• ベストアンサー

2歳児。おもちゃを他の子に貸せない

ohagi6の回答

  • ohagi6
  • ベストアンサー率36% (42/114)
回答No.3

こんにちは。2歳0ヶ月の子がいます。うちも似たような感じです。人が持っているものは欲しがるのに、自分が持っているものはなかなか貸せません・・・。 公共の場(児童館やおもちゃ売り場のサンプルなど)でおもちゃを独占しようとした時は、「みんなで遊ぶおもちゃだよ」「一緒に遊ぼうね」と言うことが多いですね。 お友達が遊びに来た場合は、「一緒に遊んだほうが楽しいよ」「順番に遊ぼうね。次は○○ちゃん(お友達)の番だよ。」「この前○○ちゃんのおもちゃも貸してもらったでしょ」などと言います。 いくら言ってもきかないときもありますが・・・。 ある程度は時間が解決してくれると思っています。友人の子が今3歳なのですが、2歳~2歳半ごろに家に遊びに行ったときは「ダメ~!これは○○の!」などと言ってうちの子になかなかおもちゃを貸してくれませんでした。でも、先日遊びに行ったときは、うちの子がおもちゃに手を出そうとしたら、「いいよ~」と笑顔ですんなり貸してくれたのです。おおっ、成長したな、って思いました。 回答になっていなくてすみません。お互い頑張りましょう!

monsan
質問者

お礼

どこのお子さんも同じような感じで安心しました。 成長を見守りつつ、根気よく続けて行こうと思います。 ありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • 5ヶ月になる子のおもちゃ

    もうすぐ5ヶ月を迎える息子のママです。 この頃の赤ちゃんが遊ぶおもちゃでおすすめありますか? 手遊び系、知育系なんでもかまいません。 うちの子は色々な物に興味を持ち始め、目でじーっと見つめて追いかけたりはするのですが、手を伸ばしてさわろうとしたりは全然しません。 これって発達の遅れ?

  • 他の子におもちゃ等に興味を示す子について

    現在、親戚の家族と一緒に生活しているのですが、 1歳1ヶ月の男の子(親戚)と1歳9ヶ月の娘(我が子)とが同居している状態です。 この1歳1ヶ月の赤ちゃん、うちの娘の手にしたものを何でも自分のものに したがります。 うちの娘も、あげれる時は「はい」って、その子にあげたりしますが、それが 全てとなると…。 同じものが2つあったりしたら、出来るだけ、その子とうちの子とにあげるようにしますが 2つあったら、2つともその子の手にないと泣き騒いで怒ります。3つになっても同様。 手に出来ない時のごねようも、手が付けられないくらいです。 1歳1か月ですが、しょっ中泣いているので、その子の親としても静かにさせたい 気持ちもあるのでしょう、その子の親は「○○ちゃん(つまり自分の息子)にあげて」と 言います。 うちの娘も極力あげたり、周りがうちの娘に、他のものへ興味を示すよう声をかけて 手放させて、○○ちゃんの手に出来るようにしていますが…そこまですべきなのでしょうか。 疑問です。 うちの子も、その子より大きいと言っても8ヶ月の差です。思うように遊ばせてあげたいです。 そして、うちの子も遊んでいたものが取られた時は「ぎゃー」って騒いで怒っている 時もあります。 だけど、その時は「静かに」って、その子の母親から注意を受けたりして…それも 私としては納得行かないのですが。 最近は、食事時に使っている娘のコップやフォーク類にも手を出すようになってきました。 それはさすがに、男の子の母親も「ダメよ」と言うのですが、おもちゃに関しては全然。 うちの子を我慢させるべきなのでしょうか。 もう少し、男の子の母親が気を遣ってくれたらいいのですが、「貸してあげて」 ばかりです。ダメよとはなかなかいいません。 何か対策はないでしょうか。 うちの娘も楽に遊ばせてあげたいのですが。

  • 子どもがおもちゃを取られたときの対応

    最近息子と、市の子どもセンターみたいなところに行っています。 そこは全部で10畳くらいの部屋で、おもちゃがけっこう置いてあり(自由に使えます)、親と子どもが突然来て遊んで帰っていくようなシステムをとっているところです。 スタッフは常時2名。 いつも少なくとも5,6組の親子がいます(多いときはもっともっと) で,相談なのですが 最近、息子が遊んでいる最中のおもちゃをとっていく子がいて困っています。 おもちゃはさまざまなんですが、 鉄琴=息子が座ってる前に割り込んで棒を奪って遊ぶ。 ボールなど手でつかめるもの=無理やり奪いとる。 息子はもうすぐ1歳でまだわからないのか、とられて怒ったり泣いたりということはありませんが、とられたおもちゃをずっと見ています。 とられた時点で相手のお母さんが気づいてくれれば、謝られたり、返してくれたりしますが、 問題は全く子どもを見ていない親。 スタッフの方とのおしゃべりに夢中になっていたり、備え付けの冊子を読んだりしていて、自分の子がおもちゃを取ったことに気づいていません。 こういう場合は、相手の子に注意をしたほうがいいのでしょうか? こどものすることだし、仕方ないという考えはもちろんあります。そのため、今までは黙って息子を慰めるだけでした。 でも、息子は全く悪くないのに、取られるがままにさせておくのは果たしていいことなんでしょうか? 息子が理不尽なことで悲しそうにしているのに、それを解決してあげないなんて、親子の信頼関係にかかわる? とか、 このまま放置したら息子も物をとっても良いと学習してしまう? などと考えてしまい、最近はそのセンターに行っていません。 小さなことで悩みすぎなのかもしれませんが、こういうことはどうしたらいいんでしょうか・・・。

  • 飛行機のおもちゃを教えてください

    2歳子どもに飛行機のおもちゃを買って上げたいと思っています。 プラスチック製で手に持って遊ぶようなものがいいです。 電車のおもちゃの”プラレール”みたいなカンジのものです。 オススメのおもちゃありませんか? よろしくお願いします。

  • 子どものおもちゃの遊び方が他の子と違う

    1歳9ヶ月の男の子がいるのですが。 紐のついているおもちゃなのに、紐をひっぱりながら歩いて遊ぶのではなく、おもちゃを手で持って床にころがします。 児童館などでも 他の子は皆、そのおもちゃで遊ぶ時は ひもを持ちながら歩いて、おもちゃを動かして 楽しんでいるのに、うちの子は違う事に気づき・・ たいした事ではないかもしれませんが 何故か気になるので質問してみました。

  • 子供が他の子のおもちゃを欲しがった時の対応

    おもちゃ売り場のミニカーで遊べるコーナーでの出来事です。 息子はもうすぐ2歳。3歳くらいの男の子が息子と並んで遊んでいたのですが、その子が息子の持っていたミニカーが欲しいと言い出し、(ミニカーはおもちゃ売り場の備品です)その子のママが「交換してって言いなさい」と言ったので、「交換して」と言って強引に息子から奪い取りました。 息子はおとなしいので、奪われても反応できずにいましたが、もちろん、嫌な気持ちだったのでしょう。私の顔を見てその子の手にあるミニカーを指差して、取り返して、という表情。その子のママに「すみませーん」と言われ、「いいんですよ」と応えて息子には別のミニカーを与えましたが、こういう場合の「交換してって言いなさい」という子供への言葉はどうなんだろう?と思いました。 交換してと言われて、「はいどうぞ」と譲れる幼児はいないと思うのです。 相手のママへ腹が立ったというわけではなく、今後息子が他の子供が持っているものを欲しがった時、それが共有のおもちゃである場合、どう伝えるのがいいのだろうかと悩んでしまい、答えがでません。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 子供におもちゃを買うべき?

    4歳の年中の男の子がいます。うちにはほとんどおもちゃがありません。プラレールのセットとミニカーがあるくらいです。(本は山ほどありますが。) けちっている訳でなく、子供が欲しがらないため、買ってこなかったのですが・・・ 最近、お友達が来ても、「00君の家、おもちゃがないから、つまんない~」と言われることが多く、悩んでいます。 いつも子供は、車を走らせる地図がなければ、模造紙に地図を書き、段ボールや要らない箱や牛乳パック等でいろいろ工作して、楽しそうに過ごしており、おもちゃの必要性を本人も感じていないようです。 なので、わざわざ買うことに抵抗を感じているのですが、ただ、お友達に「つまらない」と言われてしまうとなると、いろいろ買ってあげた方がいいのかな、と思ってしまいます。 子供に「欲しい?」と聞くと、「作るから、要らない。」と答えるのですが・・・。 子供がお友達に、作ることの面白さを伝えられればいいのですが、アピール下手な子なので、どうもダメみたいです。 皆さんならどうしますか?どうかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 痛くない車や電車のオモチャ

    こんにちは、よろしくお願いします。 1歳の男の子を育てております。 車やバス、電車が好きなので、トミカやプラレールの車両を おもちゃで与えておりますが…痛いんです。投げつけられると(涙)。 足の甲の上に落とされると、悲鳴を上げるほど痛いんです。 何かやわらかい物をと思い、バスのぬいぐるみをあげましたが ちらっと見て無視されました。とほほ。 実物っぽい、手触りが固いものじゃないとだめみたいです。 プラスチックでできたような、何か軽い車や電車のおもちゃは ありませんでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 1歳前後の子が好きなおもちゃ

    いつもお世話になっております。 私は1歳2ヶ月の息子が居るのですが、あまりおもちゃで遊んでくれません。家では大抵、リビングをうろうろ探検しているだけで、おもちゃより大人のもの(リモコンとか携帯とか新聞入れとか)をいたずらすることに熱中しています。ペットボトルやゼリーの空き容器とかも好きです。 ぬいぐるみやコップ重ね、チェリングや積み木など、お友達がイイと言う物をいくつか与えてみるのですが、その時は手にとりますが、すぐに「ふーん」っていう感じで飽きてポイ、他のところへ移動…となってしまいます。これはまだ早すぎるということなのでしょうか?それとも性格なのでしょうか。 で、家ではいいのですが、結構な頻度で双方の実家に顔を見せに行っているのですが、実家(というかよその家)でいたずらされるとちょっと肩身が狭いです。 よその家では、何かおもちゃで遊んで欲しいなあというのが本音です。 同じくらいの月齢の方で、「ウチの子はこれが食いつきいいよ!」というものがあったらお勧めを教えてください。

  • 乗り物おもちゃ、おすすめのもの

    最近2才8ヶ月の息子が自動車のおもちゃを持ち出しては、(信号が)あか、あおとかいろいろ独り言を言いながら、自動車を並べたり、走らせたり、なにやら遊んでいる様子です。道路のうえを車が走る様子を想像しながら遊んでいるんだな、とほほえましく見ていますが、息子の持っている車のおもちゃはカーキャリア一台と、乗用車三台がセットになったものだけ。これだけではちょっと寂しいので、もっといろいろ遊べるようなものがあったら買ってあげたいのですが、どんなものを与えたらいいのかわかりません…。 そのほか電車にも興味があるようなのでプラレールなんかもそろそろいいのかもと思っているのですが、私自身が女姉妹で育ったため、男の子が喜びそうな乗り物系のおもちゃというものがいまいちわかりません…(主人に聞けばいいのかもしれませんがどうもそういうものに興味なさそうな人で…)。 男のお子さんのいらっしゃる方、おすすめのおもちゃがあれば教えてください。 またこういうおもちゃでこんな遊びそしている、というアドバイスも大歓迎です。

専門家に質問してみよう