• 締切済み

請求書の受付は?

伝票処理の超初心者です。教えてください。 私の部署では各部門から伝票を受け付けて処理を行っておりますが、 請求書の中には支払い処理を該当部門が何らかの理由により、請求書の請求日付より数ヶ月も送れて提出する場合が見られます。5月頃の請求書を年度決算ぎりぎりに提出する悪質な例もあるため「請求書到着後○ヶ月」と言うように社内で期限を設けたいのですが、このような場合の一般的な期限というのはあるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

1.法律的な時効は通常5年です。 2.社内的には   当該月の翌月まで   請求書の支払期限の○日前まで   等の規定を設けても良いと思います。   ただし、その期限を越えても払わなくて良いことにはならないので、   「期限を過ぎたら始末書を提出」等のペナルティ程度にとどめるべきです。   あまり多い様であれば、対象者の査定が悪くなるように経営者が考えるべきです。 期限の決め方やペナルティ・処分などは現業の部署でなく、経理担当役員や経営者の判断にゆだねた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

普通は、毎月「月末」締めの請求書を10日までに送ってもらえば、月末に支払います。というように締め支払い日が決まっていますよね。資金繰りの問題が起きますし、請求された代金分が、どこかに「売り上げ」として対応するはずですよね。 ですから、普通は2か月とか3か月以内だと思いますよ。 私の会社では1か月です。会社の内規ですから、お好きに指定していいと思います。ただ、その部署の言い分もあるでしょうから、一方的に宣言すると、社内で軋轢があるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税務の申告書は郵便の受付印の日付けでいいが、宅急便は駄目なのはなぜ?

    税務の申告書の提出日について聞きたいのですが、申告書提出期限日に郵送した場合には、郵便の日付で判断し、税務署は期限日に提出したとして扱ってくれるようです。 しかし、宅急便などで期限日に送っても、税務署に申告書が到着した日付で提出したことになり、期限後提出になるそうです。 なぜ、郵便か宅急便かで、このように扱われ方が異なるのでしょうか?

  • 請求書発行のソフト作りに困っています。

    社内で販売管理のソフトを作成することになり、 伝票入力と納品書の発行はできるようになりました。 伝票と明細というテーブルにわけて処理しています。 あと、請求書発行と入金処理なのですが、 どのようにフィールド定義など作れば良いか悩んでいます。 請求書発行は、掛売りの業者毎に表示して印刷するのですが、請求済みの場合は、伝票毎に請求済みフラグを立てるのか、明細毎に請求済みを立てるのか迷っています。 これと同じように、入金処理の場合は、伝票毎に入金済みにするのか、明細毎に入金済みにするのかも迷っています。 このようなソフトを作るのに参考になる書籍がありましたらご教授下さい。 市販のソフトは絶対に使わないという指令が出て慌てています。

  • 完成工事後 請求がきた

    完成工事後に請求がきました 伝票も処理済です でも決算が6月なので、訂正して計上したほうがよいのでしょうか?

  • 年度末が過ぎたときに届いた請求書の処理

    建設業で現場で仕事をしています。3月決算で4月になってから下請より請求書が届き、処理しようとしたところ、経理から決算処理しているので支払いできない。来年度の工事で払って!と軽く言われたのですが、それってありなんですか?仕事をした対価として請求を上げてきているのにそれをできない理由というのはどうしてなんでしょうか?

  • 存在しない日付の請求処理について 振替伝票

    請求書についてですが、6月31日は存在しないのに、6/31付けの請求書を送付し、すでに売掛金は請求金額のまま振り込まれてしまいました。 この場合、振替伝票はどのように処理したら良いのでしょうか? 請求先に連絡しなければいけませんよね? すでに決算は済んでいるのに、大丈夫でしょうか? とんでもない質問ですみません。ご回答お願いします。

  • 帳端の日付はどこを見る?

    決算期を迎える会社に勤める者です。 ある仕入先の請求書には、2つの日付が書いてあります。 請求書の一枚一枚の伝票それぞれに、2つの日付欄があるのです。 帳端をどちらで見るかで悩んでいるのですが、 1つは仮伝日付(実際に品物が納品された日) 1つは本伝日付(事務処理をされた日) 他の業者は1つしか日付がないので悩む必要もないのですが、 2つの日付にされると判らなくなります。 試しに、過去(私が入社する前)の年度の処理を見ると、 ある人は本伝日付だったり、 ある人は仮伝日付だったり、 私も昨年とその前の年の2年間担当していますが、迷いもせずに、 仮伝日付で帳端処理をしていました。 今回はたまたま疑問に思ったというわけです。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

  • 請求書の再発行について

    クライアントから、12月に出した請求書の手続きを忘れていたので、1月の日付でもう一回出してくれないかを頼まれました。当社は、12月決算なので、それをやると経理処理が大変なので、難しいと答えました。しかし、先方からそこをなんとかとせがまれております。 何か良い方法はありますか?

  • 決算時の債務計上について

    会社の決算方針について疑問があります。決算担当の部署から、決算対象期間内に発生した債務は、必ず決算対象期間内に債務計上すべしとの指示があります。これは公認会計士の指示でもあるとのことですが、この指示のため、決算時には、通常とは違うパターンで請求してもらうよう、取引相手にお願いしています。例えば、ガソリン代の掛売の場合など、通常だと翌月10日ごろに前月分実績の請求書が発行されるのですが、3月分については4月3日ごろまでに、しかも3月31日の日付で(例え日曜日でも!)請求書を出してもらうようお願いしています。また、3日間では3月分の集計が出来ないときは、3月23日で実績を切り、3月24日以降の給油分は4月1日以降に給油したことにして4月給油分として請求してもらう、それも不可能な場合は、最悪3月24日以降はガソリンの給油自体を行わない、などという処理をしているのです。確かに、この指示は、発生主義の原則には適っており、決算担当部署や公認会計士は、それが理想と考えていることは当然だと思いますが、この原則を重視して決算をするために、決算時だけ無理に取引手続を変更したり、また無理に債務を翌月に付け替えしたりまでするということについて、やりすぎのような気がします。現場では、取引相手に特別のお願いをしないといけなくなり、そのための労力もバカになりません。そもそも、決算は企業の経営活動を財務的に表したものにすぎないはずです。であれば、決算処理のために特別な処理を取引先にお願いするというのは、やりすぎのような気がします。年度内に商品を売りまくる、というのならわかりますが…。我々現場の経理部門が、本社の決算担当部署の言いなりになっているのが問題なのでしょうか?私の会社は社員1000人弱の会社ですが、私の会社より大きな企業だと、このようなやり方ではもたないと思いますが…、他社さんではどうやってますか?

  • 指定伝票と請求書について

    最近営業に廻されたばかりの新米営業です。 初歩的なことかもしれませんが宜しくお願いいたします。 ある大手からの注文の際、指定伝票による取引を行っています。納品の際、自社の請求書も用意しているのですがそんな物は客先では通用しないので提出されても無駄と言われています。このようなケースは2,3あるのですが、これが普通なのでしょうか。 客先では指定伝票による効率化を狙っているのだと思いますが請求書の受け取りを拒否されるのはちょっと理解できません。会社のシステム上どうしても請求書は発行されてしまいます。 自社伝票を使っている場合、納入業者の請求書を無視しても良い理由があれば教えて頂けないでしょうか。 また、拒否された場合、一般に請求はどのように処理すれば良いでしょうか。 宜しくお願いします。 追記ですが最近、この手の客先から、法外に安い金額を指定伝票に記載され、困っています。 皆さん、このようなことってないですか。

  • 後払いで請求した場合、売上を認識する日はいつになりますか

    決算期間を1月~12月 2007/10月~2008/2月にサービスを提供 この条件で2月1日に10月~2月の サービス代5,000,000円まとめて請求書 を発行して請求したときます。 この場合、請求書日付を2/1にしているため 2/1として以下の仕訳が計上されると思います。 売掛金 5,000,000 / 売上 5,000,000 ということは、この売上はサービスとしては 10月~2月までのものですが、決算上は2008年度 決算の売上として判断できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

ymobileでのバッテリー交換
このQ&Aのポイント
  • ymobileでのバッテリー交換に関する注意事項とは?
  • 母のスマホのバッテリー電池交換にかかる料金と修理内容について
  • バッテリー電池交換の必要性と対応方法について
回答を見る