• ベストアンサー

サブルーチンへ渡した配列のリファレンスをデリファレンスするのが面倒なのですが。。

MAIN: {   my @array = (1 .. 5);   print three(\@array);   exit; } sub three {   my $array = shift;   return $$array[2]; } のように、サブルーチンに配列リファレンスを渡したあと、$$array[2]のようにデリファレンスするのが面倒なのですが、 このとき$array[2]と書ける何か良い方法はないでしょうか? # 大きな配列を取り扱うので、リファレンスを使いたいんです。。 型グロブを使うことも考えたのですが、サブルーチン内でmyで宣言出来なくて、スコープ的にまずくなりそうなので断念しました; どなたかアドバイスしていただけると嬉しいです。。

  • wnsml
  • お礼率49% (41/83)
  • Perl
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

素直に $$array[2] とするのがベストだと思う. 理論上は「配列リファレンスを配列として扱う」ためのモジュールを作って tie すれば可能だと思うけど....

wnsml
質問者

お礼

ありがとうございます。 取りあえずは、素直にデリファレンスしようと思います~。 tieについては勉強してきます;

その他の回答 (2)

  • bgbg
  • ベストアンサー率53% (94/175)
回答No.3

ちょっと別の切り口で。 アロー演算子を使うほうが見た目にもスッキルすると思います。 return $array->[2]; ちなみにハッシュでもアロー演算子が使えます。 $foo = \%bar; return $foo->{'hoge'};

wnsml
質問者

お礼

ありがとうございます。 アロー演算子使わせていただきます_ _

回答No.2

サブルーチンの最初でデリファレンスして新しい配列を定義すればどうでしょう。自分はよく使いますが。 sub three {   my $array = shift;   my @data = @{$array};   return $data[2]; }

wnsml
質問者

お礼

ありがとうございます。 大きな配列を使うので出来るだけコピーはしたくなくて;

関連するQ&A

  • リファレンスをサブルーチンの戻り値にしてもOKですか?

    ■ サブルーチン内部で処理した結果を格納した、配列、ハッシュ、スカラーなどのデータを戻り値として利用する必要があります。その場合、どうするのが標準的なやり方でしょうか? ■ return (配列へのリファレンス, ハッシュへのリファレンス, スカラー); などとやってしまっても問題はないでしょうか? ■ 下のプログラムを試したところ、予想に反しちゃんと 「31415」と表示されました。 #!/usr/bin/perl -w sub subroutine{ my @a = (3, 1, 4, 1, 5); return \@a; } my $b = subroutine{}; print @$b; ■ サブルーチン内部で使用した変数へのリファレンスをサブルーチン 外で使っていいのだろうか? サブルーチンの処理が終了した時点でサブルーチン内部で使用した 変数はメモリーから消去されるのかと思ったものですから。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 【Perl】サブルーチンから多次元配列を戻したい

    【Perl】サブルーチンから多次元配列を戻したい サブルーチン内で作った2次元配列と1つの変数(例:@listと$i)をリターンしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか? ↓サブルーチン(calc) return (@list, $i); ↓メイン my $a = 12; my (@list, $i) = &calc($a); 間違っていると思いますが、現時点でのプログラムを一部書きました。 ご回答よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • Perl
  • サブルーチンの返値に配列のハッシュ

    いつもお世話になっております。 HTML::Templateを使用する為、サブルーチンの返値に配列のハッシュを入れたいと思っていますが、うまくいきません。 また、myの使い方が分からず、返値までの方法も若干気になります。 よろしくお願い致します。 use HTML::Template; @loop = &loop_make('aa<>ab<>ac','ba<>bb<>bc','ca<>cb<>cc'); my $template = HTML::Template->new(filename=>'sample.html'); $template->param(loop=>\@loop); print "Content-Type: text/html\n\n"; print $template->output; exit; sub loop_make{ @aaa = (); foreach $xxx (@_) { ($one,$two,$three) = split(/<>/,$xxx); push @loop, { one => $one, two => $two, three => $three }; } return \@aaa; }

  • Perlのmyのサブルーチンの内外での宣言の違い

    Perlでmyを使う場合、サブルーチンの内外での宣言の違いについて知りたいです。 私はよくある変数をそのプログラム内全体で使う時(カウントするだけの$iみたいなものや、DBのクエリなど)は、同じ変数名をサブルーチン内で毎回宣言するのが嫌(個人的に同じことを重複するプログラムが好きではないという主義)なので、サブルーチンの外でmyを宣言するのですが、myとかはサブルーチン外で宣言するとどんな問題が生じる可能性があるのでしょうか? また毎回サブルーチン内で宣言するのと外部で宣言するのではどういった時に問題になるのでしょうか?もちろんサブルーチンの外でmy宣言した場合はサブルーチンにその変数が引き継がれることは知っています。 リファレンス部分で変わるような記述を見たことはあります。 さしあたって問題を感じでいないのです、ふと疑問に思ったのですが、どうもそれに書かれたソースが少ないので御存知の方がいればぜひ御教授願いたいです。 <例> my $hoge; sub hoge1 { $hoge = 1; } sub hoge2 { $hoge = 5; } と sub hoge1 { my $hoge = 1; } sub hoge2 { my $hoge = 5; }

    • ベストアンサー
    • Perl
  • ハッシュのリファレンスを用いた処理

    ActivePerl 5.8 , WinXP SP2の環境です。 Perl スクリプトを用い、ファイルから複数のブロックからなる情報をよみとり、個別のハッシュを作り、それをリファレンスの配列としてまとめて後から参照するという操作をしたいのですが、詰まってしまいました。。 例として読み取るファイルは ---input.txt--------- >1 Jan 1 Feb 4 >2 Mar 9 Apr 3 >3 Oct 8 Nov 4 ------------------ ここから1,2,3の個別のハッシュ {Jan => 1 Feb => 4} {Mar=> 9 Apr =>3} {Oct =>8 Nov =>4} を作成し、それぞれのハッシュのリファレンスの配列をつくり、その後からすべてのハッシュの中身を個別に出力させたいと思いました。 次のようなスクリプトを作成したのですが思ったように作動しません。 use strict; open (IN, "input.txt") or die ("cant open file \n"); my $reff; my @array_of_reff; my %hash; my $count = 0; while(<IN>){ my $line = $_; ######ここでは各ブロックの頭の ">"を認識し、2個目以降であれば直前までで作ったハッシュのリファレンス($reff)を配列@array_of_reffに入れる。 if($line =~ /^>/){ if($count >0){ $reff = \%hash ; push (@array_of_reff, $reff); %hash = (); } $count++; } ########ここではアルファベットが入った行を認識して、ハッシュに追加しています if($line =~ /^[A-Za-z]/){           $line =~ /([A-Za-z]+)\s+/; my $month = $1; $line =~ /\s+(\d+)/; my $day= $1; $hash{$month} = $day;     } ###ここはファイルの最後になったら直前まで作っていたハッシュののリファレンス($reff)を配列@array_of_reffに入れる。 if( eof ){ $reff = \%hash ; push (@array_of_reff, $reff); } } #####ハッシュのリファレンスの配列(@array_of_reff)からもとのハッシュを参照し、ハッシュごとに出力 foreach my $reff_of_hash (@array_of_reff){    print "output";    while( (my $key,my $value) = each %$reff_of_hash ){     print "\n" , $key, " : ", $value, ;    } } このスクリプトを実行すると Nov 4 Oct 8 という3つめのハッシュのなかみが3回出力されてしまいます。自分では3つの別のハッシュをつくっているつもりでも、どうやら1種類しか作れていない、もしくはハッシュが上書きされているようなのですが、原因がわかりません。 この例だけ見るとハッシュのリファレンスを使う必要はないのですが、実際にはもうすこし大きいスクリプトで"ハッシュのリファレンスの配列を他のサブルーチンに渡す"ということを想定しており、これが解決できず先に進めない状態です。 アドバイス、解決法がわかったら教えていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • [perl]メソッドの引数で受け取った配列データを直接編集したい

    現在、業務でperlプログラムを書いてます。 perlを初めて2か月、プログラムは ほぼ初です。 よろしくおねがいします。 例えば以下のようなコードで、「sub_func」というメソッド内で「main」メソッド内の配列データを直接編集したいのですが、うまくいきません。 これは、引数で渡しているのは配列の「ポインタ」ではなく「リファレンス」であるため、「sub_func」というメソッド内で、新たに「array_ref」という配列の実態を作成してしまっているのだと認識しています。 そのため、「main」メソッドに戻ったタイミングではデータは元に戻ってしまうのだと思っています。 sub sub_func {    my ($self, $array_ref) = @_ ;    $array_ref = [4,5,6];   # returnはせずに、引数で指定したデータに格納したい } sub main {    my ($self) = @_ ;    # メソッドに渡すデータ    my $data = {       array => [1,2,3],    };    my $data2 = [1,2,3];    my @data3 = (1,2,3);    # メソッドの中で、$data->{array}を [4,5,6] に変えたいが・・・    $self->sub_func( $data->{array} );    $self->sub_func( $data2 );    $self->sub_func( \@data3 );    # この時点で、どれも [1,2,3] のまま } 私の認識は間違っているのでしょうか?? また、どのようにすれば配列の要素を別のメソッド内で編集できるのでしょうか?? 御助言をお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • リファレンスを使った方法を教えて下さい。

    以下例1.例2のサブルーチンの部分についてリファレンスを使った書きかたを教えて下さい。よろしくお願いします。 例1. @array1 = ('111x111', '22y2'); $str1 = 'x'; print "find '$str1': ",sagasu($str1,@array1), "\n"; @array2 = ('333x333', '44y4', '555'); $str2 = 'y'; print "find '$str2': ",sagasu($str2,@array2), "\n"; @array3 = ('666x666', '77y7'); $str3 = 'z'; print "find '$str3': ",sagasu($str3,@array3), "\n"; sub sagasu { my ($what,@area) = @_; foreach my $idx (0..$#area) { if ($area[$idx] =~ /$what/) { return $idx } } return -1; } 例2.参照(perlの引数が不安定になります。http://okwave.jp/qa1958086.html) @array1 = ('111x111', '22y2'); $str1 = 'x'; print "find '$str1': ",sagasu(@array1,$str1), "\n"; @array2 = ('333x333', '44y4', '555'); $str2 = 'y'; print "find '$str2': ",sagasu(@array2,$str2), "\n"; @array3 = ('666x666', '77y7'); $str3 = 'z'; print "find '$str3': ",sagasu(@array3,$str3), "\n"; sub sagasu { (@area, $what); (@area[0..($#_ - 1)], $what) = @_; foreach my $idx (0..$#area) { if ($area[$idx] =~ /$what/) { return $idx } } return -1;

    • ベストアンサー
    • Perl
  • サブルーチンの使い方

    以下のプログラムを解読中ですが、いまいち理解できません。C言語の経験はあるのですが、Perl初心者のため、Perlの文法を中心に、以下のポイントについて教えてください。 (1)この関数で、引数が「&@」となっていますが、この&の意味は「サブルーチン」ということですか?? (2)2行目のmy ($block, @listin) = @_ で各$block, @listinに格納される値を教えてください。「@_」を調べてみたところ、「サブルーチンの引数を代入」とあるのですが、ここでは、map_block(&@)の&@が&blockと@litinに代入されるということですか??そもそも&@とは何でしょうか? (3)4行目のpush @listout, &$block() for (@listin) について、push関数を調べてみたところ、配列の最後尾に値を格納するということですが、&$block() for (@listin) の部分の意味がよくわかりません。どのような値が、配列listoutに格納されるのでしょうか? (解読中のプログラム) 1sub map_block (&@) { 2   my ($block, @listin) = @_; 3 my @listout = (); 4 push @listout, &$block() for (@listin); 5 return @listout; 6}

    • ベストアンサー
    • Perl
  • サブルーチンの結果

    my @data; my ($rows,$cols); sub Gettest { use Text::ParseWords; my $dfile = shift; # CSVファイル my @array = @_; @data = (); open(IN, $dfile) or exit(-1);# while(<IN>) { chomp; my @fields = quotewords("," => 0 , $_); # カンマデータの取込 foreach my $field (@fields){ if(index($field, ":") >= 0) { my @range = split(':',$field);# 範囲の取出し $field = sub { my $v = shift; return $range[0] <= $v && $v <= $range[1];}; } elsif(index($field, ",") >= 0) { my @list = split(',',$field); #種類の取出し $field = sub { my $v = shift; return grep($v == $_, @list); };}} push @data, [@fields];} close(IN); $rows = @data; $cols = @{$data[0]}; return squeezed(@array);#// 該当範囲の絞り込み} sub squeezed { my @para = @_; my @pos = (0 .. ($cols -1)); my $i; my @wk; for($i = 0; $i < $rows -1; $i++) { @wk = (); foreach my $p (@pos) {# 有効な位置 my $test = $data[$i]->[$p]; if("CODE" eq ref($test)){ # 範囲テストコードの場合 push @wk, $p if &$test($para[$i]); # test がOK } elsif($para[$i] eq /$test/) {push @wk, $p; # マッチ位置を配列に}} @pos = @wk;} if(@pos == 1){ return $data[-1]->[$pos[0]]; } else {return undef;#// 該当なしか2個以上ならundefを返却 }}1; 引数によってCSVデータの範囲を絞って結果を返すといった関数を、ご提供して頂いた のですが、「1:4」や「1,3,4」等の答えがCODE(XXX)になってしまいます。ご提供者様から、ループで変換するのではなく 最終行のみ変更を加えないようにするというアドバイスを頂いて色々ためしてみたのですが、 私のレベルではサブルーチンの理解が出来なくて全然うまくいきません。他力本願な お願いで申し訳ないのですが、解る方教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • サブルーチン内のサブルーチン定義について

    サブルーチン内で定義したサブルーチンで、思い通りにならない挙動で困っています。 'test'を10万回繰り返す文字列の生成を行い、その文字列長を表示する関数を funcA とします。その生成過程では、自分の関数内で宣言した再帰関数 funcB を呼び出します。 #! /usr/local/bin/perl use strict; my $time0; for(my $i=0; $i<10; $i++){   $time0 = times();   &funcA();   print((times() - $time0). "\n"); # funcAに掛かった時間 } sub funcA {   my $buffer = '';   &funcB(1);   print length($buffer) . " : "; # $buffer の文字列長      sub funcB{     my $n = shift;     $buffer .= 'test';     return if($n==100000);     funcB($n+1);   } } この結果が、 400000 :3.063 0 :0.468 0 :0.594 0 :0.766 0 :0.859 0 :1.11 0 :1.187 0 :1.141 0 :1.343 0 :1.469 となり、初回以降 $buffer の長さが0となるのも不可解ですが、funcA の実行時間が増加していくのも理解できません. これを #! /usr/local/bin/perl use strict; my $time0; my $buffer; # 注1 $buffer をファイル内大域変数として宣言 for(my $i=0; $i<10; $i++){   $time0 = times();   &funcA();   print((times() - $time0). "\n"); } sub funcA {   $buffer = ''; # 注2 レキシカル変数宣言をやめた   &funcB(1);   print length($buffer) . " : ";      sub funcB{     my $n = shift;     $buffer .= 'test';     return if($n==100000);     funcB($n+1);   } } とすると、結果は 400004 :3.188 400004 :0.234 [以降、上にほぼ同じ] と文字列長は正しいものの,初回以降のfuncA実行時間が極端に減ります. 内部ではどういうことが起こっているのでしょうか.

    • ベストアンサー
    • Perl

専門家に質問してみよう