• 締切済み

寝相悪っ!!

smilcottonの回答

回答No.3

子供は大人よりも汗をかくし、動きたがる性格なので寝相を悪くすることはよくあるそうです。 風邪対策として部屋の温度を少し温かめ(摂氏20度くらい)に保って布団をあまりふかふかの布団ではないほうがいいそうです。 布団クリップとかスリーパーとかいろんな寝相対策グッツあるみたいですよ。

noname#26549
質問者

お礼

smilcottonさん、ありがとうございます。 少し柔らかめの布団だからですかね? 布団から出るだけならまだスリーパーなどで対応出来るんですが、 敷き布団からも出てしまうんですよね~ 少し大きめの布団で様子を見てみます。ありがとう!

関連するQ&A

  • 寝過ぎ?

     8ヶ月の男の子を育てています。うちの子は、早寝早起きの健康的な生活をしているとは思うのですが、どうもお昼寝が多いような気がします。朝は、6時くらいに起きて10時半の離乳食の前に30から1時間位寝ます。それから次のミルクの2時半位までの間に1時間から2時間位寝て夕方にまた30分から1時間位寝ます。そのあとは、夜の寝付きが悪くなったり夜中に起きてしまうことがあるので、眠くてぐずりそうになってからお風呂にいれたりして無理矢理起こして8時30分位に寝せています。  寝る前には、必ず寝ぐずりをするのですが、眠りが浅いのか昼寝から起きて30分ぐらいたつとすぐ愚図ります。だましながら遊んでいるのももたなくなってきて、すぐ抱っこになってしまいます。  最近、ずりばいをするようになってのですがすぐ愚図るので抱っこばかりしてこのまま発達が遅くならないか心配です。何かの本に書いてあったのですが、寝過ぎる子は発達が遅くなることもあると書いてました。   生活に変化を付けるといいと聞きましたが、うちの子は平日は保育園に通っているのでそのてんは大丈夫だと思うんです。休日は平日よりもますますひどくもっと寝て一日の昼寝が5時間くらいとることもあります。  長くなりましたが8ヶ月ってこんなものでしょうか。発達は遅れないものなんでしょうか。教えてください。

  • 夜中からせきをするように・・

    9ヶ月の女の子がいます。 夜中からせきをするようになりました。機嫌はよく食欲もあるのですが、今もお昼寝中たまにせきをしています。絶えずしているわけだはありませんが、少し風邪をひく前兆なのでしょうか? 最近ずいぶん寝相が悪くなり、気づくと布団から出て横になっていことが多いので寝冷えかな・・とも思うのですが、ひどくなって夜ぐっすり寝なれなくなる前に病院で薬をもらったほうがいいですか?まだ様子をみたほうがよいですか??

  • 乳幼児の睡眠

    4ケ月になる息子がいます。 お昼寝のときは何もなく寝ているんですが、夜になると寝相が悪くなりしょっちゅう動いたり寝たまま寝返りしようとします‥ 布団に顔が埋もれてることもたまにあるので、ちょくちょく様子を見て‥となかなか寝れなぃので少し困ってます(__;) 昼と夜で違うのには何か原因があるのでしょうか?

  • 赤ちゃんの前脳について・・・

    今、うちの子はもう少しで6ヶ月のまります。最近では、寝ぞうの悪さと、寝返りをしつこいぐらいにやるので少々困っております!! 今は、ベビー布団で寝かしており、その横で私も寝ています。寝ぞうが悪く朝方には、私が寝ている布団の方に入ってきており気づかずに、私が寝返りをした時に、子供の前脳に肘が当てってしまいました。(2.3回ぐらい) よく1歳6ヶ月くらいまでは、前脳は、ペコペコしてふさがってないから大きな衝撃や叩いたり揺すってはいけないと聞くのでとても心配です!!! とても、気になるので教えてください。

  • 寝相が悪いので一人で寝かせたほうがいいですか?

    今ひとつの布団で七ヶ月の子供と寝ています。最近夜中、横になってたり、うつ伏せになってたり、仰向けになってたりと様々です。布団からはみだしている時もあります。直してもすぐ動きます。もう一緒に寝るのはやめたほうがいいですよね。子供も窮屈に感じてるかもしれませんね。七ヶ月ってまだ一緒に寝てる人多いですよね。でもそれは寝相がいい子の場合ですかね

  • 夜の寝グズリとおしゃぶりについて教えてください

    3ケ月の男の子の母です。 うちの息子くんが夜寝る前に大泣きして困っています。 (昼はあまりぐずらないんですけど・・・。) 抱っこでユラユラしてもなかなか眠ってくれず (目がランランと輝いているような気がします) 1時間以上抱っこして寝かしつけています。 イライラしてはいけないと思うのですが 家事もあるのでイライラしてしまい 毎日夜がくるのが恐怖です。 寝グズリがおさまる何か良い方法があれば教えて下さい! あとおしゃぶりをして寝かしつけようかな?と 思ったりするのですが おしゃぶりをすると昼寝の時も手放せなくなるんでしょうか? 夜寝る時だけおしゃぶりってわけにはいかないのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 1歳7ヶ月 昼寝の前に大暴れします

    1歳7ヶ月の男の子の母親です。息子は1歳6ヶ月の時に哺乳瓶を卒業しました。それまで昼寝の前、夜寝る前は哺乳瓶でミルクを飲ませ、飲んだ後はすんなり寝てくれていました。 哺乳瓶を卒業してからしばらくして、昼寝の前に大暴れを始めるようになり、大声で「ギャーギャー」泣き喚いたり、そこら辺にあるものを手当たりしだい投げたりするようになり、抱っこして寝かせようとするとのけ反ったり、足をバタつかせて抱っこを嫌がります。布団に横にさせて背中をさすったりしようとすると、起き上がって私に噛み付いてきたりするようになりました。 今のところ、暴れても辛抱強く抱っこして揺すっていると30分くらいで寝てくれますが、なんだか眠りが浅いような気がします。 暴れ始めたら車に乗せてドライブすると機嫌が良くなるのですが、2ヶ月になったばかりの下の子もいるので、下の子が起きているときはドライブに連れて行くことができません。 下の子が生まれたことが原因なのか、哺乳瓶を卒業したことが原因なのかはわかりませんが、数週間前から昼寝をさせるのが大変になってきました。 同じような経験をされた方、これは長く続くものなのでしょうか? 泣きやましたり、暴れるのをやめさせる良い方法はありませんか?教えてください。

  • 2歳児のお昼寝と夜の睡眠について

    こんにちは。2歳になったばかりの男の子がいます。 最近、お昼寝をしたがらず、眠いのにもかかわらず、お昼寝をしようとしません。無理に寝かせようとすると、大泣きして、とても抵抗します。私と一緒に、なんとか横になったとしても、寝そうになると無理にでも起き上がって、おもちゃで遊ぼうとします。 夜ご飯の時、食べていると眠くなってしまい、ねんねする…と言って抱っこをせがみます。仕方なく抱っこして、布団に連れて行き、横にすると目が覚めて、ご飯たべる…と言って、再度食卓へ戻ります。結局、ご飯は食べて、その後遊んでいます。 そして、お風呂に入り、眠そうな時は、夜20時くらいに、寝室へ連れて行きます。 お昼寝していないときは、絶対眠いはずなのに、やはり寝たくないようで、リビングの電気をつけろと、泣きながら言っています。ひどい時は、1時間くらい泣いて、ぐずぐずしています。 オムツが暑いようで、オムツ替えて欲しいと何度も、言ってくるので、一度は替えますが、汚れていない時は、オムツを少し脱がして、フーフーと口で風を入れると大人しくなります。何度か、そのまま寝たこともあります。 基本的に、朝は、6時30分前後に起きて、夜は、21時前後に寝ます。 長くなってしまい、すみません。 こんな感じなのですが、お昼寝はさせなくてよいのでしょうか。夜は、泣いてもなるべく電気は付けないでいます。夜スムーズに寝て貰うには、どうすればよいのでしょうか。また、こんなにぐずるお子様は、いらっしゃいますか。 アドバイスをお願いします

  • 昼寝の寝かしつけ(2歳5ヶ月)

    二歳5ヶ月の男の子です。 朝は7時起床、夜は9時半くらいに寝ています。 昼寝をしないと晩ご飯くらいの時間に眠くなるので やはりまだ昼寝が必要だと思います。 約4週前にやっと卒乳したところです。それまで昼寝は添い乳で寝ていました。 夜だけは2歳になってすぐくらいに断乳してますので 夜はすでにおっぱいがなくてもすんなり寝ます。絵本を読んで部屋を暗くすると寝ます。 昼寝は眠たいのに「ねんね、嫌」と言って遊ぼうとします。 夜のように絵本を読んでも寝ようとはしません。 昨日は、相当眠い様子だったのに、30分以上「ねんね、いや」と抵抗していましたが、いざ布団に入るとやはり3秒ほどで寝ました(^^;; すんなり昼寝に導くよい方法はないでしょうか・・・? お知恵をお貸しください。

  • 5歳の息子夜オムツが取れない

    5歳5ヶ月の男の子です、昼間のオムツはかなり前に取れたのですが夜寝るときにオムツをしないとおもらししてしまいます。 昼のオムツが取れた当初は夜もおしっこをしなかったのですが、妻が布団が濡れるのが嫌という理由で夜だけオムツにしていたら、夜おねしょをするのが癖になったようです。昼寝をあまりしない子なのではっきりとはわかりませんが、昼寝のときはおもらししません。 どうしたら夜のオムツが取れるでしょうか?また病気でしょうか?

専門家に質問してみよう