• ベストアンサー

敷金返還の要求をしたら、保証人に迷惑が掛かる?

adpanda1の回答

  • adpanda1
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.4

不動産業界に従事しているものです。 そもそも、敷金返還交渉をする業者とは何でしょうか、下手をすると弁護士法違反ではないかと思います。 安易にそういった業者に依頼するのはいかがなものかと思います。 140万円までの訴訟代理や交渉は弁護士のほかに認定を受けた司法書士が受任することができるので、そういった方にご依頼をされた方がいいかと思います。 すいません。最近こういった輩が多くいるようなので、苦言を申し上げました。 ブラックリストについてはNO3の方が丁寧にご説明されていますので割愛します。 連帯保証人の方に迷惑がかかるかですが、基本的にかかりません。敷金返還した分を連帯保証人に請求するのは筋が違うように思えますし。 私の言いたいことはNO3の方とほぼ同じですので、返還交渉業者について意見を述べたかったのです。

nozomi500gou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 消費者センターに、家を借りる時に貰った契約書を持って行って相談に行く事にしました。

関連するQ&A

  • 賃貸契約の保証金返還について

    こんにちは、賃貸アパートを経営しています。 賃貸契約の保証金の事で教えて下さい。 突然、司法書士の方から電話がかかってきて保証金を返還してほしいとの事でした。 返還を要求されている方は1年以上前(約13ヶ月前)に退去された方です。 もちろん、それまでは1度も要求さてたことはありませんし、退去される時も部屋の立会いに伺いましたがそんなことは一言もおっしゃていませんでしたのでいまさらという感がして困惑しています。 また、入居のときに『修復費負担承認書』に保障金額は返還しないむねを書いてもらい署名、捺印をもらっています。 それと、退去時の立会いのときに気ずかなかったことですが、次の入居者の方からお風呂のドアが割れていて水が外に出てくるというので 業者に依頼し修理しました。もちろん私どもで修理代金は負担しています。 これは、保証金を返還していないので何とかなりました。 以上、保証金を返還しなくてはいけないのでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 敷金返還について

    アパートの家賃78000円に対し敷金、礼金とも各78000円支払いをしており、半年で解約をしたのですが契約期間に関わらず敷金返金は一切ないと言われました。契約書にも記載がありますと言われましたが記載はなく、退去時の立ちあい確認書に、敷金返金0円にサインはしてしまっています。敷金の内訳を聞いたら内訳報告はしないとの事ですが敷金返金しないって法律上?正しいのでしょうか?家財保険2年間分2万も返還されませんでした。

  • 敷金、保証金について教えくてダサい

    3月末にアパートを退去します。 5年半の間、住んでいました。 部屋はキレイに使っていたので、 さほどの傷みはありません。 そこで気になるのが、敷金がどのぐらい返ってくるのかを予想したいのです。 入居する際に、敷金/保証金という名目で、 18万円を払っております。 契約書には、退去引金14万円、退去返金額4万円と書いてあります。 これは、退去する際は、多くても4万円しか返ってこないということでしょうか? こちらとしては、礼金という名目で18万円を払っていないので、 できるだけ多くお金が返ってきてほしいです。 以前、テレビ番組を見ていた時には、長く住めば住むほど、 敷金は多く返してもらえる様に交渉ができると言っている人がいました。 どなたかこの分野に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 敷金返還の交渉について

    約半年前に引越しをしたのですが、退去した住居の大家さんの対応に困っています。 退去日に大家さんが立会いに来たのですが、その際「後日敷金の返却と明細書を送る」と言われていました。 その1ヵ月後に私の銀行口座に約6万円振り込まれていたのですが、明細書は送られてきませんでした。 しばらく待ちましたが音沙汰がないので電話で「敷金使用の内訳を知りたいので明細書を送って下さい」と催促しましたが、なんだかうやむやな返答で送られてこずじまいです。ちなみに、私が知りたいのは主に以下の事項です。 ●敷金35万円、敷引20万円だったはずだが、返金15万円のうち9万円は何に使われたのか? ●退去時にハウスクリーニングの業者を入れるよう強要され、自己負担でハウスクリーニング代約4万円支払ったが、本来これは大家側で負担するべきものではないのか? そのほかにも退去時に「え??」と思うようなことをいろいろ言われたので、明細書でどうしても確認したいのです。 仕方がないので、敷金返還交渉のプロの業者に依頼して大家さんとの交渉に臨みましたが、今度は「momooliveさんが悪い!うちはちゃんと処理している!言いがかりだ!」と一方的にこちらの悪口を言うばかりで、交渉どころか話になりません。聞く耳を持たないのです。 依頼先の業者の方には「これではらちがあかないので小額訴訟も視野に入れないと泣き寝入りするしかなくなる」と言われました。 健常な状態なら私も訴訟を考えるのですが、私は現在臨月の妊婦で、いつ入院・出産するかもわからない状態です。証拠を集めて大家さんと争ったり裁判所に出かけたりすることが普通に出来る状態ではありません。 このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか? 他になにか交渉方法があるようでしたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • マンションの保証金(敷金)の返還について

    私は、去年の8月にマンションに入居し、同年11月30日に退去しました。 今更ですが、マンションの契約書を確認したところ 「保証金(敷金)の返還日は賃貸人、または物件管理者が退去確認後、原則として1ヶ月以内とする」と書かれていますが、賃貸人または物件管理者から保証金の連絡は一切きていません。また、 「保証金のうち、(私の)未納賃料、損害金、立替金、償却分、補修費用等、受領すべき金員がある場合は、それらを相殺し、残金を返還するものとする」 とあります。 保証金に関しては連絡がくるものなのでしょうか?それとも時間がかかるものですか? マンションを借りたのは今回が初めてなので、よくわかりません。管理会社に連絡したほうがいいでしょうか。

  • 敷金返還の特約に関して

    よろしくお願い致します。 早速ですが、敷金返還に関してご相談があります。 この度、賃貸マンションを退去することとなりました。 築15年 60平米 3LDK  家賃155,000円 預け入れ敷金 465,000円 【退去時の状況】 退去して1ヵ月が経過しました。 故意・過失による汚損・破損の類は一切ありません。 家賃の未納・滞納の類は一切ありません。 退去時の清掃は全体の掃除機がけと、拭き掃除です。 (業者クリーニングの様な完璧な清掃ではないと思います。) 【貸主(大家)側からの精算見積もり】 預け入れ敷金465,000円-クリーニング代63,000円 返金予定金額 402,000円(まだ返金されていませんが) 【契約時の状況】 特約として、退去時のクリーニング代63,000円は借主負担という項目 があります。説明を受けサインしてあります。 【現在の疑問点】 契約後にわかったことなのですが、⇒ガイドライン等にて、クリーニング代は貸主負担との内容が記載されているわけですが、同時に特約を設けることも可能との記載もあります。 今回はガイドラインに外れる部分を特約にて契約したという状況です。 『この特約は有効なのですか?』 【現況】 ガイドラインの内容にて、ルームクリーニング代金の支払いを拒否し 仲介業者に敷金の全額返金を要求したところ、貸主(大家)は クリーニング代金63,000円を敷金から差し引く事を承諾すれば 敷金の返金手続きを行うとのことでした。 現在、敷金返金請求を書面にて作成中。 【私の目標とご相談】 本来『クリーニング代金は貸主負担』が基本ルールとの観点からクリーニング代金は負担したくありません。 どのように対応すればクリーニング代を負担しなくても済むのですか? お知恵を拝借出来ればと思います。お力添えよろしくお願い致します。 ※勿論、経年劣化以外の故意・過失による汚損・破損があれば負担しま すが。 ※補足・・・特約が絶対的に有効で、私にクリーニング代の支払い義務       があるのであれば、負担したいと思います。 【付随する疑問・質問】 退去して1ヵ月経過しますが、敷金465,000円が返金されない状況で 今後も返金が遅れる場合、敷金に対しての利子(利息?)金利のような 類の請求は出来るのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 敷金返還請求について

    敷金の少額訴訟について、教えてください。 兵庫県在住のものです。賃貸で、先月からハイツを借りています。 敷金30万、敷引30万という契約になっています。 「基本的に敷金とは賃貸借契約から生ずる債務の保証金で、全額返金されるべきものである」と後で知りました。 しかし契約書に明記している以上、通常の使用での傷み以外の損傷もなく、家賃の滞納もなくても、契約どおり一円も返ってこないのでしょうか? また、退去時のハウスクリーニング料も借主負担と特記事項に記載してあり、家賃滞納の保証会社にも保険料的なものを払わされています。 将来、少額訴訟を起こした場合、敷金の返還・ハウスクリーニング料の免除などどういう結論が考えられるでしょうか?

  • 敷金について

    初めまして。引越しをし、敷金返還の事で悩んでいます。 ・入居時に43万円を「敷金」として支払っています。 ・立会いには立会い専門の業者が来ただけで、管理会社とはまだ話をしていません。(正月休みなため) ・立会いでは直す所もなく、借主の負担は0円だといわれました。 ・退去時に戻ってくるお金は5万円と言われ、納得できずに業者の用意していた返還請求書にサインをせずに立会いを済ませ合鍵だけを返してきました。 こちらの現状修復金額は0円にもかかわらず、返金額が5万円しかないのはおかしいんじゃ?と思いサインせずに帰った後、契約書を見直してみると、「契約書の契約解除に関する事項」のなかに 契約の終了時に解約控除金として38万円が保証金等から差し引かれる と書いてありました。 このような場合は、契約に従い38万円を管理会社に支払わなければならないのでしょうか? それとも、「敷金」なので、賃料の未払いや故意・過失による損耗がなければ全額返金されるものとして請求できるのでしょうか?

  • 敷金の返還トラブルで教えて下さい。

    娘が大学を卒業する事になり近々に退去する予定ですが 敷金4ヶ月分のうち3ヶ月は敷引きという項目で返せないと言われて 挙句1ヶ月分は退去後の点検で修繕が必要だとそれから引くと言われました。ネットで調べると敷金は本来家賃滞納時にあてたり故意に傷つけた場合の修繕にあてるためのものと書かれていて何もなければ返還されるものとありました。 契約書には4ヶ月分の敷金のうち3ヶ月分は敷引きで戻らず1ヶ月分は 返還されるとなっていました。 このままもしかしたら1ヶ月分も返還されぬまま泣き寝入りをしないと いけないものなのでしょうか? 敷金を全額返還できる方法はないものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 敷金返還について

    宜しくお願いします。 私の実家は借家で、約16年程住んでいました。 大家さんは母の友達のお姉さんで、敷金は80万円でした。先日、解約をしたのですが、敷金の返還が半分の40万円でした。 契約書は2年更新でしたが、大家さんが遠くに住んでいるのと、友人の身内だったこともあってか更新はしなかったそうです。 契約では、退去後は古い家屋という事もあって現状回復しなくても良いという事でしたし、次に大家さんが住む時には建物は解体するので好きに手を入れても良いという事でした。 しかし、解約となると、大家さんが不動産屋に「長く住んでいたのだから敷金返還は半分が相当額だ」と言われたのだそうです。 この場合、全額返還請求するのは筋違いなのでしょうか?ちなみに家は一戸建てです。 解りにくい文章ですみません。