• ベストアンサー

「闇」から連想するもの・・・

doumyoujiの回答

  • doumyouji
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.13

暗は「明暗を分ける」と使われるように隣り(?)に光が歩きがしますが、闇は どこにも光がなく 夢も希望もないどん底の様なに感じます。無に近いような。 闇対(對)アンタイ 何も見ないで答える。空で答える。  =諳対 (諳<ソラ>んずる) いい意味での使い方のうちに入るといいのですが。

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、私も同じようなイメージがします。 「暗」には未来があり得るけど、「闇」は夢も希望も飲み込まれてしまいそう・・・ 「闇対・諳対」、これも初めて聞く言葉です。辞書にもなかったので、かなり難しい言葉なんでしょうか。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「空」という字から、何を連想しますか?

    「空」という字から、皆さんは何を連想しますか? 質問の意図は、「空」の漢字が持っている元々の意味が、どれだけ残っているかを知りたいということですので、宜しくお願いします。

  • 真相は『闇・藪』の中???

    芥川龍之介の作品、『藪の中』を見て、関係資料や文献を探すがてらパソコンをいじっていたのですが、その時に「関係者の言うことが食い違うなどして、真相がわからないこと。」という意味の言葉で辞書にも載っている事を知りました。 私は「真相は~」に続く言葉を何故か「闇の中」だと思い込んでおりました(個人的な解釈としては「ただ純粋に真相が解らない状態」)。 そこで「闇の中」を調べてみたんですが、言葉の表現として該当ページは幾らか存在するものの、意味の詳細の書いたページ、辞書からは見つかりませんでした。 この「闇の中」というのは「藪の中」の誤りなのでしょうか? それとも全く別の言葉として存在するのでしょうか? 存在するならその意味と違いはなんでしょうか? お手数ですが、御存知の方、教えて頂ければ幸いです。m(__)m"

  • 透明という言葉から連想されるもの

    カテゴリが分からないのでこちらのカテゴリになってしまいましたが…。 "透明"という言葉からいろんなものを連想して、その中から作品にするという作業を今行っています。今、ぱっと思い浮かんだのが ガラス・空気・水・クラゲ・フィルム・ペットボトル・光・窓…といった感じですが、どれもいまいちピンと来ていません。そこで、皆様のお力添えをいただきたいと思いまして、投稿しました。 なんでこんなくだらないこと…と思われるかもしれませんが、本当に切羽詰まっています泣 なにか思い浮かんだ方、なんでもいいので挙げていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 「横浜」・・・何を連想されますか?

    こんにちは。 「横浜」、とても響きの好きな街です。 「ブルーライトヨコハマ」は私の大好きな歌ですし、 意味なく「横浜そごう」も浮かびます・・・。 「赤い靴」は横浜? 異人さんに連れられて行った女の子はどうしたでしょうね。 金沢八景も随分前の記憶ですが思い出します。 皆さんは「横浜」と言う言葉で何を連想されますか?

  • 赤から連想させる動物を教えてください。

    体育祭のデコ長になり、色は赤なのですが、 なんの動物を書こうかなと迷っています。 絵以外にも四字熟語が必要です。 クラスのみんなに意見を聞いても、ポストやゴキブリなど意味のわからない意見ばかり・・・ 四字熟語も、家庭崩壊を赤庭崩壊にしたら? などとにかくおふざけモード全開です。 三年なので浮かれるのも分かりますが、全く参考になりませんでした。 なので、私が何個か候補を出して、その中から選んでいただこうかと思い、 色々検索したのですが、出てくるのは不死鳥(他に朱雀、鳳凰など。) ばかりです。 私自身も鳳凰を書きたかったのですが、去年不死鳥を先輩が書かれたので、 鳥類はもう書けません。 赤の動物は、皆様はいったい何を連想させますか? 勿論架空の動物でもいいです。 すみません。 初めて質問したのでカテゴリはよくない場所だと思います・・・。

  • 芥子

    思わず違法薬物を連想しそう?なこの言葉が、単なるマスタードの意味にも使われるのは面白いと思いました。なぜ同じ字を当てているのでしょうか?

  • この哲学めいた言葉は誰の?

    須藤元気さん著書のレボリューションの中にこのような言葉が記述されていました。 “光は闇を背景としてきわだち、闇は光を分離することでさらに闇を深める” この言葉↑は誰のですか?また、人によって解釈が違うと思いますが皆さんはどのように解釈しますか? よろしくお願いします。

  • 「お茶と同情」・・・この言葉から、何を感じますか?

    かなり古い作品ですが、『お茶と同情(Tea and Sympathy)』というアメリカの映画がありました。 この作品自体は、観たことがあったかどうかも定かではないのですが、昔からその題名が気になって仕方がありませんでした。 『お茶と同情』・・・みなさんは、この言葉をお聞きになって、どんなことを感じたり連想したり、或いはどんな意味に取ったりしますか? この映画やその題名が意味するところをご存知の方でも、最初に聞いた時にはどう感じたかを教えて下さい。 また、他にも不思議な題名だなあと印象に残っていたり、或いはいまだにその意味するところがよく分からない題名の映画があれば、そちらもご紹介いただくと嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 漢字の由来について教えて下さい

    どうかお知恵をお貸し下さい。 漢字で”職”の成り立ちを調べています。 耳へんに音みたいな字。 何らかの会意文字だとは思うのですが、その意味がなかなか見つかりません。 どうか、ご存知の方はお知恵をお貸し下さい。

  • 虻蜂取らずの成り立ち

    今日のテレビで「虻蜂取らず」がでてきたのですが、今まで聞いたことはあっても意味を知りませんでした。 そこで調べてみると、「二兎を追うものは一兎をも得ず」と同じ意味であるとでていました。 しかしその辞書にもでていたのですが、「虻と蜂を両方捕ろうして両方ともとれなかった」ともでていました。 よく考えてみると虻と蜂をなぜ捕ろうとしようとするのでしょうか?はっきり言って危ないです。 インターネットでも調べましたが意味は載っていても言葉の成り立ち(?)まではでていませんでした。教えてください。 さらに調べていると「虻蜂取らず鷹の餌」というのもでていました。 これもどういうことなのでしょうか?(意味もたぶん同じなのでしょうが正確にはわかりません)