (それすらも怪しい・・・)