• 締切済み

角柱の体積が四角柱の体積の1/3であることがわかる立体模型

kishiuraの回答

  • kishiura
  • ベストアンサー率21% (15/71)
回答No.2

角錐、ですよね?角柱も四角柱も同じ気がします。 あいにく展開図の作り方はわかりませんが、錐体の体積が同じ底面の柱体の1/3であるというのは、水で体積を計ってみる、と小学校でやりましたね。懐かしい。 でもあれ、インチキですよね。そんな証明では数学に対する冒涜です。 厳密には積分で求まります。 半径rの円を底面とする高さhの円錐を例として、 頂点からxだけ下での断面積は(πr^2/h^2)・x^2だから、 これを0からhまで積分し、証明終了です。 答えになってませんが、参考までに。

wacky0404
質問者

お礼

早々にありがとうございます。 確かに積分で求まることはわかっていますが、残念ながら積分を理解できない子どもたちには、たとえ冒涜でも「目の前ではっきりと1/3になる」ことがわかった方が理解しやすいはずです。特に小中学生にとって、帰納的に物事を確かめることはとても大切なことだと思っています。ちなみに角柱は角錐の誤りでした、スミマセンでした。

関連するQ&A

  • 「任意の錐体の体積は柱体の1/3」を証明をしました

    四角錐の体積が同底面で同じ高さの直方体の1/3であることは分かりました。 このことを既知として、任意の底面の錐体の体積は柱体の1/3であることを示したいと思っています。 私の論理は 『任意の大きさの底面は微小四角形に分割でき、“任意の錐体はその微小四角形を底面とした 微小四角錐の集まりとみることができる”。 一方同じ底面の柱体は同じその微小四角形を底面とする柱体の集まりとみなせる。 1つ1つのの微小四角錐の体積は対応する微小四角柱の体積の1/3である。 よって任意の錐体の体積は柱体の体積の1/3である。』 この論理で問題ないでしょうか? 自信のないのは『“任意の錐体はその微小四角形を底面とした 微小四角錐の集まりとみることができる”』の部分です。 検証よろしくお願いします。

  • 立体図形の体積の求め方について

     立体図形の体積を求める問題がわかりません・・・。  以下が問題文です。 右の図は、底面が∡B=∡E=90゜の直角三角形である三角柱ABC-DEFから、四角すいC-ADEBを切り取ってできた三角錐C-DEFである。  DE=6CM、EC=10CM、∡DEF=∡CEFで、この三角錐の表面積が108cm2のとき、この三角錐の体積を求めよです。  答えは、48cm3になります。  表面積を用いて解くと思われるのですが、・・・・。  四角すいを用いるのか?と考えたりしたのですが・・・、答えがでません><  よろしければ、解説よろしくお願いいたします。  

  • 直方体を切ってできた立体の体積は?

    直方体を平面ABCDで切ってできた立体の体積をどうやって求めたらよいかわかりません。 変形台形です。

  • 四角柱と直方体の違い

    四角柱と直方体の違いについて教えてください。

  • 立体の体積

    以下のサイトの立体の体積の問題について http://www.armonicos.co.jp/recruitment/pretest/pretest1003.html 真上からみると,正方形 横からみると,円 ということなので,添付した図のようにふたつの円柱を直交させてやり, 交わった方向に押しつぶしていけばよいと思っているのですが, なぜ解答の図1のような形になるのか分かりません。 http://www.armonicos.co.jp/recruitment/pretest/pretest1003_ans.html 解答の図1を真上からみると正方形に見えるとは思うのですが,横からみると 本当に円になっているのでしょうか? 自分の中では円にみえなくて困っています。 なぜ解答のような図になるか教えてください。

  • 立体図形

    右の図はある立体を真正面から見た図と真上から見た図です。 この立体の体積は何cm3ですか。 解説 立体の見取り図は右の図の通り。 求める立体は1辺が20cmの正方形を 底面とする四角すいから上の部分を 引いたものになる。 下の底面の1辺の20cmと上の部分の 底面の10cmの関係から、四角すいの 高さは24cmとなる。 取り除く部分の体積と求める部分の 体積の比は1:8。求める体積は 四角すいの 7/8 解答 2800cm3 という問題があるのですが、図形は書けませんのでよくわからないと思うのですが高さがどうして24cmになるのかよくわかりません。 どうしてでしょうか?  

  • 体積の計算(中学生)

    三角柱を斜めに切断した(切頭三角柱)の体積を計算するのによく底面積×高さの平均(それぞれの高さの和÷3)で出しますが、これは例えば四角柱、五角柱などでも使えるのでしょうか。予想では三角柱はどんな三角柱でも使えて、四角柱では底面が正方形か長方形しか使えないような気がするのですが……。 証明などがあれば最高です。よろしくお願いします。 また、生徒に高さの平均の話しをするとき、どうゆうふうに説明して理解させるのか、何か秘策があればそれも教えてください。

  • 建築模型で、細く長い柱を立てる方法。

    大学の実習で建築模型を作ることになったのですが、柱の立て方が分からなくて困っています。 その模型では、1辺27mmのスチレンボードで作った立方体を、あまり太くない1本の柱(100mm程度)で支えている形を作りたいと思っています。 ちょうどリンゴ飴の飴の部分を立方体にしたような形のものを、いくつも作って並べる感じです。 これまで竹ひごやバルサで試したのですが、どれもしなって曲がってしまい、まっすぐに立ちません。また、立方体のスチレンボードにもうまく固定できず、すぐにポロリと落ちたり、斜めになったりしてしまいます。 ・立方体への柱の取り付け方。 ・柱がまっすぐに立つには、どのような材料が適当か。 ・柱を地面部分に対して垂直に固定する方法。 を教えていただけないでしょうか。

  • 複雑な展開図を脳内で立体化するコツを教えてください

    複雑な展開図を脳内で立体化するコツを教えてください。 三角や四角がぐちゃぐちゃ引っ付いている展開図を立体にしたら、どんな形になるのかという試験です。 私はこれが苦手です。 端から立体化するのと真ん中から立体化するのとどちらが良いのでしょうか?私は端から脳内組み立てして途中で分からなくなりました・・・・ どのように展開図を立体化するのかコツを教えて欲しいです。これはどういう能力が必要なのでしょう?

  • 色々な立体の体積を求める数式

    仕事で色々な立体の体積を求める必要があるのですが、 参考になるサイトや図書がありましたら教えて下さい。 具体的に知りたい立体は、かまぼこ型、逆かまぼこ形(球面がへこんでいる)、円柱の上に切り取った縁が載っている形、円柱の中心が丸くへこんでいる形etc.です。 数学は中学生レベルなので、全く見当がつきません。宜しくお願いします・・・。