• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食器類の数)

食器類の数と収納方法について

azuki24の回答

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.1

何が必要かはライフスタイルにもよるので一概に言えませんが、 物を減らすときの判断方法として、 「過去1年間で一度も使わなかったものは要らないものとみなす」 …というのがあります。 基準は1年でも2年でも半年でもかまいませんが、 「いつか使うかも」と考えると、ほとんど捨てられなくなります。 ひとつづつ手にとって、最近使ったかどうかチェックしてみてください。 何年も使わなかったものは、今後もそれ以上の期間使わない可能性が極めて大です。

nana_md
質問者

お礼

azuki24さん、アドバイスありがとうございました。 使っていないものはあれこれ10年以上、箱にしまっています。 週末に整理を始めます。 これで、台所も少しはすっきりするかな? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食器の片付け方

    実家の台所を模様替え兼ねて 掃除と片付けをします 10畳ほどの広さがあって 階段の下がまるまる収納(奥が深くて使えない) 食器棚は2つあるけれど 一つはほぼコップ もう一つは薬と健康食品栄養補助食品等等でギッシリ 鍋を置くための鉄の棚・・・・・ 独り住まいなのに 全てのものをテーブルに載せてしまうため 異様にデカイテーブル(たぶん8人用) これをどうしたものかと・・・  そして何故か冷蔵庫は家の外 今回冷蔵庫を中に入れて かけた食器なども処分しますが 階段下の奥の深いスペースの使い方に困っています 片付け方のいい本 できれば写真や絵が多いもの 片付け方のサイトなと゛ご存知の方いませんか・・・・ なるべく費用はかけないで 新しく買うものは極力抑えたいのです よろしくお願いします。

  • 食器の収納方法

    食器の収納方法に困っています。 大皿から小鉢、ティーカップ、ポットなど、入れている物は様々で、 とりあえず棚の中に置く...という感じで、使い勝手が悪いのです。 キレイに、おしゃれに、そして使いやすく収納するいい方法ってないでしょうか? また、上手に収納がされている、お薦めのインテリアHPがあったら教えて下さい。

  • 食器棚を使わない食器収納の良い方法

    良くあるガラス扉の観音開きの食器棚を使わない、食器収納の良い方法をご存知ありませんか? うちにあるのがまさにそういう食器棚で、しかもデカい・・・。あまり物が入らないのに大きいんです。 色使いは白やアイボリー、木目、メタル(ラック)等の若くてかわいらしい収納がしたいです。 参考になるサイト(個人HPでもいいです)や、参考になる本などありましたら教えてください。 今流行の収納の達人系でもかまいません。

  • パモウナの食器棚をお持ちの方教えてください

    今あるレンジ台・食器棚を新しくしようと思います。 白でお掃除がしやすく ある程度の品質の物・・・ってだけなのですがパモウナにしようかと考えています。 横は200センチあります。 60センチの食器棚に 140センチのオープン棚 上には食器棚か収納庫があり下段の上に電子レンジなどを置きたいです。 また下段は60センチほどはオープンにあけてゴミ箱を置きたいです。 それと 下段は 扉で中に棚でホットプレートや電気鍋をおきたのですがそんなパターンありますか? 後はできるだけ安く・・・ こんな感じの食器棚の方いらっしゃいますか? またタイプが違っても これくらいの大きさだと おいくらくらいかかるのでしょうか?

  • 食器棚

    今度、幅140cmくらいの大きな食器棚を買って 食器とキッチン用品(レンジや炊飯ジャー)をしまいたい!と考えてます。 なおかつ、台所の作業スペースが少ないので、 上段と下段の間にカウンターのようなものがある食器棚が欲しいのですが 最近のものは下段が引出し式の物が多いですよね。 下段が両側開いて棚になっているタイプしか使ったことがないのですが 引出し式は使いやすいでしょうか? 引出しに高さがあるとどう使ったらいいのか、 高さを効率よく使えない気がして・・・ 今まで使っていた棚タイプの方が便利なのでしょうか? 収納法でも、どっちが使いやすいかでも、何でもいいので アドバイス宜しくお願いします!

  • 食器棚の扉をシャッター式にしたい

    窓向きにI型のキッチンを設置して、振り向くと食器棚があるという設計で、進めています。食器棚は作り付けなので、寸法や形はオーダー通りに作ってもらうことになっています。 この食器棚は3段に分けて、一番下は観音開きの戸をつけて重いものや大きいものを収納、真ん中はレンジをのせるので何も扉をつけません。そしてよく使う上の段の棚にはよく使う食器を収納したいと思っています。 この上の段は正面からだけでなくちょっと棚の向かって右にいてもすぐに取り出せるように、シャッター式の扉にしてみたいと思っています。 ところが、「シャッター」をキーワードに検索しても、車庫や店舗、雨戸がわりの大きなシャッターしかヒットしません。 かろうじてヒットしたのが、ドイツ製の既製品でした。納期はかかるし、高そうです。もっと国産のものか安いものがありそうな気がしています。 アドレス:http://www.dinos.co.jp/s/p266213/ こんな感じで作り付けの棚につけることのできるシャッターのような扉はないでしょうか。ご存知の方はぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 家具屋の食器棚とシステムキッチンの食器棚

    新築一戸建の契約直前の状態です。 契約後でも変更は可能ですが、キッチンの食器棚 (カップボード+家電収納)をシステムキッチンと 同シリーズにするか、家具屋の食器棚にするか 悩んでいます。。。 家具屋の方が、使い勝手は良いハズですが、 キッチンの見た目と、地震時の転倒が(>_<) 考えていても、結論が出ません・・・・ 新築された方に教えて欲しいです。 どうされましたか? ハウスメーカーのシステムキッチンと同じ物を つけました? それとも家具屋さんでしょうか? 参考までに是非教えていただきたいと思います。

  • 食器棚購入で迷っています!お使いの方アドバイスを!

    食器棚を購入しようと思っています。 大体幅90くらい、奥行き45 高さ180 くらいので16800円のが見つかりました。 でもこれは上に観音開きの食器棚がついていて中段にレンジなどが置けるスペース?カウンター?があり下に炊飯器が1つ置けるスライドトレーのようなのとパタンと開ける収納が何個かついています。 でもいまいち。。パタンとしまう収納より引き出し式の方がいいかとなやんでおります。 そこで。。収納扉は引き出し式の方が使いやすいでしょうか? それともパタンの扉でも使いやすいですか?? 収納は引き出し式の方が多く入ると聞きます^^;背が小さいほうなのでしゃがんで物を取る事に特別苦痛はかんじませんが勝手の良いほうはどちらですかね^^; レンジや炊飯器を一緒におけて食器棚もついているものが欲しいのです。ヤフーオークションでいいものを見つけたりしますが使い勝手どちらがいいかがイマイチわからず。。。悩んでいます。。 カウンターのようなものをかってそこにレンジをおき、食器棚は別に小さいのを買うとか。 でも家族が2人でアパート暮らしなので幅をとらずすっきりしたいので一体型がいいかなとか・・・。 お使いの食器棚での使い勝手など教えていただけませんか?? 引き出し式の収納が付いているほうがいいか。。。 パタンの扉でもいいか。。。。 幅90では狭いかな。。。。とか 色々グチグチ悩んでおります^^*

  • 結婚祝いでいただいた食器類、どうしてますか?

    結婚祝いで食器やペアグラス、コーヒーカップ等たくさんいただきました。 気持ちはとてもうれしいのですが、この中にはどう考えても今後使いそうにないものがけっこうあって困っています。 バカラのグラス、きれいだけどとっても重くてたぶん使うことはなさそう。 ノリタケのティーカップ、二人では使わないだろうし2組しかないので 来客時に活用は難しいかも。 今のところは収納に余裕があるのでしまってありますが、 こうして使うことなく眠っているくらいなら処分して使ってくれる所へ いく方がいいのではないか、と思うこともあります。 みなさんはどうしていますか?

  • 母の遺品整理にともなうキッチンの見直し

    すみません、長文です。 母が先日亡くなりました。 闘病生活が2年と長く、その間父だけで住んで管理していた家のため、埃がひどく、体にも悪いために、集中して整理しようと考えています。 母の生前、物が捨てられない性分だったようで、大量の食器、また収納のための大きな食器棚があります(横幅160cm、高さ180cm)。 母も、年老いて病気をし、「スッキリ暮らしたい。物を減らしたい」と常々病室で言っておりましたので、不要なものを破棄することに、ためらいはありません。母への供養だと考え、すっきりと気持ちよい空間にしてあげたいと考えています。 母の死後、家で数日過ごしたのですが、その間だけでもゴキブリを見かけて対峙した数6匹。 徹底的に綺麗にしたいのですが、アドバイスをお願いします。 現在までに終わった作業は ・使わない食器、安い食器、思い入れや思い出のない食器はすべて処分 ・蓋の取っての取れた鍋、大きな中華鍋等、父とたまに帰る私や兄妹のために取っておくことは無用と判断し、大量の鍋類を破棄 ・必要最低限のコップや御茶碗だけ使いやすい場所に出し、ほかはすべて吊り戸棚やシンク下に収納。客人が大量に来たときだけ(おそらく法事等)そこから使用する 大きな食器棚は古く、無垢材でもないために価値もなく、Gの棲家になっていそうな恐怖感もあり、まとめて大きな家具と破棄する予定です。 そこで、新たに普段使いの少量の食器をしまうべく、小さな食器棚を購入しようと考えているのですが、 ・カラーボックスを重ね、足をつけて食器変わりにする。カラーボックスの上には、オーブンレンジ、オーブントースターを設置。 ・吊り戸棚の位置が高く、年老いた父は使いこなせないため、吊り戸棚下にステンレス製水切り棚を設置する これくらいしか思いつかないのですが、何かいいアドバイスはありますか? 横幅180cm以上ある大きなキッチンなので、吊り戸棚用水切り棚は、横幅120cmの大きなものを設置しようと考えているのですが、使い勝手は良いでしょうか。 できれば、ここに父の普段使いの食器をおけば、食器棚も必要なくなるのでは、とまで考えています。