• 締切済み

カフェオープンのためには

オープンしたいカフェのプランが以前からあり、思いきって行動を起こす事にしました。 が、まず何をすればいいのかわからないので、オープンまでの道を教えて下さい。 今はまず、製菓の専門学校に行く事を検討しています。

みんなの回答

回答No.2

こんにちは。私はカフェを23歳でオープンしたものです。(現在30歳) お店をオープンするのに当たっての具体的な流れは、 ・店舗を借りる。 ・中身を飲食店の基準を満たすように作る。 ・食品衛生責任者資格を取得する。 以上のことを考え、資金を用意し実行しなければなりません。 メニューや金額、内装などは資金がないと始まりません。 また、今から専門学校に通うようですが、思い切って行動を起こす・・・というより、漠然と「お店をやりたいなぁ」と思っているように見えます。はっきり言って、学校を出るよりも実践のほうが役に立ちます。学校を出たからといって、すぐに起業してもまずムリでしょう。 それよりも、どこかのお店で修行を兼ねて勉強するほうがいいと思います。 仕入れの流れ、ロスの計算、資金繰りの面、接客などは製菓の専門学校では教えてくれませんよ。 まだ若くて製菓の勉強もしたいなら学校へ行く事は反対はしませんが、実際にカフェで働くより時間はかかると思っていいでしょう。 情熱を持ってすれば夢は叶います。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.1

オープンまでの道のりを自分で決めれるように勉強を始める。 これからはじめましょうね。 具体的全体像が固まってないのに(固まっていればここで漠然とした質問しませんよね?)製菓の専門学校ですか? 一般的に具体的全体像を固めてから細部の修行や勉強に取り掛かるほうが効率的ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カフェがやりたいです。

    こんにちは。 私は高校三年生で受験生のおんなです。 将来、自分のカフェを開きたいです。 そのため、この先のことについて悩んでいます。 考えている選択肢は ・専門学校に行って、製菓のことやカフェの経営について勉強する。 そして、就職してお金を貯めてカフェを開く。 ・大学に行ってバイトをしながら経営学をやって就職してお金を貯めてカフェを開く。 です。 心配なことは、 専門学校に行って、就職できるのか。 ネットに書かれていることを読むと、 大学で経営学を学んでも、実際には活かせない。 みたいなことが書いてあったので、大学に行く意味はあるのか。 っていうので、悩んでます。 アドバイスわもらえたら、嬉しいです。

  • 製菓専門学校のオープンキャンパス

    製菓専門学校のオープンキャンパスについて。 私は、京都製菓専門学校のオープンキャンパスに8月19日に行きたいと思い先日7月20日くらいに申込書を出したのですが、 なにも専門学校から連絡がありません。 19日に行けるのかどうかが分からず心配です。 なにか 連絡は 来るものなのでしょうか? オープンキャンパスに行く方、 行かれた方、またわかる方、 教えてください (´・ω・`)!!

  • カフェのスクールを探しています。

    私は広島に住んでいて、将来はケーキ喫茶を開きたいと思っています。 それで、製菓の技術は広島の製菓専門学校があるのでそこで学べるのですが、コーヒーの淹れ方とか、カフェの技術を学べるところが広島にないか探しています。今のところ広島になさそうで、東京、大阪、京都、福岡、愛知などでみつけたのですが、そこに通うとなると交通費が莫大にかかって大変です。京都のところは受講費が他と比べて安く、交通費も含めて費用を計算したら大体45万ぐらいでした。受講料は10万円もしないのに交通費だけでこんなに増えてしまいます。こういうスクールって県外からせっせと通う人っているものなのでしょうか? 県外となると交通費のことを考えると、期間が短いものしか選べないし、通う続けることができるかどうかも微妙なところです。 通信講座も検討してみましたが、やっぱり通信講座より直接教えてもらう方がいいと思うんです。 なにか広島にカフェのことが学べるスクールってないでしょうか?広島に限らず、広島近辺でもいいです。教えてください。

  • 表参道のオープンカフェ

    昨日、久々に表参道に買い物に行きました。 もう10年ぐらい前になるかも知れませんが・・ ・以前ハナエモリビルの並びに、オープンカフェがありませんでしたか? 今は、何が建っていますか? 時々テレビ(ロケ?)にも出ていて、夜はバーみたいになってる所だったと思います。 それとついでになりますが、 ・現在の表参道ヒルズは、以前どんな場所でしたか?

  • 製菓専門学校 オープンキャンパス

    夏に製菓専門学校の オープンキャンパスに 行くのですが、 どのような 服を着ていけば よいでしょうか? 個人的に ロングスカートが いいのですが…。 教えてください!

  • 製菓専門学校 オープンキャンパス

    夏に 製菓専門学校の オープンキャンパスに 友達と一緒に 行くのですが 別々に 申し込みをしても 一緒に お菓子を作ったり できますか?

  • 専門学校のオープンキャンパス

    私はいま、高校2年生なのですが夏休み中に専門学校のオープンキャンパスに行こうかな?って思っています。 そこで質問なのですが1人で行ってもいいでしょうか? 製菓・調理の専門学校なので実習みたいなものがあります。 一人で行っている人とかいてるのでしょうか? 行った方いたら教えてください! 今のところ一人のほうがいろいろ聞いたりできると思うし 気楽でいいかなって思い一人で行くことを考えています。 この学校は高1から行きたいと思っていて高2から学校を見ておきたいと思い高2ですが、行っていろいろ質問したりしていいもんなんでしょうか? また高3になってからも行ったほうがいいですよね?

  • 今、カフェをオープンするなら?

    シアトル系のカフェをオープンするなら どのお店がうれしいのでしょうか?? ちなみに私の生活圏には、スタバ、タリーズ、ドトールなどが ありますが。 今、人気もしくは注目のシアトル系カフェはどのお店なのでしょう? ご意見をお持ちの方情報お願いします。

  • 製菓・調理専門学校のことについて質問です。

    製菓・調理専門学校のことについて質問です。 こんにちは。 私は今高校3年で進路について迷っています。 将来カフェ関係の仕事(作る方)がしたいなと思っているので、製菓・調理系の専門学校に進もうと考えています。もちろん厳しい世界だというのは承知の上です。 ちなみに私は千葉住みで家から出してもらえないので、家からの通いになります。 そして、県内には製菓学校がないため東京の方へ行きます。 今の段階では、※資料のみで今決めています(汗 (1)国際パティシエ調理科専門学校  →パティシエ・ブーランジェ科又はパティシエ調理科 (2)東京ペルエポック製菓調理学校  →パティシエ科又はカフェビジネスカ科 で(1)は金銭面、(2)はカフェビジネス科は1年制なので体力的、社会状況的にやっていけるのかと。 いった感じで悩んでいます。 ちなみに製菓だけでなく幅広く製菓・パン・ドリンクできたら調理を学びたいと考えています。 部活が8月の頭まで忙しいためオープンキャンパスに今、行けていないのが現状です。 そこで ここの学校に在学中の方、卒業生の方、ここを知っているというかた、製菓・調理学校に通っていた・いるなど、どなたでもいいのでここ(製菓・調理校の)メリット・デメリット、内容などを教えていただけたら幸いです。 また県内で通える範囲(片道2時間以内)の製菓・パンできたら調理を学べる学校がありましたらを教えてください。

  • 製菓専門学校のオープンキャンパスについて

    製菓専門学校のオープン キャンパスについてです! 夏休みに 京都製菓専門学校の オープンキャンパスに友達 3人と一緒に 行きたいと 思っています。 私の住んでいる地域は 交通費 の一部を支給 してもらえます。 しかし、注意事項には "参加者 本人の方のみ支給されます" "付き添いの友人や保護者の方 は支給されません" と書いてあるのです。 申込み用紙に同伴者という 友達の名前を書ける 欄が あるのですが そこに 友達の 名前を書いても 友達の交通費 も一部 支給されるのですか? 個人的に してもらいたいの ですが…。 誰か 知っている方 教えて ください(T-T)!