• ベストアンサー

家の売却

adpanda1の回答

  • ベストアンサー
  • adpanda1
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.2

不動産業界に従事する者です。 別に更地にする必要はありません。 更地にする場合は、定期借家契約で土地を返却する場合です。 旧法の借地借家法で定められた契約ならば、家はそのままで、借地権を売買するほうが価値ある売却ではないでしょうか。 旧法の借地契約なら、借地人(質問者さんのことです)がかなり強く保護される法律です。 で、肝心の借地権の相場ですが、その土地の評価額の7割程度だと考えてください。つまりその土地が仮に3000万円の価値があるならば、2100万円で売買できます。 なお、売買するには土地の所有者の承諾が必要です。 では、承諾が出ない場合どうすればいいのか、いろいろとご質問があると思いますが、地場の信用できる不動産業者にご相談してください。 すべてにお答えするには、ここのシステムでは文字数を超えてしまいそうなので。

gold-wing
質問者

お礼

大変参考になりました!有難うございます。

関連するQ&A

  • 家屋の名義変更と税金

    現在私の母が居住している家屋が(築50年)地震の影響で、ひびが入りリフォームすることとなり、 現在検討しています。その際私は別居しているのですが同居することなりました。 そこで、土地は借地なのですが、それの名義は変えてあります。家屋の名義はまだ変えていないので家屋の名義変更を、行いたいと思っています。その際のかかる手数料などかかるものを、金額 を、含めて教えてください。土地は8坪家屋は2階建てです。 また、その際、相続になると思いますが税金はどのくらいかかるのでしょうか。 これも教えてください。 文章が下手で申し訳ありません。

  • 借地権の土地購入→分筆→土地売却について

    ややこしいですが、不動産関連の税金について、お教えください。 借地で40坪の土地があります。借地人の名義は父になります。 地主から、土地をかってくれないかといわれ、1200万円で購入することが決まりました。 購入者は兄になります。 さらに、土地を分筆し、20坪を約2000万で売る目論見を立てています。 この場合、兄は1200万円で土地を買うのですが、借地権がある為、安く買えます。 売る場合、相場の2000万円となります。 これは、土地をうって儲けた、とみなされて税金がかかるのでしょうか。 また、借地権は、父がもっているのですが、借地権をもっていたから土地が安く買えた、ということになり、なんらかの税金がかかるのでしょうか? ややこしいですが、なにかアドバイスいただけたら幸いです。

  • 木造家屋の取り壊し、処分料を知りたいのですが、、

    木造家屋の取り壊し、処分料を知りたいのですが、、 100坪程度あります。 床はコンクリートです。 最近は、ごみの処分料金もあるそうで、、、 とにかく、借地なので、更地にしないとだめみたいです。 よろしく、御願いします。

  • 自宅の売却を考えているのですが・・・

    自宅(100坪)の売却を考えています。更地渡しではなく現状での買い取りということで、不動産屋さんに査定してもらったところ55万円/坪という返事がきました。家屋は築25年経っていて当然査定はゼロで解体には200~250万位かかるとの事でした。先日、数件先の元店舗(30坪)だったところが更地で売地として出ていた為、売主である不動産屋さんに価格を聞いたら75万/坪ということでした。買取先の不動産屋さんは解体費・利益・手数料・経費・その他が上乗せされるので、安く買い取るのは当たり前ですが、坪で20万・全体で2000万の開きがあるのですが、こんなものなのでしょうか?ちょっと取りすぎでは?と思っています。妥当な金額かどうかご教授ねがいます。

  • 借地に建つ家の処分

    現在両親の住む家なのですが、借地で、建物がすでに亡くなった叔父の名義になっています。 祖父母の時代からの家で、築50年にはなるかと思います。 ねずみや害虫の被害がひどく、母が引っ越したいと言っているのですが、その際は家を解体して更地にして地主に返さないといけないのでしょうか? また、父が死んでもこの家から動く気はないと言いはっていて、父の元気なうちはどうする事もできません。 私はすでに嫁いでいるのですが、子供は私一人なので、父の死後は私に家の処分などの義務が課せられるのでしょうか? 土地や不動産に関する知識が全くありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 土地家屋の売却に伴う税金

    お世話になります。 離島住まいの祖父母が居住中の土地家屋を知人に売却し、 こちらに移り住んでくることになりました。 ・売却価格は1500万です。 ・40年以上、現在の住まいに住んでおりました。 ・購入時の契約書等は残っておりません。 ・土地は400坪(地元役場に問い合わせたところ、島内の  坪単価5千~2万とのこと、居住地の価額は不明です) ・家屋は15坪に満たなく、資産価値はないと思います。 ・3年程前に大規模リフォームで1200万程かかりました。 (↑この事から、祖父母は家屋に価値があると考えており 税金のことなど念頭にないようです) そのため、詳細をなかなか聞きだせず…。また高齢のため、 固定資産税等の支払い状況を聞いても分からず…。 あいまいな情報で申し訳ありませんが、上記から不動産売却 にかかるおおよその税額などお分かりになるでしょうか。 税務署に問い合わせるには情報が少なく、 サイトなど検索したのですが、マンション売却のケーススタ ディが多く、こちらに質問させて頂きました。

  • 土地取得税

    借地権のある実家の土地を地主から買ってもらえないかと不動産屋を通して提案がありました。借地名義及び家屋の権利は居住者である父の名前になっています。 (1).借地である底地を購入するに当たり、土地名義を居住者である父にする  か、居住はしていないが長男である私にするのが良いか悩んでいます。  居住者が土地を買うときの税金と、居住していないものが土地を買った  時の税金が違うと聞いていますがどのくらい違うのでしょうか。 (2).実家は築35年2F建の木造家屋です。両親とも高齢であるため、この   際、バリアフリーのマンションの方が住みやすいと思うのです。   例えば、実勢価格と私達の購入価格の差が1億ほどになるのですが、借   地権を地主に返還し、その代わり、両親が住むための購入価格に見合う  マンションを提供してもらうことは可能でしょうか。父が権利を放棄す  れば、地主は土地を実勢価格で自由に売却が可能なわけですから損は無  いかと思うのですがいかがなものでしょうか。

  • 家を売って家を建てる? 家を買って後で家を売る? どっちがお得?

    現在持ち家(空家2年)の家を持ってます。 :築30年軽量鉄骨セキスイ、土地80坪 土地坪単価15万 2件の不動産屋の見積もり1100万くらい。家屋評価0(軽量鉄骨だとは言ってない)。 購入プラン :土地1000万、家屋1800万 計2800万 で、出来れば持ち家を1500万くらいで売って、新しく買う土地代と家屋代に当てて、1500万くらいのローンを組みたいのですが、すぐ売れる可能性が低そうな気がします。 それで建築工務店は1500万くらいで売りたいなら、先に2800万でローンを組んで家が売れたときに繰り上げ返済をする方が慌てて1100万で売るよりいいと言われました。 どっちが得かなんて家がいつ売れるかによって変わってくるんでしょうが、1100万と1500万くらいの差なら粘って売ろうとして金利の割合の高いローンを組むより1100万で売って少しでも借入金を安くした方がいいのでしょうか? ちなみに1100万なら直ぐ売れるそうです。 1500万だと予想で1年~5年はかかると言われました。

  • 借地に建っている自宅の処分について教えて

    借地に建っている自宅の処分について教えてください。現在、借地に自宅が建っています。もう、60年ほど、地代を払っています。で、今度、他の土地に自分の家を購入したので、その、借地に建っている家屋をどう処分すればいいかと、考えていたら、その家屋を補強して倉庫に使いたいから、その家屋を譲って欲しいといわれました。解体費用もいらないから、大変、願ったり叶ったりでよいのですが、壊さないで残った家屋の名義(現在は、未登記家屋です、固定資産税は払っていますが)を変えないといけないでしょうし、、これって、登記料いるでしょうし、、、(どちらが払うのかな?とか)。あと、借地契約の借主を私から、今回の相手に変えないといけないだろうし、、、 こんなケースはどんな風に、進めていった方がよいのか?がわかりません。 よきアドバイスを宜しくお願いします。 ※この、古い家屋の登記をつけないでよかったら非常に楽なんですが、、、 やはり、売買登記をつけないとダメですよね。

  • 借地に家を建てる

    現在、母といとこの二人の名義になっている借地がありその上に祖父が生前建てた家に主人、私、子供3人の5人家族で住んでいます。地代を私が払うという条件のみで借りている状態です。 家の老朽化も激しく、しかも平屋ということもあり、手狭になってきたため借地のまま家を建て替えたいというのが今一番の希望です。 しかし家を建て替える際、借地代が大きく上がると聞いています。同じ借地の近所の話では居住面積と比例しているように聞いています。この土地は25坪でかなりぎりぎりの大きさで家がたっています。できれば居住面積100m2位の大きさにしたいと思ってます。 ちなみに地代は現在約2万円/月です。うわさでは倍以上になるといわれています。5万円を超えるようであれば他に土地、家を探すということも考えようと思います。 土地評価格を反映するという話は他の質問でもよく出てくるのですが聞くのですが、居住面積で変わるといった話が他になかったのでご存知の方、教えていただけますでしょうか。 あと、頭金を800万円ほどで建てたいと思いますが 1200万円ほどのローンの借り入れをしなければなりません。スムーズに貸してくれるものでしょうか?あわせてお答えいただけると助かります。