• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の扱いに手を焼いています)

子供の扱いに手を焼いています

baka_inuの回答

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.9

No.6と8で質問したものです。 お返事ありがとうございます。 >心当たりのある点ですが、、、 > >・音の感覚は、幼稚園時代一時期方耳だけ鈍かっ > たのですが治療して完治しております。 >・特定のもののこだわりはありません。 >・突然の変更も問題ありません。 >・視線は合います。 >・ダジャレ的な冗談は好きかもしれません。自分 > から言うのではなく、聞いて笑う方です。 >・言葉の裏、その場の空気は読めるときもあれ > ば、読めないときもある。と言う感じです。 >・登場人物の気持ち、、国語の授業でこういった > 問題がテストで出ていましたが、一応正解して > いたので、つかめるということになるのでしょ > うか? 実は、補足要求させていただいて質問したのは、自閉症の可能性についてでした。 典型的な自閉症であれば、上記のような感覚異常やコミュニケーション上の問題が生じる可能性があるのです。そういう典型的な状況ではなさそうですが…実は、自閉症にも、知的な問題や言語発達な遅れが全くないタイプもあって(アスペルガーといいます)、そういう場合は、上記のような特徴が見かけ上、見られない場合があります。ただ、お子さんがこれに当たるかどうかは微妙な問題ですから、ネット上で軽く伺っただけでは判断できません。 本来なら生育暦などを聞き取ったり本人に知能検査を行ったりしたうえで、専門医が診断するものなので、私には判断できませんし、そういうケースの可能性を私が勝手に想像していた、と言うだけのことですので、聞き流してくださって構いません。 >ただの 超超わがままなんでしょうか。 にしては、怒る理由やその後の行動が少し変な気が…。 自閉か、その他何らかの軽度発達障害を持っている可能性がある、という印象をもちました。 もちろん、直接お子さんを見ていませんし、何らかのきっかけや正当な理由があって怒っている可能性もありますから、一概には言えません。それこそ、超超わがままなのかも知れませんし。 可能性を否定すると言う意味では、一度専門医を受診されても良いかもしれません。なんらかの発達障害をおもちでしたら、早期発見されることは本人にとって良いことですし、そうでなかったとしたら可能性が否定されたことになるので、子育て上の別の問題を解決すれば良いことになるからです。 例えば、 > 例えばお兄ちゃんの手がわざとではなくちょっと >当たっただけで、殴りかかっていったり、弟が甘え >て抱きつくと突き放してひっくり返ってしまったり という行動の理由に、心当たりはないでしょうか? 小さい頃は「やられたらやり返す」という兄弟ルールが自然とできていたりして、そういうのを繰り返していると、その他の場面でもちょっと触られただけで「やり返す」ように、条件反射的に攻撃に出ようとすることは、ありえることです。 (表面的な理解をしやすい自閉の子や、思考のキャパが小さいADHDのお子さんなどでも起こりやすいのですが…) >何でもないときは無邪気な普通の小学生なんですけど・・・ > 因みに、夫(パパ)は怒ると怖いということを >分かっているので、そのへんの要領は良く、腹の >立つことに、私の前でしか暴れません。 まぁ、その辺の理解はできているということですね。 自閉の子、ADHDの子などでも、よくある光景ではあります。 基本的な対応として、叱るより褒める、と言うのが原則だと思います。 あとは、事前にルールを示し、それに反したときの罰を明示しておく、というも大事ですね。 割合として、叱るを2、褒めるを8くらいの頻度で行った方が良いでしょう。簡単なことでも褒めたり認めたり、という風にしていって、ルールはルールとしてきちんと守らせるというか。こういうのは父親も参加して、家族のルールとして、一緒に確認をしておくと、より効果があるでしょう。 大事なことは、ルールや罰は厳しすぎないこと、親の都合やそのときの気持ちでコロコロ変えないこと、良い状態のときは必ずほめることです。 何より母親の愛情が大事なのが子供ですから。お子さんが、自分に愛情を注がれていることを実感できるように、笑顔を見せて目を注いでいることが大事です。少なくとも兄弟が3人はいるようですから、お子さんは少しでも自分に目を注いでほしい、と思うものでしょう。愛着形成がきちんとしていると、変なことをしたときに母親の表情が曇ったり叱られたりして、自分にとって不利な状況が生じるから、気をつけるようになると思うのです。 (何らかの発達障害があるお子さんは、そこに気づけない/衝動を抑制できない、といった特徴があるので、普通に育ててもうまくいかない場合があります。それを母親が自分の育て方が悪い、と自分を責めたり周りに責められたりしてうつ病やノイローゼになったりして。そんなことじゃないのに。) 何かご不明な点がありましたら、補足いたします。 それでは。

noname#31301
質問者

お礼

ありがとうございました。まず、事前ルールを作ってみようと思います。  やられたらやり返す。という兄弟ルールは、毎回ではありませんが、あることはあります。男兄弟なので、喧嘩になってしまうとどちらも引きません。お互い叩き合いで最後に自分が叩いて終わらないと気が済まず、延々と続きます。  前から、精神科で見てもらったほうがいいのか、でも、ただのわがままかもしれないし大げさかな?と迷いもありまして・・精神科というものに日常縁がないのでどうしても抵抗があり、行きづらかったのですが、アドバイスを読んで、診るだけ診てもらったほうがいいのかもしれないという気がしました。過去からの何か原因があるかもしれないですよね。私自身が、今のままでは精神的に辛いですので。  家庭内事前ルール、褒める、叱るのバランスをうまくとり、様子を見ていこうと思います。  毎回、長い回答をいただき、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ごめんなさいを言わない娘

    中学3年の一人娘のことでご相談します。 娘は内弁慶で、注意されてもごめんなさいを言いません。 屁理屈のようなものをコネ、自分の非を認めようとはしません。 注意したりすると言い返し、「~したほうがいいよ」といっても、「いい(結構ですという意味)。」とこちらの言葉を聞き入れません。 しまいには、「そんなのうざい」と言う始末。 私も頭にきてけんかになります。 人間、頭の良さなどよりも日常生活の態度や人への接し方が大切だとよく話すのですが、どれほど聴いていることやら。 こんな娘に素直になることの大切さをわかってもらうにはどうすればいいでしょうか。

  • 財布を失くすということについて

    くだらない質問ですが、お願いします。 「財布をなくしたことがある」と言う時、 知らないうちに一旦手元から無くなったけど、 しばらくしたら出てきた、とか、落し物として誰かが届けてくださって無傷で自分の元にもどってきた ということもカウントされるのでしょうか? 私は、その場合は失くしたことにはならないと思うのです。 失くすというのは、永遠に手元から無くなってしまった場合のみを言うと思うのです。 (だって、「失くしたと思ったら、出てきた」(=失くしていなった)という言い方しますよね?) しかし、うちの夫はそれは違う、それは屁理屈だといいます。 「先日トイレを詰らせたけど、もうなおっている。  それを、詰らせたことがない、と言うのか?  言わないだろう。それと同じである」 と説明してきました。 しかし、「詰らせたことがある」のと「失くしたことがある」というのを同じように言うこと自体、屁理屈に聞こえてしまうのは、私だけでしょうか? 本当にどうでもいいことですが、とても気になっています。 皆様は「失くす」ということを、どのようにとらえていらっしゃるのでしょうか?

  • 悪ガキの深層心理

    小学5年生の息子と同じクラスの男児です。 カッとなり易い性格で口が立ち、特に担任の先生(女性)を徹底的に攻撃します。 カギのかかっていない学校内で自転車を見つけた時などカギをかけた上でそのカギを捨てたりします。 いたずらしたことがバレると「自分の鍵を管理出来ない奴の方が悪い」 と言い訳したそうですが、これは筋の通らない言い訳だと思います。 屁理屈ばかりこねるこの男児の深層心理を教えて下さい。

  • 理屈を言うのは悪い事?「理屈・屁理屈言うな」といつも言われます。(長文です)

    はじめまして。 長文になりますが、宜しくお願いします。 私はよく「理屈ばっかり」「屁理屈言うな」と家族に言われます。しかし自分ではそうとは思いません。(場合によりますが) 「理屈ばっかり」 自分が理屈っぽいというのは自覚しています。ですがそれを注意される理由が分かりません。「理屈を言って何が悪いんだろう。むしろ理屈は正しいことなのでは?」これが私の考えです。 必ずしも正しいとは言いませんが、理屈を否定するのは間違ったことなのではないのでしょうか? 「理屈を言って何が悪い」と言い返すと「開き直るな」と言われます。実際開き直っているのでそう言われるのは仕方ないのですが、それだと「理屈を言うことは非だ」と相手に言われていることになりますし、自分でもそれを認めたことになります。 「屁理屈言うな」 屁理屈言った覚えは、この時自分にはありません。理屈っぽい事を言っているというのは自覚しています。自分が言った理屈を屁理屈と捉われているのが癪で、また補足で話すのですが、それがまた相手にとっては屁理屈に聞こえるようです。 家族の「理屈・屁理屈」の意味の捉え方が間違っているのだと思い、一度理屈・屁理屈の意味を(上記の言葉を言われた時にいつでも反論できるように、事前に調べておきました)家族に伝えると、気に食わなかったらしく、「そこが理屈っぽい」とまた怒られてしまいました。 自分のこの「理屈っぽい」という性格は、短所でもあり長所でもあると思っています。友人に多い感情で物事を判断・伝える。これは正確さに欠けますし、この時こそ情報を整理するために理屈っぽさが必要なのでは?と思います。(この考えの所為か私の理屈を頭ごなしに否定されると、事実をうやむやにされたような気分で、嫌になります) ですがその反面、なんでもかんでもまず先に理屈でものを言う癖があるので、(私の言い方が悪いのか)癇に障ってしまうようです。 例をあげると。 自分「妹に新しい仕事のこと、内容をどこまで話したの?」 相手「今さっき話し終えたところ」 自分「だからどこまで話したのか聞いているんだけど」 相手「この前の仕事のこと」 自分「私が知りたいのは、この前の仕事のことを話したかでもなく、いつ話し終えたのかでもない。新しい仕事の内容をどこまで話したのかだ!」 といった感じです。こういうやり取りが頻繁にあるので、最近ではイライラしてしまい、怒り口調ですぐに最後の文を言ってしまいます。相手からしてみれば、最後の一言が「理屈・屁理屈っぽい」のだそうです。(言った時の態度が悪かったので、そう捉われてしまうのかも)私が正論を言っているのだと、自分ではそう思っているのですが・・・。 他には 相手「あなただって同じ事したことあるくせに」 自分「したことある人間が、それをした別の人を注意してはいけないの?私は謝ったし、それが悪いことだという事を理解したから、今注意しているんだけど」 などです。 自分の言っていることが本当は屁理屈ということに、自分では気がついていないのでしょうか? 屁理屈についての調べた質問の回答の中に、「屁理屈を言う人は、自論を他人に押し付け相手を言い負かしたい気持ちがある」というものがありました。・・・正直に言いますと、この気持ちが全くないというと嘘になります。ですがそれは正しい事を言っている時であって、変なプライドを守るための悪あがきの場合(相手の言い分が正当なものであると感じれば)はきちんと言った事を訂正し、謝っています。・・・と自分では思っていますが、結局それも私の思い込み(正当化)で、本当は正誤関係なく屁理屈を通そうとしているのでしょうか? 私が言い争いで反論するとすべて理屈・屁理屈で片付けられ、終いには話しを聞いてもらえなくなるので、いつも嫌な気持ちになってしまいます。

  • 子供を精神虐待する夫に仕返しをするには

    8歳の娘の前で、私に詰め寄り罵声を浴びせたり、物を投げたり挙句に「殺すなら殺せ!!!」などと大声をあげて子供をパニックに追いやる夫。 「パパもうやめて!!ママは何も言わないでパパがもっと怒るから!」と恐ろしさにパニックになりながらも一生懸命に間に入ろうとする娘。 私はひたすら「子供の前でやめて!気に入らないことは謝るから!!」と言っても収まりません。警察が来たことも、薄着のままで外に親子で逃げたこともあります。 普段は優しいのに、会社等のストレスで喧嘩が絶えなくなり、最近では私が何も言えないのに味を占め、娘を盾にして暴れます。 子供を犠牲にして自分の気を晴らす夫が殺したいくらい憎いです。 でも私も本気でそんなこと出来ませんし、離婚も絶対にしたくありません。 最近は子供は普通のときでさえ夫の顔色を見るようになり、私も心療内科に通っています。 精神的ダメージを与えたいと思ったのですが、家には地位もお金も何もありません。仕事もすぐやめるから、夫が失って困るものは何もありません。 誰か仕返ししてください。方法を教えてください。二度と子供を盾に気持ちを晴らすようなことが無くなるようにしてください。 知り合いに頼んで話してもらったことがありますが、屁理屈を言ったりで、正当化して虐待じゃないと言い切ります。 娘は感受性が強く、酷い精神病とかを患わないか心配です。 何方か助けてください。 このままじゃ何かしそうで怖いです。

  • 小1 友達と遊べない

    小1男児、一人っ子です。 家では内弁慶ですが、外や学校では借りてきた猫のように大人しく、友達とうまく遊べません。遊びたい意思はあるようですが、意思表示を出来てないようです。公園で意識して友達と遊んでもらおうと連れて行きます。そこそこ遊んでくれますが、やっぱり自己主張に乏しく他人の後を付いて回るばかりです。このままではいじめも心配になりそうです。 先日、多数の小学生を預かり一緒に遊んでくれるところへ行きました。皆活発で息子にも優しくしてくれ楽しんでました。大人が一人付いてくれてます。もちろん大人しい借りてきた猫状態は変わらずですが、小学校よりも楽しく遊んでくれるようです。息子は他の子と比べ遊びの経験値が足りないイメージです。そこは遠いのであまり行けません。ただ、近場で同じようなものがあれば行かせたいと思ってます。 上記のように、お友達と遊ぶことで交友関係を学んで欲しいのですが、どこか無いでしょうか(大阪)?

  • 子供同士のトラブルでとても悩んでいます

    本当に悩んでいます。多くの方の意見をお願いしたいです。 うちの息子のことです。3人兄弟の真ん中で、この4月から小学生になりました。手の早い子で、すぐにクラスの子にたたく、蹴る等をします。入学早々からトラブルが多く、先生や、友達に「あの子は悪い子、怖い子」というイメージを持たせてしまったようです。 何度か担任の先生と話したり、校長、教頭と話したりもしました。でも直らないようです。 息子が一方的にするときもあれば、相手は仲良しのお友達でいつも戦いごっこやってる続きや!と言い張ったり・・・。 家に帰るとお兄ちゃんが、「お前また校長に呼ばれてたやろ~」と言われいますが、それでもなおりません。なおるどころか、「どうせ僕だけ怒られる」とひねくれていきます。 息子から私が聞く話が本当なのか、先生が子供たちから聞く話が本当なのかそれもわかりません。 習い事や、放課後の学童ではそんなトラブルはほとんど無いようです。 明日、再度私が学校へ行き担任と話をします。先生とはどんな話をしたらいいのでしょう?学校からのしつけとして、どういう方法をお願いしたらいいのでしょう?家庭では?もう私もどうしたらよいのか・・・おかしくなりそうです。

  • 娘(5歳)が友達の子供(4年生)に嫌がらせを受けま

    娘(5歳)が友達の子供(4年生)に嫌がらせを受けました。 仲良しの4家庭でキャンプに行った時のことです。 私の娘(5歳児) 友達の子供は4年生の男児と5歳児の男児です。 4年生のお兄ちゃんは娘に対して敵意むき出しで、言い方がきつかったり、後ろからわざと足を引っ掛けたり、バッグを振り回してわざと娘にぶつけてきたり。 娘が他の人と会話したり遊んだりしていると遠くから睨んでいます。 親から見てとても怖いです。 兄弟喧嘩も激しいな、、、とは思いましたが、兄弟ではない他所の子にそんなに敵意抱くものかと疑問です。 頻繁に会うわけではなく、数ヶ月に1度くらいです。 他の子であればそんなに怒らないことも、娘には何かにつけて大激怒、怒鳴りつけて聞く耳持たない。 娘も気が強いので、色んな子と喧嘩になることはありますが、娘がその子に対して喧嘩を売っている様子はなく、女の子と遊ぶことの方が多いです。 私は末っ子で、妹や弟を持った経験が無いので、何故自分よりも年下の子にそんな意地悪をするのか? わたしには理解出来ません。 しかも4年生で。 ほんとにいじめっ子の顔してて、せっかく楽しかったキャンプも心から楽しめませんでした。 その子は大人がいるところではそういうことをせず、遠くから見ているときにその現場を目撃しました。 娘が泣いた時には、誰よりも早く大人のところにきて言い訳(正当化)。あくまで自分ではなく他の奴らがやったと。 娘と帰宅途中、『今日のキャンプ楽しかった?』と聞いたら『楽しかった!でもお昼の時に、あいつあんなの食ってるよ~って笑いながらコソコソ言ってた。それがすごい嫌だった』と話してくれました。 ナポリタンを食べていたのですが、他の子もナポリタン食べている子はいました。 なんだかお昼の時に元気がないな、、、疲れて眠くなったのかな?と心配していたので、それを聞いた時そういう事だったのかと。 天真爛漫で、気が強い娘なので親子でよく喧嘩もします。腹立つ事ばっかりです。 でも、やはり自分の娘が理不尽に嫌がらせを受けているのが本当に辛く悔しいです。 来年小学生になるので、こういう辛いことはいくらでもあると思っていて、娘にも意地悪をする子はいくらでもいる、でも優しい子もたくさんいる。あなたは人に意地悪をする子には絶対にならないでほしいと伝えました。 子供にも相性があると思いますが、本当に辛くて可哀想で、母子家庭なので夫に話すこともできず。 モヤモヤしており、吐き出させていただきました。 質問になっておりませんが、、、 何故小学生にもなって未就学児の子供にそんないじめをするのか疑問です。

  • 子供(小学生)が9時までに寝るには…

    子供が9時までには寝るにはどうしたらよいでしょうか…? 当然夕飯を早めに作る・とか、お風呂を早く済ませる など 出てくるのでしょうが、 とにかく 食べるのに 時間がかかり お風呂も入りたがらなく、 私が 一緒にお風呂に入らないと 入りませんし、 着替えの支度も全て 私がやらないと、入りません。 夕飯食べるのが遅い上に、私が一緒にお風呂に入らないと入らない 私が寝ないと寝ない… 私が寝ても、テレビ見たくて起きてる… 注意しても「怖い」とか とにかく 屁理屈をこねて 寝てくれない 最近は 3番目の子供にも悪影響が出始めて、 三番目の2歳の子まで 夜更かし気味になってきてしまいました 何か、解決策はあるでしょうか… 怒鳴って 威嚇して 脅せば 話は早いのでしょうが それでは 子供に真意は伝わらないでしょうし 強迫観念だけが残されてしまいそうです。 私自身は 小学校時代8時過ぎると眠くなって自然に寝ていたので、 子供が 起き続けている この状況が 理解しがたいです。

  • 好ましくない友達とつき合わせたくない・・

    小2の男児です。先日自宅に男の子が遊びの誘いに来ました。初めてのことです。聞くといつも悪いことばかりしている同じクラスの児童とその小5の兄らでした。用事があるからと私たちで断りましたが今後も誘いに来るかもしれません。 悪いことの具体例は店舗での万引や弱いものいじめなどです。親が放任型でいつも自転車で遠くまで行ったりして遊び歩いているようです。 息子はそろそろ友人と遊びたい年頃で放課後は小学校で遊ばせようと考え、外出の練習?などしているところですが、心配です。 このような場合、親としてどういった対応をしていったらよいでしょうか?○○は悪い子だから付き合うなと言うのは簡単なのですが・・。息子は成績もよく運動もできるのですが内弁慶なところがあって相手の思惑に反することを言いにくい性格と思います。 私は常々「イヤなことはイヤと言え」と言ってはいるのですが。