• 締切済み

オイルショックと米不足騒動 どっちが深刻でした?

オイルショックと米不足問題 どっちが深刻だったか知りたいです。 1993年の米不足騒動は当時中学生で体験しました。それまで100パーセント自給していた米を、やむなく輸入に踏み切ったタイ米が食卓に出て、鮮明に記憶にあります。 しかし、これは一時的な騒動という見方もしていた記憶があります。 オイルショックは、過去のニュース映像でトイレットペーパー買占め行列しか知りません。あれは、戦後間もない時代の、あたかも闇市場の映像のように思ってしまいます。・・・そんなにひどかったのですかね? ともに経験された方、主観的・客観的にぜひ教えてください!

みんなの回答

回答No.4

 圧倒的にオイルショックの方が深刻だったと感じました。というか、米不足問題などはほとんど忘れていました。 米不足問題???? 大正時代の米騒動の事かと思ったくらい、何のことかもサッパリ忘れていました。米不足の時はタイ産米だけでなく中国産の米などが店頭に並んだため、「2キロ 580円」と表示されていた安い中国米を買った思い出があります。深刻どころか一般消費者はかえって米のバリエーションが増えて家計が助かった場合もあったのではないでしょうか。私の周囲でも米の不足で苦労していた人など一人もいませんでしたね。  オイルショックも当時のテレビ映像などを見ると多くの女性がスーパーみたいな店内でごったがえしてトイレットペーパーを買うシーンがありますが、東京の真ん中で暮らしていたからかもしれませんが当時私の周囲でそのような人はいませんでした。 戦中戦後の食糧難に比べればヘでもないと多くの人は思っていたはずです。うちの母もテレビ見ながら「みんな、ちり紙買いに走って、バカじゃないの!」と言っていた、そんな人のほうが多かったと思います。実際、1970年代前半にちり紙なんて不足しなかったですから。

noname#24488
noname#24488
回答No.3

 間違いなく「オイルショックです」。物価がドンドン上がり、給料のが上がるのは、物価の後追いになりますので、サラリーマンの家計は一時的に逼迫しました。  そのとき私は高いオーディオ装置を値上がり前に月賦で買って、少し儲けました。もし、お金を貯めてから買っていたら、エラク高いものを買うことになります。→インフレ時の知恵  水洗便所のお家の人は、トイレットペーパーがなくなると、用が足せなくなるので困りました。  汲み取り便所のお家は、いざとなれば新聞紙でも代用できますので、割合と平気でした(笑)。  米不足騒動のときはタイ米を少し食べましたが、全然こたえませんでした。このご質問があるまで忘れていたほどです。  でもですね、一番困るのは食料不足です。戦後すぐのときは、深刻でした。私は子供でしたから、食べるものは少ないということを感じるだけでした。  今振り返ってみますと、随分とヘンなものを食べていました。でも子供でしたから、そういうもんだと思っていて気にならなかったですが、親は食料を確保するのに大変であったろうと思います。  このときのことを考えると、オイルショックなんぞ屁でもありません。本当の食料不足が長期に続くと大変です。餓死します。  

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.2

オイルショック 実体験です オイルショック 注文が多すぎて、生産が追いつかず、営業担当者はお客様にお断りすることによる、会社への顧客の不満の蓄積が問題という判断で、毎日喫茶店に出勤し、会社には行かなかった。その後オイルショックの反動によるその後の受注不振で、週休4日が半年続きました。米不足、お米を購入する際タイ米を一緒に購入させられたぐらい。タイ米がおいしいもので、ある用途では別にコシヒカリは必要がないことを(チャーハン)知りました。国際価格で販売されたなら日本米は大打撃をうけたでしょうに。

  • totovc
  • ベストアンサー率44% (217/489)
回答No.1

やはりオイルショックの方が深刻だったのではないでしょうか。 ○「米不足」と言っても昔の飢饉や戦中戦後の食糧不足の時のように、食べるものが手に入らない、飢え死に寸前などという状況とはほど遠い。それこそ「米がなければパンをお食べ」で十分しのげるレベル。 米不足と言っても「どこの店に行ってもお米が売ってない!明日炊くお米が無い!」などという状態とは程遠かったのでは? つまりさほど深刻ではなかったのではと思われます。 ○「オイルショック」の方は、次のサイトにもあるように、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF >トイレットペーパーや洗剤など、原油価格と直接関係のない物資の買占め騒動 も起き、また、石油価格の上昇で >便乗値上げが相次ぎ、急速にインフレが加速。国内の消費者物価指数で1974年は23%上昇し、「狂乱物価」という造語まで生まれた。 などのように社会生活に広範で大きな影響を与えたようです。 米は主に「ご飯の元」なだけだが、石油はいろいろな製品の原料になったり、動力やエネルギー源としても使われるため、交通、運輸、石油とは直接関係の無いものの製造など様々なものにも関係し、とにかく影響が広範囲に甚大に及ぶため、「オイルショック」の方が深刻度が高くなります。 また当時いろいろなものの「買占め騒動」が起こった原因は、人々がこういった状況に慣れてなかったせいもあるでしょうね。 1993年の時も、実際にはそれほど米が不足していなくてももしも人々がオイルショックの時のようなパニック的な買占めに走れば、あちこちで本当に「明日炊く米が無い!」という状況が生まれたかもしれません。そうならなかったのは、社会も人々もオイルショックで学習した結果なのかも。

関連するQ&A

  • オイルショックとトイレットペーパーの関係

    昔、オイルショックというのがありましたよね? その時に、トイレットペーパーの買い占めという騒動が起こったとよく聞きますが、何故オイルが無くなるとトイレットペーパーが品薄になるのかが分かりません。 友人は、トイレットペーパーは実は油で出来ている。などと冗談で言っていますが…。(笑) 私の生まれる前の事なので、時代背景など何も知らずなんだか恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 今はもう完全に第三次オイルショックだと思うのですが

    テレビや新聞などでもこの言葉を言及することはまだそんなにありません。 世間も物価の上昇にはある意味仕方ないといったような感じで、トイレットペーパー騒動があった頃のような殺気立った雰囲気もまだありません。 これだけ物価の上昇が日々取り沙汰されてますが、まだオイルショックまではいっていないんでしょうか? また、この問題を解決する一番の方法は?

  • 戦中戦後の食糧不足はどうして発生した?

    戦中戦後に発生した食糧不足は何故起こったのでしょうか? 食糧自給率がほぼ100%だったうえ、田畑の耕作放棄が起こったわけでも無いはずなのに、何故あれほどの食糧不足が発生したのでしょうか。 耕作人員にしても、国家総動員によって耕作者が減ったとも思えません。 海外に派兵した人員に比較しても、食糧不足は深刻だと思います。 昔とある田舎で、「配給制度ができて初めてお米が食べられるようになった」という話を聞いたことがあるのですが、配給制度の失敗からなのでしょうか。

  • 過剰な買い占め対策は?

    首都圏在住の者です。 米を含む食料品の品切れが異常な状況が続いています。 物不足というより、明らかに買い占め需要によるものです。 本日は昨日の静岡での地震のせいか、開店前の行列が昨日の2、3倍増えたとのこと。 買物客も異様に多く見かけました。 今回、私は純粋に米が無くなったので買いに行きましたが玄米、麺類すらない状況に唖然。 状況を把握してなかった私も悪いと言われそうですが、平日休めないサラリーマンは果たして買えるのか?と思いました。 十分行き渡るはずの食糧も、買い占めが過剰に起きれば慢性的に不足し不安に駆られる人達が更に増えてしまいます。普通に給油してれば十分行き渡ると言われてるガソリンもです。 こういう買い占めという「流れ」に乗りたくはありませんが、 このままではこちらも「買い占め」に参加しないと、食糧が確保できなくなるのではないかという 不安がよぎります。計画停電も嫌ですが、この買い占め行列にかなりうんざりしてます。 普段あまり出掛ける事が無い、知り合いの方(高齢者一人暮らし、車なし)も相当困ってるとのことです。 同じ人が何度も買えないようにする対策を取る方法はないものでしょうか。 何店もハシゴしてるようですし、お1人様様1点限りでは意味がないと思います。 週明けには落ち着くと思いたいのですが・・・。

  • 買占め 買いだめ

    最近 「買占めはやめましょう」なんて言葉をよく見ますが、妥当な表現なのでしょうか? 私の認識では、一般人が物資不足に備えて行うのは 「買いだめ」であって、「買占め」とは言わない気がするのです。 「買占め」をするのは投機目的や、価格高騰を見越して企業や商店がするものではないでしょうか。 たとえば 「オイルショックに便乗し、商社が 『買占め』をしたので供給量が減り、その品不足に危機感を覚えた主婦層が 『買いだめ』に走った」 というような表現が妥当な気がします

  • なぜ牛乳までもが買占められるのですか?

    今、買い占め(買いだめ)が問題になっていますね。 ●お米やトイレットペーパーなど、無いととても困るもの。 ●レトルト食品やカップラーメンなどの日持ちする食品。 ●納豆など、産地が被災されてしまい品薄が懸念される食品。 これらが買占めされるのは理由がわかるのですが、なぜ牛乳までもが? 我が家は牛乳が大好きで、冷蔵庫に牛乳が入っていない日は一日もないくらいです。 なのに今日、牛乳を買いに行ったら牛乳売り場がすっかり空っぽ。 ショックとともにとても不思議でたまりません。 牛乳は日持ちもしないし冷凍もできない。 最近は牛乳離れが進んでいると言われている。 なのになぜ牛乳は店頭から消えてしまったのでしょう? どうか教えて下さい。

  • 米騒動について教えてください。

    米騒動を詳しくまとめたいのですがどのように書いたらいいのですか。字数はなるべく多くお願いします。よろしくお願いします。

  • 日本の高度経済成長がわかる映画

    戦後生まれ、平成生まれの現代の若者は、豊かな日本に暮らしており「高度経済成長」前後の日本のめざましい発展を実感として理解しておりません。そんな若者たちにみてもらうとよい、日本の高度経済成長がわかる映画をご存じの方、教えてください。 オイルショックまでの発展ぶりがわかればいいと考えています。3種の神器や3Cの普及など、庶民の感覚が映像で伝わる何かいい作品はないものでしょうか。

  • 米騒動や米に関する一揆について教えてください。

    歴史上、米騒動や米に関する一揆などは、あったのですか。また、その名前も教えてください。また、できればそれを描いた絵などもあれば、お願いします。

  • オイルショックと今年の電力不足

    S48から始まったオイルショックでは、 ガソリンスタンドの日曜営業禁止 オンサインの早期消灯 ガソリンスタンドの日曜休業などの処置 深夜放送の禁止(テレビの深夜放送の休止。特にNHKは教育、総合両方ともに23時以降の放送を休止と日中(総合ではUHFテレビ試験放送を含め月~金曜日の15時~16時台前半。なお、国会中継や高校野球中継が行われた場合は休止時間帯でも放送されていた。教育では14時30分~17時30分の内1~3時間)の放送休止(その当時のNHKにおける休止アナウンスの録音)。なお、民放5社が深夜放送の自粛を決定したのは、1973年(昭和48年)12月14日。) が行われました。 今年の夏、電気が不足といわれている中、このような措置が取られないのはなぜ?