• 締切済み

母子手帳 福岡市 or 登別市

まもなく福岡市から登別へ引越しします。 現在妊娠しているのですが、母子手帳をどちらで交付してもらおうか悩んでいます。 せっかくなら可愛いデザインをと思っているのですが・・・ 福岡市のデザインは知っているのですが、 登別のデザインをご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#68653
noname#68653
回答No.3

うちと同じですね。うちは昨年2005水戸→2006福岡→2007 3/1辞令でどこに行くのやら・・・ 主人が保険会社なので同じく転勤族です。 検診が多いのは登別ですよね。 だったら登別が良いかと・・・。 児童手当等はその居住区によって違うのとその市の条例で金額が決まっているので、住民票を出した時にどちらにしろ申請したりしますし、そのほかでは子供の成長に応じて記入されたりお注射の記録だったりするので検診の時にその市の無料受診票が付いているものが良いと思います。 私も、検診は筑紫野市でばかりだったので2回とも使いきれそうで良かったです。 お互い転勤族だと余計な悩みが出てきて大変ですよね。 うちは3/27が出産予定日なので、こっちにいる間に破水したらどーしよーなんて考えちゃいます。3月10日前後には里帰りするつもりですが・・・。(長崎の検診でも、もちろん普通にお医者さんは筑紫野市の母子手帳に経過の記入はしてくれましたよ!)その頃には家の中はダンボールの山だと思うので・・・。(3/1辞令→3月末の3日間で新赴任地に移動なので・・・。)

noname#24681
質問者

お礼

毎年転勤というのは肉体的・精神的に大変ですね。 しかも、子供・赤ちゃんがいるとなれば尚更・・・ ドタバタと忙しい時に出産なんですね。色んな意味で頑張って下さい!! (パパも!!) 母子手帳は登別で交付してもらうのが一番みたいですね。 出産も里帰りするか、登別でするか・・・単身赴任するか一緒に行くか・・・まだまだ色んな悩みがあります。転勤族は大変だと改めて思いました。 2歳の子供の事も考えないといけませんし・・・ ホントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68653
noname#68653
回答No.2

私が交付してもらったのは筑紫野市でしたが、5ヶ月?と9ヶ月で無料検針票がついてきます。 今、福岡で交付してもらうと登別ではその券は使えない可能性があります。 私は9ヶ月で里帰り先(長崎)で検診してもらいましたが、使ってもらえませんでした。 もう一度筑紫野で検診があるのでその際に使って使い切れるのですが、平均の検診代が4000円前後と考えると2回分で8000円。 私だったらもったいないのでこれから診療を受けるところで貰ったほうがいいと思います。 ちなみに歯科検診も母子手帳で1000円で受けられるようになっていました。 筑紫野市はベビーディズニーで可愛かったのですが(笑)、もし引越ししなければ本来はその居住地区で貰うものなので、気にされないほうが良いかもしれませんよ。 要は、中身かと・・・。これからその母子手帳は6歳まで使います。 これから登別で生活されるならばお腹の赤ちゃんのことが検診先ですぐに感覚的にわかるようにする為にも登別のが良いと思います。 記入する欄やページ、グラフの升目も他の地域では若干違うようです。 保健婦さんたちが福岡の母子手帳を見慣れないために書き損じがあったり、成長が平均よりも下回っているのを見落としたりということを予防する為にも(めったにないでしょうが・・・)これから長期的に生活される先での登録が良いと思います。 長くなってしまってすみません。参考になればよいのですが。 初めての母子手帳、私も凄く嬉しかったのを覚えています。 お互い健康な赤ちゃんを産む為にがんばりましょうね。

noname#24681
質問者

お礼

お答え、ありがとうございました。 我が家は毎年転勤で来年度は登別ですが、その翌年度はどこへ行くのか分かりません。 検診票が他市で使えないのはつらい状況ですね。 10月に出産予定ですが、9ヶ月検診のときはすでに引越ししています。 転勤族という事情を考えると、実家は佐賀なのですが、佐賀で交付してもらう方がいいのでしょうか? そうなると、佐賀に住民票を移さないといけなくなりますよね!? なんだか、こんな時の転勤族は面倒だなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pinkyfish
  • ベストアンサー率44% (30/67)
回答No.1

福岡でも登別の者でもないのでデザイン等は全くわからないのですが、私も妊娠中に隣接している県外に引っ越しましたので… 母子手帳は妊娠経過中の期間がより長くいて、尚且つ出産後の住所地であるところの自治体からもらうことをお勧めします。 なぜなら、母子手帳は妊娠経過や子どもの発育経過などを記載するページだけではなく、妊娠中に必須とされている検査・採血や出産後子どもが受けなければならない検査の費用補助の引換券みたいなものも入っているからです。 ちなみに私の現在住んでる市では別冊として付いて来ました。 それは各自治体によって形式も異なれば補助の割合も違ったりしてきます。 特に政令指定都市では独自の決定権があるらしく(以前住んでいたところは政令指定都市でそこで言われました)同県内でもそこの政令指定都市以外の市町村では使えない補助ばかりでしたので、私は引っ越し先で母子手帳を交付してもらうことにしました。 全然可愛くなかったので残念でしたが(笑) 福岡市もそうゆう可能性があるかもしれませんね。 けれど、同県、もしくは隣同士の市だったりしたら使えたりするのかも知れませんので、その辺りがどうなのか引っ越される前に福岡市の母子手帳を交付される窓口でお尋ねになってからどちらにするか決められた方がいいと思います。 もし福岡市でデザインが可愛くて選んだら、補助が受けられなかった…なんて悔しい思いをしても勿体無いので。 ちなみに補助が出た各検査は、実費だと1万はすると思います。

noname#24681
質問者

お礼

なるほどですね。デザインばかり考えていました。 せっかくの補助が受けられなくて自費なんて悲しいですもんね。 引越し先で交付を受けたほうがいいようですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 横浜市の母子手帳サイズ

    最近妊娠が発覚しました。 かわいい母子手帳ケースがほしいのですが、 まだ手帳の交付前なので、サイズが分かりません。 横浜市の現在の母子手帳のサイズを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 母子手帳は入籍後に貰うべき?

    母子手帳について質問です。 私は現在妊娠8週で、近々入籍する予定ではありますが、まだ未婚です。 2週間後にまた病院へ行くことになっています。 その際に「母子手帳を貰って来て下さい」と言われました。 私はA県A市に住んでいますが、通院している病院はお隣りのA県B市で分娩もそこで行う予定です。 彼はB県に住んでおり、入籍後、彼とB県で暮らすことになっています。 引っ越し先はまだ未定なのですが、彼が現在暮らしている市内でアパートを借りて暮らすことになります。 そこで質問なのですが、母子手帳は入籍してから貰った方が良いのでしょうか? となると、彼が現在暮らしている市で交付されることになると思いますが、B県で交付された母子手帳をA県で使うことはできるのでしょうか? 母は入籍前にA県で貰ったほうがいいのではと言うのですが、どちらが良いのでしょうか? 無知な上に、わかりづらい文章ですみません…。。 よろしくお願いします。

  • 母子手帳の交付について

    現在妊娠9週目です。 妊娠が分かったら早めに母子手帳の交付を受けて下さい。と市のサイトで見ました。 私は、産婦人科の先生が交付を受けて下さいと指示がもらえるものだと思っていたのですが・・・ どうすればいいのでしょうか?

  • 川崎市の母子手帳 サイズ教えてください

    念願の妊娠をした友達に母子手帳ケースを 作ってあげたいのですが 今川崎市で交付されている母子手帳のサイズを 教えてください。

  • 相模原市の母子手帳

    相模原市の母子手帳のサイズを教えてください。 もし実際にお持ちの方がお答えくださる場合 その母子手帳が交付された時期(年度)を書き添えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 違う市で母子手帳ってもらえるのでしょうか?

    現在妊娠4ヶ月の彼女がおります。 所得税の絡みなどがあって、 籍を入れるのは来年になってからになりそうです。 現在彼女はA市・私はB市に住んでおります。 現在彼女が通っている病院が、 私の住んでいるB市にあります。 出産するのもこのB市の病院になりそうです。 産婦人科の先生からは、 「母子手帳がないと色々な検査で先に進めないから、もらってきてください」 と、言われているのですが、 母子手帳をもらうさい出産する病院のある市で 手帳をもらわないと、 色々な優遇がない・・とか、割引がない、検査費用が割高になる・・・ などと、どこかで聞いた覚えがあります。 (A市でもらった母子手帳をB市にある病院で 見せると不利になると聞いたことがあります。) そこで質問なのですが・・ 1、やはり上記で書いたように実際に別の市でもらった母子手帳を 使用する場合、何かしらの不利益を被るのでしょうか? 2、現在A市にすんでいる彼女が、B市で母子手帳をもらえるのでしょうか? 3、現在籍を入れていませんが、母子手帳をもらう際に、 生まれてくる子供はどのような扱い(彼女の父親のこの扱い?)に なってしまうのでしょうか? 4、籍を入れていない状態で彼女が母子手帳を受け取る場合、 その後の手続きなどやはり面倒なものになるのでしょうか? その他、アドバイスやご指摘などございましたら よろしくお願いいたします。

  • 門真市の母子手帳

    大阪の門真市で妊娠・出産された方にお聞きしたいのですが。 門真市の母子手帳には妊婦検診受診票は何枚ついているのでしょうか?? 現在吹田に住んでいて、この前母子手帳をもらいに行ったのですが、吹田の母子手帳には6枚も無料の受診票がついていて、「こんなにもらえるんだ~」とびっくりしました。 近々門真に引っ越す予定なので、門真はどうなんだろうと気になりまして^^; どなたかご存知の方教えていただけると嬉しいです。

  • 母子手帳について伺いたく思います。

    母子手帳について伺いたく思います。 現在妊娠7週目。次回の検診(4月12日)で妊娠届けを頂く予定です。 そこで質問なのですが、現在はまだ未婚の状態です。 今月19日に入籍の予定なのですが、妊娠届けは旧姓でもらい、入籍した後に新姓で母子手帳の交付をしていただく…なんてことは出来るのでしょうか? わかる方教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 母子手帳を汚してしまいました。

    2歳の娘の母子手帳を汚してしまい、再交付を受けました。 なので記録などはすべて残っているのですが。。。 新しい母子手帳に切り貼りしたり新しく書き写したりしようと思っているのですが、医師などが書いている部分も自分で書き写していいのでしょうか? 汚れていない部分はそのまま貼り付けて使用しようと思っています。 なるべく今までの記録を残しながら再生させたいので。 切り貼りしても今後には影響ないですよね?? また途中で引っ越しをしたため、今の市の母子手帳しかもらえず、表紙が変わってしまうのですが、表紙もどうにか再生させたいです。 いい方法ありますか?

  • 川崎市の母子手帳

    まだ安定期に入っていないので、母子手帳は受け取っていない妊婦です。 私は川崎市川崎区在住なのですが、川崎市の母子手帳はサイズが大きいと聞きました。 平成12年交付のもの(12.8cm X 18.2cm)、 東京都の主な区のものは(10.5cm X 14.8cm) 参考:安産WEB 母子手帳コレクション http://anzan.urumadelvi.jp/techo/ 実は母子手帳ケースを既に購入済みで、ケースの方が小さそうなのです… http://www.rakuten.co.jp/curlysue/526892/633539/ (↑縦が18センチ) 川崎市の母子手帳をお持ちの方、現在もこの大きさなのでしょうか? ケースはとても気に入って選んだものなので変えたくないのですが、母子手帳そのものの端を切るなどして、無理矢理いれてしまっても問題ないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Amazon Alexaを起動する際には、Wi-Fi無線ルーターELECOMのパスワードが必要です。ここでは、ルーターの下部に記載されているパスワードを確認する方法をご紹介します。
  • Amazon Alexaの起動には、Wi-Fiルーターのパスワードが必要です。ELECOM製のルーターの場合、パスワードはルーター本体の下部に記載されています。このパスワードを確認することで、Alexaの起動が可能となります。
  • Wi-Fi無線ルーターELECOMを使用して、Amazon Alexaを起動するためには、パスワードが必要です。パスワードはルーター本体の下部に記載されているので、確認してください。パスワードを間違えると、Alexaの起動ができませんので注意しましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう