• ベストアンサー

夫の扶養になるとどうなる?

falloutの回答

  • fallout
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.2

婚姻も出産も「就職の意思がある」事の妨げにはなりません。 失業給付受給・求職手続中でも単に 「住所変更」「姓名等の変更」を届け出ればOKです。 また、被扶養者であるかどうかを届け出る必要はないです。 仮に窓口相談でその点を尋ねられても、扶養範囲以内の仕事にしたいと 申し出て大丈夫です。今はハローワークにもパートの仕事が求人で沢山ありますよ。 2/1で失業給付満額受け取り終了し、今週から事務パートに行く者がお答え致しました。

3421
質問者

お礼

変更のことまで教えていただきありがとうございました。 たぶん私がパートにでないとぎりぎりの生活になると思うので、私もがんばります。お仕事がんばってください。

関連するQ&A

  • 夫の扶養に入りたいのに

    昨年11月末にフルタイムのパート(厚生年金・政府管掌保険加入)を退職しました。 半年という期限付きの契約であったため、雇用保険はありません。 12月に残りの給与支給があったあとに体調を崩して、 現在無収入です。 夫は厚生年金、組合管掌保険に加入しており、 12月に夫の扶養に入りたい旨を夫の会社に申し出ました。 すると「今年は収入があったので、年が変わらないとダメです」 と夫に返答があったそうです。 税法上は年が変わらないと無理だし、 組合管掌保険の場合は、組合ごとの判断がちがうので、 仕方ないのかなと思い、 12月に国保・国民年金加入の手続きを行いました。 年が変わったので、夫を通じて扶養の手続きを申し出ましたが、 進めてくれる気配がありません。 夫は、 「年金、健保、税、家族扶養手当の4点セットの扶養申請になる。  家族扶養手当を払いたくないから、申請を受けてもらえないのかも」 と、言います。 大きくない事業所内で、夫の立場を悪くしたくないと思い、 通院には国保を使用しています。 年金は退職以降加入手続きだけで、未納状態でしたが、 住所地の社会保険事務所に電話で相談して、 社会保険事務所で直接、 国民年金第3号被保険者該当申立をする予定です。 税金は年末調整時に、扶養控除の申請をしようと思います。 夫の会社の担当者が手続きを進めてくれない場合は、 国保でいくしかないのでしょうか?

  • 退職→扶養に入るまでの保険

    少し複雑かもしれませんが、教えて下さい。 今日付で退職したのですが (母子家庭で、子供は私の扶養に入っております。) 来月中旬に再婚し、正式に籍を入れる予定です。 今日まで勤めた会社が雇用保険資格喪失届けを ハローワークに提出すると、離職票・雇用保険資格喪失証が送付されるというのですが... 再婚したら夫の扶養に入るつもりです。 扶養に入るまでは短期間なのですが国民保険の手続きを したほうが良いのでしょうか? この離職票・雇用保険資格喪失証は どこへ提出すれば良いのでしょうか?←(とりあえず国保に入るのであれば市役所?、国保に入らず夫の扶養に入る場合は夫の会社に提出?) 詳しい方教えて頂けないでしょうか?

  • 扶養についての質問です。

    今年の7月末に結婚&妊娠のため退職しました。今月入籍予定ですが、保険証がなく困るので、夫の扶養に入る予定でした。夫の職場からは、雇用保険受給日額が、3611円を超えると扶養にできないとのこと(たぶん3611円は超えます)まだ職安で雇用保険の給付申請を行っていませんが、雇用保険の受給をしながら、扶養に入ることは無理でしょうか?出産のため、雇用保険の受給期間を延長する予定ですが、この場合でも扶養に入ることは無理なのでしょうか?ちなみに7月末までの給与所得は、200万ほどありました。宜しくお願いします。

  • 夫の扶養に入りたいのですが、、、

    9月末に退職します。 しかし、10月の中旬まで 同じ会社でパートとして働くのですが、 10月からの保険等は扶養に 入るように上司に言われました。 1月から今までで収入は200万くらいですので、 税金上の扶養は入れないので それは仕方ないのですが、 保険等の扶養は多分は入れると 思っているので、 扶養で入りたいと思います。 今の現時点ではまだ扶養の申請も していないのですが、 間に合うのでしょうか? 扶養に入るまでにいつまでに 申請をしないといけないのですか? 10月から保険がなくなってしまうので かなり焦っています。 教えてください。

  • 離職後、夫の扶養に入れますか

    ただいま臨時雇用職員として働いています。 最大契約更新が2年なので、今年12月中旬に 契約期間が終了し、退職となる予定です。 退職後すぐに出産予定なので失業保険は もらえないと諦めています。。 今年の年収は103万円を越えています。 退職後すぐに夫の扶養に入れるでしょうか?

  • 再就職手当てと扶養について

    2月の中旬に自己都合で退職し、 ハローワークにて2月末に手続きを行いました。 幸いなことに待機期間終了後にすぐ 再就職が決まって3月9日からはパートで 1日8時間、週5日ほど働いています。 退職後から今までは夫の扶養に入っています。 入社2か月後の5月9日からは再就職先の会社で 社会保険に加入できると言われました。 Q1、再就職手当ての申請期限が4月12日なのですが今現在は雇用保険に未加入でも再就職手当て金の受け取りは可能ですか? Q2、5月9日まで夫の扶養に入ったまま再就職手当てを受け取っても大丈夫でしょうか?不正受給になりますか? Q3、扶養を抜けないといけないならばどのタイミングで抜ける必要がありますか? どちらにせよ5月9日からは夫の扶養から 外れることになるのですが再就職手当てを 受け取れるタイミングと私が社会保険に 加入できるタイミングが微妙にずれるようなので 心配でなりません。。

  • 夫の扶養に入る手続き

    私は昨年9月に退職し、現在失業保険の給付中です。 その失業保険の給付は4月で終了します。 そこで夫の健康保険の被扶養者になりたいと思います。 手続きとしては夫の会社の総務等に言って申請すれば良いのですよね? 現在私は国民健康保険に加入しており、保険料は毎月(月末)に引き落としされています。 ですから4月分の保険料は4/28には引き落とされるはずです。 4月中に失業保険の給付が終了するので、5月には扶養に入りたいと思うのですが、手続きとしては間に合いますか? また、国民健康保険をやめ、夫の健康保険の被扶養者になるということを私の方から役所に言わなければならないのでしょうか? それとも夫の会社が処理(申請)することで役所に伝わるようになっているのでしょうか? また扶養に入ると国民年金は払わなくてよくなるのですよね? これも私の方から社会保険事務所に言わなくてはなりませんか? 色々分からなくて困っています。 夫の会社に聞けば分かるのでしょうが、私があまりにも理解できていないので、聞く前に少しでも分かればと思いました。 どうか宜しくお願い致します。

  • 妊娠のため退職して夫の扶養に入りましたが雇用保険受給の延長はどうなりますか

    妊娠8ヶ月ちょっとで退職しました。産後は再び働くつもりだったので雇用保険の受給延長手続きをしようと思ってましたが、雇用保険受給の延長手続きは退職翌日から30日後以降から1ヶ月以内にしなければいけないと書いてあったので先延ばしにしてあります。 先日、里帰り出産のための転院手続きに保険証が必要と言われて急いで夫の扶養に入る手続きをしました。その際離職票の提出を求められたので、後で返してもらえるように頼んで夫に渡してあります。 今になって雇用保険を受給するなら扶養には入れなかったことを思い出したんですが、離職票をいったん返してもらうことは可能でしょうか。返してもらえなかったとして、離職票なしで雇用保険受給の延長手続きはできるんでしょうか。

  • 寿退社後の扶養について

    今年の9月末に結婚式を控えており、今月10日で退職する予定です。そこで質問なのですが、退職後失業保険の給付を申請しようと思うので給付されるまでの3か月間、夫の扶養に入りたいのですが、過去の年収が103万円以上なので扶養には入れないのでしょうか。扶養には所得税の扶養と社会保険の扶養の二種類があることは調べたのですが、よく理解できないので、教えていただけると助かります。また、まだ籍をいれていないのでいずれにしてもすぐには扶養に入れないのですが、8月に入籍した場合保険料や年金は7、8月分を支払うことになるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 扶養に入れないと言われて困っています。

    扶養に入れないと言われて困っています。 5月末に退職しました。今年度年収は約145万円です。(1月~5月) 退職後は夫の扶養に入るつもりでしたが、 夫の会社から、今年度の年収が130万を超えるので無理だと言われ、困っています。 年末調整の扶養には入れないが、健康保険・年金の扶養には入れると思っていました。 今後働く予定はありません。 失業保険給付中は扶養から抜けて、国民保険に加入するつもりでいます。 本当に扶養に入ることが無理なのでしょうか? 可能なのに夫の会社から断られた場合、手続き方法はどういったものになるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。