• ベストアンサー

設計仕様書

5351の回答

  • 5351
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

工務店の建築士をしていますが。 仕様書には法的効力はもちろんあります。 図面等の設計図書と違う施工をしてもOKなら。何でもありです。 別途設計・監理の建築士はまったく仕事をしてないと言うことです。 役所には建築指導係という部署があります。相談されてはいかがでしょう。それか 消費者センターで相談するのも有です。

関連するQ&A

  • 建築の仕様書と基礎パッキンについて

    現在、新築中です。 建築に関して、疑問点が出てきました。(長期優良住宅仕様です) 1.建築仕様書には、内壁と断熱材(マグオランジュ製グラスウール)の間に防湿層として0.1mm防湿フィルムを施工するようになっています。 実際は、断熱材事態に0.05mmの防湿フィルムが施工されているので問題ないらしく、0.1mmの防湿フィルムは施工されていません。 ”仕様書には、一般的な仕様を書いているので、書き方が悪くて申し訳ない。施工問題ないです。”との回答を断熱材のカタログ等を見ながら、施工会社・設計者より頂きました。 また、仕様書にはリビング窓に庇が付くようになっていますが、実際は間違いだったらしく(見積もりに入っていない)施工しないようです。 他にも色々と有りますが、仕様書に沿っていないというのは、何かと問題ではないかと思っています。 こういうことは普通に有ることなんでしょうか? 2.最近床下をはいずりまって確認したところ、基礎パッキンが正しく施工されていない所が多数見つかりました。 ・アンカーボルト部のパッキンが固定されていない。 ・パッキンが手で動かせる。 もう既に外壁が施工終了していて、水切りも付いているので修正は簡単ではないと思います。 このような状態で、床下から修正可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 設計事務所です。

    設計事務所です。 重要事項の説明について教えてください。 施主Aが施工者B(Bは二級建築士事務所登録の工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の仕事を依頼。 施工者Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注。 確認申請は設計者監理者C、施工者Bとして申請する。 この場合 設計監理契約は元請Bと施主Aと出来るのでしょか? 重要事項説明を施主AにするのはBですか?Cですか? 一級建築士でないと設計出来ない規模なので設計監理契約は元請Bと施主Aとでは出来ない。でいいすよね? となると、設計監理契約をAとCですることになるのでCが説明する。でいいのでしょうか?

  • 建築請負契約書の仕様の定義について

    建築請負契約書の仕様の定義について教えてください 現在建築中ですが、建築する仕様について工事業者と意見が対立しています。内容は防水シートの立ち上がり高さを施主は25cm以上を主張し、工事業者は13cmを主張している状況です [建築請負契約書の記載内容] 1. 建築請負契約書に記載されている仕様の欄には、添付図書が仕様であると記載されており、防水シートの立ち上がり高さの記載はありませんでした。 2. 建築請負契約書に工業化住宅であるため、商品名の記載がされていました この状況において、施主と工事業者で以下の意見を主張しています 施主:仕様は添付図書に記載されていると建築請負契約書に記載されているため、詳細な建築仕様が決まっていないと考えている。これから建築仕様を協議したい 工事業者:建築請負契約書には商品名が記載されており、工業化住宅商品なので、詳細な仕様まで確定している どちらの主張が正しいのでしょうか?皆様の見解を教えてください ※不足している情報等有りましたらご指摘ください よろしくお願いします

  • ゼネコンの設計施工か設計事務所に頼むかで迷っています。

    4階建てで賃貸マンション&自宅使用で新築の予定です。 土地は約60坪です。 まだどこの見積もりも取っていない状態なのですが、 (1)建築会社に設計図も施工も一括で頼む方が良いのか、 (2)設計事務所に設計して貰い、建築会社に施工して貰うのが良いのか、 とても迷っています。 もちろんですが、安く、丈夫に仕上げたいので、 メリット・デメリットを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • JIO住宅瑕疵担保保険料支払い拒否できる?

    現在新築計画中の者です。 JIOの保険について悩んでいます。 見積もりの中にJIOの保険料として8万円入っていました。 JIOに問い合わせたところ、任意の保険であること、 施工業者間との契約であること等教えてもらいました。 結局、施主にメリットがあるのは10年以内に業者が倒産して、その上 建物に瑕疵があった場合ですよね? もし、引渡し後瑕疵が発見され、業者に補修工事を要求したとすると、 業者はその補修費用をJIOへ水増し請求して利益を得ることも可能なのではないかと思いました。 10年の瑕疵保証は契約書に盛り込んでありますが、JIOの保険料にはついては明記してありません。 疑問に感じたので、施工業者にJIOの保険料は支払いませんと伝えたところ、 HMの担当者によると、 「当社では支払いは施主負担で決まっている。  払いたくないなら契約解除しますか?」 との返答が返ってきました。 拒否は不可能なんでしょうか? 経験者の方いらっしゃいませんか??? 教えてください!!!

  • ハウスメーカーのミスで・・・(長文です。)

    新築で建築中の家ですが 基礎工事も無事?(たぶん・・・)終わり 大工さんが断熱材を施工し始めたころ 見に行くと標準仕様よりランク上の断熱材を注文したので それが納品されてるはずなのに メーカーも違うものが納品され 施工し始められていました。 それに気づくのと同じころ 天窓が 仕様書よりも幅の広いものが設置されているのを見て ハウスメーカーに連絡し 断熱材のミスとともに各担当者より 説明をしてもらったのですが、断熱材は 発注ミスの 納品未確認のミス、天窓は設計士が 仕様書とは違う大きい窓を メーカーに自分で発注していて こちらへの連絡はもちろんなく 仕様書も小さいサイズのままでした。 断熱材は 断熱材を策出荷するメーカーのミスもあったのですが メーカー・品番も確認せず 施工してしまうとは・・・。 天窓については 採光の基準でそうせざるを得なかったらしいんですが 連絡なしで 仕様書にも変更なしで 我々は 小さいサイズの天窓が付くことで 了承して仕様書の最終確認のサインもしたわけです。 こんなハウスメーカーに 我々 施主が ペナルティーを与えることは出来るんでしょうか? 今後あってはならないことだし 対策を 教えてください。

  • 仕様書

    1ヶ月ほど前に建築条件付土地を購入しました。 施工業者と設計事務所と何度か間取りなどの打ち合わせをし、最終確認ぐらいまで進んでいます。 この前、電気の配線の位置とかを書いた図面をもらいました。電気のコンセントを増やしてほしいと言ったところ、仕様書にコンセントの数とかは決まっていて書いてある、1つ増やすのに10500円かかると言われました。契約した時に仕様書は一緒に渡しているはず、と言われ、家に帰ってから契約書など入ってるファイルを確認しましたが、入ってません。 仲介している不動産屋はそれが入ってないと、すこしまずいことになると言ってました。今日、仕様書がないことを仲介不動産屋に言うことになってますが、仕様書がないまま、打ち合わせが進んでいき、条件を知らなかったのだから、コンセントを無料で増やしてもらうこととかって出来るのでしょうか?仕様書を渡し忘れたのは施工業者のミスなんです。 よく分からない文章で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。

  • 玄関土間部分の基礎パッキン部の断熱方法

    現在、ベタ基礎での新築工事中で、土台敷きが終わったところです。 基礎パッキン部分に関しての断熱ですが、お風呂に関しては、基礎パッキン部分を 発泡ウレタンスプレーでふさぎ、更に中から発泡断熱材で囲む仕様となっています。 ところが玄関土間部分ですが、基礎と土台のすきまの基礎パッキン部分には、 何も施工がないようです。 うちの玄関は土間を広く設計しているため、この隙間に断熱が無いとかなり外気の 影響をうけてしまうと思います。 この土間外周部の基礎パッキン部分には、せめて発泡ウレタンスプレーでふさぎたいのですが、 (HMに要求しています)、いかがでしょうか? 本当は気密パッキンで施工し欲しかったのですが、すでに土台敷きも終わり上棟に入るので、 発泡ウレタンスプレーでの施工以外方法がないと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅瑕疵担保履行法によれば10月以降引渡しのほうが施主にとっては有利ですか

    住宅瑕疵担保履行法について教えて下さい。施主です。新築一戸建ての建築請負契約済みですがビルダーの動きが悪くまだ着工のめどが立っていません。当初の予定だと9月頃引渡し予定なのですが、むしろこのまま遅れて10月以降になったほうが施主にとって有利なのでしょうか。住宅瑕疵担保履行法の観点からどなたか教えて下さい。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 業務委託契約を結び、現在実施設計まで終わり270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? 業務委託契約書には契約解除について下記のように記されています。 「甲(わたしたち)及び乙(設計事務所)のいずれか一方が本契約を履行しない場合、相手方は契約を解除することができる」 このような流れで設計事務所は契約を履行しているといえるのでしょうか?不完全履行にはあたりませんか? これから設計事務所に解約と設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します