• ベストアンサー

アクションプラン80について

risu110の回答

  • ベストアンサー
  • risu110
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.3

#2です。 <このAP80の対象になった企業名のデータが載っている   本、資料集、ホームページなど。> <ご回答頂いた内容のように、このAP80について  詳しく載っている本など。> 残念ながら記憶だけです。私は、AP60,80の資料を見たことがありません。   <本当に出願の取り下げのほうでしょうか?> 出願取り下げだと思います。 役所の怖いところですね。審査請求の取り下げでは法律違反になりますよね… <よく考えもせず審査請求する企業があるので、 特例的に審査請求の取り下げ企業側に要請したもの だったのではないでしょうか? > 特例はなかったと記憶しています。 手順としては、年度初めに特許庁から、本年度審査着手予定の出願リストが各企業に送られます。 各企業は、それを見て、自ら出願を取り下げるか否かを判断しました。この頃、大手の企業の中には、特許調査専門会社を子会社として設立したところもあります。 以下、全て個人的見解です。 ・特許庁の施策としては、『AP60,80』で審査件数を少なくして、早期権利化を図ろうとした。しかし、従わない会社もあるので失敗。 ・次の施策としては、『補正を制限』して、審査の迅速化を図ろうとした。(いわゆる要旨変更の基準を最初の明細書等の記載から「直接かつ一義的に導かれる」と限定した。(導体を銅線に補正するのも不可。有名ですよね。)本来開示してある事項も、「一義的」の要件に当てはまらず、米国のニューマターよりも厳しい施策として批判あり。特許庁は、1回の拒絶理由通知で審査を終わらせたかったのです。 ・補正の制限をゆるくした代わりに出現したのが、審査請求抑制のための、『審査請求料の高額化』だと思っています。現在は、基本手数料が「16万…」ですよね。特許料を安くしても、審査請求料が高額化すれば、企業は審査請求を控えますから。(特許庁は、唯一、利益の上がっている役所であると聞いたことがあります。真偽は知りませんが)

apple-man
質問者

お礼

 参考になりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 出願後の売り込みについて

    以前弁理士にお願いして特許出願をしました。 その後、企業に売り込んで行きたいと思っている のですが、わからないことばかりです。 1、企業に売り込みをし企業に審査請求もしてもらっ  て特許がおりなければどうすればいいのか? 2、自分で審査請求をした方がいいのか? 売り込みについてくわしく書かれている本があれば いいのですが、まだ見つけれていないので、ご教授 願います。

  • 審査請求が未請求のケース・・・。

    特許庁のHPで特許を検索・閲覧していましたが、ある事項に気がつきました。しかし、理由がわかりません。その事項とは特許出願はしていますが、審査請求が未請求のケースがとても多いのです。私からみればせっかく出願しているのになぜ?っておもいます。なぜ審査請求をしないのでしょうか。

  • 審査請求しないのは・・・

    少し、わからないことがあります。 (特許の本は何冊か読みましたが素人です。) 特許を出願するだけでは、特許にはなりませんよね。 審査請求して、やっと認められるのですよね。 しかし、IPDLを見ていると「未請求」がほとんどです。なぜなんでしょうか? 確かに、後からの第三者の出願を防いだりはしますが、もしその特許がまねされたとしても、権利を行使できないのではないでしょうか?まねされてから、審査請求しても遅いのでは?? それから、大手の企業も審査請求していないのは、上記理由と合わせて、特許を取得してもパテントを取るほどのものではない場合は、取得に費用をかけないのでしょうか? とにかく、出願だけで、未請求が多いのは気になります。ご回答できる方、よろしくお願いします。

  • 均等論の適用について

    均等論が適用できる5つの条件(特許法概説13版P512、513の1~5)は、請求項の構成部分のみに適用されるものでしょうか、または、(請求項の)特徴部分の構成にも適用できるのでしょうか? 「特許請求の範囲に記載された構成中と対象製品に異なる部分があっても・・・」 この構成中を、構成部分(前提部分、おいて書き)と限定していいのでしょうか?

  • 特許の出願と審査請求について

    初心者的な質問で申し訳ありませんが、 特許は出願→審査請求となっていますが、本やHPを見てると 先に出願すれば後から出願はできないとあります。特許文献を 見ていてもほとんど審査未請求となっており、出願だけして 審査請求をしない傾向が強いように思います。審査請求費用 が高いためとりあえず出願して他社への敬遠としているよう に感じているのですがそれは間違いでしょうか? 審査請求の意味について教えてほしいです。

  • 特許申請後、どの時点で企業に売り込みが可能?他

    1.あるアイデアを思いつき特許を取りたいと思っています。 最初に申請書を出して(拒絶などなしか拒絶されなくなるまで修正後)次の審査への待ち行列の時点で企業などに公開出来るのか、審査を請求した時点なのか、特許公報に載ってからなのか分かりません。(審査請求後となると売れるかどうかしれないモノに10万円も払うのか迷います。) 当初、「特許申請中・・・」として売り込めると思っていましたが、ネット上のやり取りで「特許公報に載ったので堂々と売り込める。」という書き込みを読みました・・・のでこの質問です。 2.特許の申請書は特許庁まで行かないと入手出来ないモノですか? それとも特許庁の形式通りならパソコンで自作しても良いのですか?

  • 特許に関する基礎知識で。

    当方、技術系の仕事の関係のため、特許を勉強しはじめたものです。 あまりにも理解していない点が多いため、あらためて疑問に思っていることをお聞きしたく、この場をお借りすることにしました。 以下に疑問点を羅列しますので、わかる範囲でご回答願います。 1.出願日から、1年半後に公開され、3年以内に審査請求の実施するかしないかを決めることはわかるのですが、では、出願日から3年経過しても審査請求が未請求のままだった公開特許はその権利を失う、と理解してもよいのでしょうか?(極端な話、3年たって未請求だったら、まねされてもしょうがない?) 2.1.に関して、特許庁のHPから公開特許を閲覧しても、そこに表記されているのは、公開時(つまり1年半後)の審査請求の有無であって、その後、審査請求されているかどうかがわかりませんが、これはどうやって調べるのでしょうか? 3.請求項に関して、請求項1だけではなく、いくつも、請求項が記述されている特許があります。仮に審査請求をして登録される場合、これら全ての請求項に対して、効力が発生するのでしょうか? 4.特許庁のHPで特許をみていても、公開なのか登録なのかがわかりません。登録されると公開のバージョンは削除されると考えればよいのでしょうか?特開200?-??????とかってありますが、特開ならまだ公開?では、登録されたらどうなるんでしょ? いままでなんとなくぼんやりとしか、理解できていないことばかりなので、すみませんがよろしくお願いします。

  • 実用新案登録を基礎とする変更と出願審査請求

    特許法46条の2第1項1号に、実用新案登録からの変更可能な期間は出願日から3年とあり、出願変更(46条2項)のようにこの3年に例外規定は記載されていません。 一方、特許法48条の3第2項に、出願審査請求の特例として出願から3年経過後でも、変更の時から30日は出願審査請求が可能とあります。 実用新案登録からの変更は、実用新案の出願日から3年が例外なく決められているのに、出願審査請求の特例を認める必要があるのでしょうか? どんな場合を想定して48条の3第2項に46条の2を記載しているのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 競合社への対応

    現在審査請求中で、特許庁より審査経過は未だ連絡ありませんが、他社より情報提供が行われ新規性が怪しくなっている特許があります。 こんな中、競合社よりこの特許に抵触するであろう商品が発売されるとの情報を得ました。特許が成立している訳でもなく、且つその可能性も低い現状で、その競合社に対してアクションを起こして警告する事は可能でしょうか?競合品の参入を防ぐ為に、良い方法は無いでしょうか?

  • 質問★「新・行政書士合格パスポート」で勉強を始めました2児の母です

    来年の合格を目指し、憲法の勉強の始めた2児の母です。 「新・行政書士合格パスポート」という教科書を購入して、基本書として勉強していますが、ブランクが長く混乱してしまうことがいっぱいです。心優しい方どなたか教えてください。 ●p99に司法権の範囲外として(2)議院における議事手続き(3)行政上・立法上裁量が認められる範囲のもの とありますが、裁量行為が認められるのは行政府・立法府の裁量権の問題であるのでここには該当しないのでは? ●p101のまとめに「両議院の制定する規則も最高裁の制定する規則も違憲審査の対象となる」とあるが、議院の制定する規則は58条により議院規則制定権であり、議院の自律権に属するので司法権は及ばないのでは? 言葉足らずでスミマセン。心優しい方どなたか教えてください。