• 締切済み

大学教授になるには

現在社会人です。 昔から、勉強が好きで、いまでも研究で生活できたら幸せだと思っています。 そこで、質問です。大学教授になるにはどのような資格、方法が必要なのですか? ちなみに私はただの大卒です。

みんなの回答

  • subaru361
  • ベストアンサー率19% (55/283)
回答No.2

大学教授への道 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1352017 はご覧になりましたか? あとは 鷲田小彌太やファインマンの著作などにそのものずばりの題名の本があります。 ただし、鷲田氏の本をタイトルどおりの内容だと思う(そう読めますけど)のはナイーブに過ぎます。要はなってしまえばぬるま湯の大学職員の現状を揶揄した本ですので。 で、大学教授に必須の資格はありません。というか資格を超えた資質が本来重要なのです。質問者様のような立場であれば、人が教えを請いたいというひとかどの人物になることが教授になる道です。 あと、すくなくとも「教授」はあまり研究しない(できない)場合も多いので、単に憧れだけで言っているのならば、もう少し自分で調べた方が良いのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

http://okwave.jp/qa1670689.html ここの#4に、回答が載っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学教授と大学院教授の違いについて。

    教授職について教えて下さい。 大学教授と大学院教授の違いは何でしょうか。私が学生のときお世話になった先生は大学、大学院の教授を兼ねており、研究室には大学生、院生ともに所属していました。どの教授もそうなのだと思っていましたが、研究室の先輩の中に大学院准教授という肩書きをお持ちの方がいらっしゃいました。その方は大学准教授とはおっしゃっていませんでした。 大学教授、大学院教授の違いは何でしょうか。仕事内容、給与などに違いがあるのでしょうか。どちらも研究室を運営するということは必要と思いますが、対象にする学生の違いもあると思いますが・・。ちなみに理工系の学部、院でした。 ご存知の方教えて下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 大学教授になりたい

    現在地方国立大(群馬大文系)に通う大学4年のものです。 現在、計量経済学ゼミに所属しているのですが、この学問の魅力に取り付かれ、また教授も人間的にも研究者的にもとても尊敬しています。大好きです。自分の将来についてじっくり考えたところ、私も教授のように研究者になりたいと思うように最近なってきました。しかし、そのこともあり大学院受験のための勉強は一切やっていません。 一度民間に就職してから大学院にいって大学教授になることは不可能なのでしょうか?また私の所属している馬鹿大学からでも頑張れば成れるのでしょうか?ぜひコメントをお願いします。教授は早稲田の政経卒なので、やはり一流大学でないとだめなのかと思ってしまいます。

  • 大学の教授に認めてもらうには

    大学一年生です。 早いうちから専門的なことを学びたいと思いいくつかの教授のところに行きましたが「やりたいだけではだめだ。力があることを示さないと。」といわれ門前払いを食らいました。 力がないことはわかってますが、それをつけるために大学にはいったのでなんとかしたいなぁ。と思っています。 研究室が決まる前から研究室に遊びに(勉強)行くにはどうしたらいいのでしょうか? 独学では無理でしょうか…?

  • 大学院教授裏があるのか

    現在年明け入試の国立大学院を志望している女です。 先日、志望教授にアポを取り、研究室を訪問しました。その際に研究計画書は悪くはないが実証が難しく考え直したほうがよいといわれました。 そして「願書提出まで時間がないし、早く詰めていこう。よければ年明けから研究室でアルバイトしないか」とおっしゃっていただきました。 しかし、2回目の研究室訪問した際にランチに誘われ2人で行きました。学食ではなく学外の院生とよく行く店に車でです。 会話は研究の方向性などが主にだったのですが、何気ないところから彼氏の話になりました。 昔、小学生の頃に見知らぬ人にレイプされかけ、痴漢や、上司からの執拗な誘いを受けた経験何度もあり、私自身服装などにも気をつけガードをしています。 このような経験からしっかりした先生なのですが不安に感じてしまいます。 他大学出身・社会人にこんなに親切にしていただけるものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大学教授

    はじめまして 大学教授になる人は、その大学、大学院で学び、博士号等の資格を取った方がなれるのですか? どのような過程を経て教授になることが出来るのでしょうか? 生涯、その分野で研究や、講義等をすることが夢なのですが、具体的にどのような進路を進めば良いのか教えてください。 学びたい分野は国際医療・看護についてです。

  • 大学を中退しようか迷っています

    もしも大学を中退して資格を何個かもっていることと、留年をしてでも大学を卒業したことではどちらが就職できるでしょうか。 現在大学でやりたいこともなく自堕落な生活を送ってしまっています。単位はほとんどといってとれていません。そのような成績をみせるくらいなら中退をして、やりたい勉強をしたほうがいいんじゃないかと思っています。就職先がなければ自営業をしたいとも思っています。 どちらにしても挫折はあると思いますし、うまくいくとも限らないことはわかっています。 就職するときにはやはり資格よりも大卒が必要でしょうか?

  • 大学院に行くべきか予備校にいくべきか

    こんにちは。 今大学4回生のci013052です。 現在大学院に推薦で進学予定です。 しかし、現在悩んでいることがあります。 将来弁理士の資格を取って知的財産関係の仕事に携わりたいと考えています。 弁理士の資格を取るために大学院卒の資格を持って、弁理士試験の試験をひとつ免除しようと考えて院に進もうと考えていました。 大学院の研究室は学部のときと同じ研究室です。 しかし、今の研究室にいてもやっていること(画像処理)は面白いと感じません。 それなら院に行くことをやめて予備校に通い、集中して勉強するかを非常に悩んでいます。 大学院に行きながら弁理士資格の勉強して、万が一弁理士がだめなら院卒の資格で就職はなんとかなるんやから、と言われました。 しかし、僕自身の性格を考えると院の勉強しながら弁理士の勉強はできるのか疑問でした。 まとめると、 ・大学院に行きながら、弁理士資格の勉強をする。 ・大卒の状態で弁理士資格のために予備校に通う。 の2つで悩んでいます。 皆さんの意見お願いします。

  • 大学教授になりたいのですが

     関西の私立大学に通う三年生です。  今、将来大学教授になるか国家公務員になるかで悩んでいます。    大学教授になりたいと思ったのは、もともと教師や教育には興味があったのですが、自分で設定した研究テーマを教えられることに魅力を感じました。あと、今の大学の授業のあり方(特にゼミ)に疑問を感じていて、それを改善(?)したい。  社会学部に所属していて、放送やマスコミ、ポピュラー文化(特に音楽)に興味があり、深く研究したいと考えています。  しかし、大学院入試のことについては知識が薄く、またこれからは少子化で大学教授の数も少なくなるということよく耳にして不安を感じています。  もし、文系の大学教授やそれに詳しい方がいらっしゃったら、大学教授という仕事や大学院入試のことなどを教えていただきたいです。

  • 大学教授について

    最近、大学教授についての質問が多いので読んでいると、大学教授になるには 助手→講師→助教授→教授 というプロセスを踏むと書いてあります。 そこで、ふと思ったのですが。 教授や助教授は公募制です。そして、募集内容の応募資格には「講師、助手を経験したことがあること」などとは書いてありません。だから、博士号を取得してから何年間かを企業や国立などの研究所で過ごして、それから教授や助教授に応募?すれば、助手や講師を経験せずに助教授や教授になることができるのではないのですか?

  • 通信制の大学

    知人に通信制の大学で勉強するのが趣味になっている人がいます。 興味のある事を勉強していくのは楽しいし、一番は色んな人と友達になれた事が宝だと言っていました。 そんなに通信制の大学は交友会が盛んなんですか? また、大卒資格が欲しい人が多いと聞きましたが、大卒資格は何に必要なのですか? ちなみに、私が聞いた人は子供のお受験に少しでもいい大学の名前を書くためと言っていました。 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ITに疎い知り合いが、若い女性に全てのパスワードを教えてしまいました。しかし、その女性は一転して彼のアカウントを乗っ取り、ストーカー被害の届を出して彼を逆に拘束しました。
  • 警察は金銭的被害がない限り捜査しないと言っており、知り合いは不正アクセス禁止法に関する知識もないため、被害者はどうすれば良いのでしょうか。
  • 携帯番号の変更や家のルーターの変更など、セキュリティ対策を行う必要があります。さらに、オンラインアカウントのパスワードの変更や継続的なモニタリングも重要です。
回答を見る