• ベストアンサー

学歴下方詐称事件

4年制大学を卒業しているのに、高卒と偽って10年間勤務していた尼崎市の水道局職員が、1月31日付で諭旨免職となった。そこで、思ったのですが、大学4年(あるいは3年、2年、1年)のときに高卒枠で受験をして、最終合格の後にその大学を中途退学した場合はどうなるのでしょうか。中途退学の場合は、卒業ではないので、OKなのでしょうか。元公務員受験生として疑問に思いましたので、投稿しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188374
noname#188374
回答No.2

尼崎市の場合募集案内に「4年制大学を卒業又は卒業見込みの人は受験できません。」と記載されていました。 基本的に「最終学歴」で受験区分を分けている自治体の場合、上記のような規定が設けられていることが多いです。 つまり、大学二年、三年次に受験するのは問題ありませんが、四年次に単位が順調に取れており、卒業論文などにも取り掛かっている場合は「卒業見込み」とみなされるので受験できません。 自治体により規定は違いのでどこでもこうだというわけではありませんが、多くの自治体はこのような感じです。

kokoni55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やっぱりそうなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

尼崎市役所水道局の場合は、受験資格が「高卒」だったと記憶しています。 つまり、受験資格詐欺又は公文書偽造に該当する訳です。 (最近の履修科目未履修事件も公文書偽造なんですが、何故か無罪・不問となった) お尋ねの「大学生の時に高卒枠の試験を受験したら」ですが。 問題はありません。 まだ「大学卒業資格」を持っていないからです。 ○○大学中退という学歴は「存在しません」。 大学中退の場合は、あくまで高卒の学歴となります。

kokoni55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。中退という学歴は存在しない。たしかにそうですね。卒業してはじめて学歴になりますものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「逆」学歴詐称

    数年前に、大学を卒業した人が学歴を高卒と詐称して、公務員となり、懲戒免職や停職などの処分を受けるという事件がありました。 この件では、高卒のみ受けられる試験であったため、こういった処分が下されたようですが、 もし学歴を要件としない試験だった場合は、このような処分はなかったのでしょうか? また、大学中退の人が同じような事をした場合も、処分を受けていたのでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • 学歴詐称

    いつかの公務員の学歴詐称のニュースを思い出して ふと疑問に思ったので、質問させてください。 (突っ込み所があると思いますが、スルーして下さると幸い) 例えば地方の市役所で、臨時職員を募集。 募集要項【学歴・高卒のみ】と仮定 ・最終学歴は大卒だが高卒に詐称 ・最終学歴は中卒だが高卒に詐称 この場合、処罰に差は生じるのですか? 大卒から高卒なら、免職だが、 中卒から高卒なら刑事罰に問われることになるなど。 よろしくお願いします。

  • 学歴詐称?

    4年制大学を卒業しているのに、高卒程度の地方公務員で学校事務として働いている人がいます。 これは学歴詐称にはあたらないのでしょうか? ちなみに京都府の公務員です。

  • 学歴詐称になりますか

    私は大学を1年で中退しましたが、 公務員の採用申込書に、 高校卒業しか書きませんでした。 (どうせ高卒区分の試験を受けるのだから、書かなくてもいいかな!? と思ったので) もし1次に合格したら、 2次に面接があるのですが、そのとき正直に言ったほうがいいでしょうか?それとも高卒で通していいのでしょうか? ご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 学歴詐称について質問があります。

    学歴詐称について質問があります。 私は現在25歳、就職活動中です。 私は大学を卒業するまでに7年かかりました。(パニック障害により3年間休学) パニック障害であった過去(自殺未遂や睡眠薬の過剰服用などの暗い過去)を隠したいので、高校卒業後は七年間アルバイトをしていたことにしたいと考えています。私が志望している会社には「高卒のみ採用」「大卒は採用しない」「大卒と高卒で給与体系が異なる」などという条件はありません。学歴不問で、卒業証明なども必要ないとのことです。 質問をまとめます。 (1)過去に大卒であることを隠し、高卒枠で採用された公務員が処分を受けた例はありますが、私の場合は一般企業で あり、学歴ごとの採用枠もありません。この場合は何か問題になるのでしょうか? (2)私がうっかりボロを出さない限り学歴詐称がバレることはないと考えています。もしバレるとしたらどんなケース が考えられるのでしょうか? 最後までご覧くださいましてありがとうございます。どちらかだけでも結構ですので回答していただければ幸いです。  

  • 【大卒→高卒】学歴詐称

    横浜市の職員が実際は大卒・短大卒なのに、高卒・中卒と偽って採用されたという報道がありましたが、何がいけないんでしょうか? 高卒と偽った職員に何のメリットがあるのかわかりません。 逆に、横浜市は職員が高卒と偽ることでデメリットが生じるんでしょうか? 「学歴を詐称したという事実」はいけないのはわかります。 大学を卒業しているのに、何で高卒にしたかということです。 どなたか教えてください。

  • 提出後の履歴書を差し替えるべきかどうか(学歴)

    今度、公務員の採用試験を受験することになりました。 私は今大学院に在学中のM1なのですが、事情により、9月末で退学することになりました。すでに履歴書を提出済みなのですが、学歴欄には今年3月した大学卒業とまで書き、大学院入学や、中途退学のことは書きませんでした。 最終学歴にはならないと思ったからです。 いくつかホームページを見て中退のことは書くべきだと書いてあり、それを見たのが恥ずかしながらすでに提出してしまった後なのできちんと調べるべきだったと後悔しています。 こういう場合、面接時に本当のことを言ったら大丈夫でしょうか? 差し替えの履歴書を持っていくべきでしょうか? ちなみに公務員試験なので一次試験が合格しなければ面接はありません。

  • これって学歴詐称でしょうか?

    これって学歴詐称でしょうか?  私は今公務員採用試験を受けていて最終合格をいただいた ところが一つあります。  そこでなんですが…  私は大学を卒業した後に半年間くらい英会話の専門学校に通ったことが ありましたが、公務員をめざすためにその学校をやめています。  しかし1年後に公務員試験を受けるときは、英会話の専門学校は学歴にはいれませんでした。 マイナスイメージをもたれたくないというよりも、いれなくても良いと思ったからです。  ちなみにその学校では1年間だけの短期コースでした。  既に採用試験では「大学」を最終合格として試験を通っております。  もうすぐあらたにに履歴書の提出がありますがどう書こうか迷っております。  この場合「大学」のほうで問題ないのでしょうか?  どなたかアドバイスくださる方がいらっしゃればお願いいたします。

  • 学歴詐称になりますか?

    こんばんは。 現在就活中の27歳女性です。 私はうつ病を患っており、地方の国立大学に通っていましたが大学4年の後期から3年半休学し、去年の秋に結局退学してしまいました。 現在は主治医から就職をしてもいいと言われるまで回復したので、仕事を探しているのですが、この歳で社会人未経験の上、大学中退しているのでかなり厳しいことは承知しています。 また、うつ病であることは明かさずに仕事を見つけるつもりですので(うつ病だとなかなか採用されないと聞いたので)、面接の際「なぜ大学を休学したのち退学したのか」と必ず聞かれると思いますが、どう答えればいいか思いつきません。 そこで、いっそのこと休学はしなかったことにし、退学の時期を早めて設定して、その後の空白の時期は、母の病気の看病をしていたとでも言おうかと思うのですが、ここで質問です。 ・退学の時期を偽るのも学歴詐称になりますか ・正直な学歴のままでいく場合何かうまい理由はありますでしょうか? 乱雑な文章になってしまい申し訳ありません。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 アドバイスよろしくお願いいたします!

  • 諭旨免職処分せんでもええんちゃうん。?

    学歴詐称新たに十数人 内部調査で発覚 神戸市 2006/11/02 神戸市の学校職員が学歴を偽って採用されていた問題を受け、同市教委が実施した内部調査で、新たに十数人に学歴詐称の疑いがあることが二日、分かった。このうち大半は不正が確認され、既に諭旨免職処分となっている。市は近く結果を公表するとともに、調査対象を市教委以外にも拡大する方針。  調査は高校卒業後、採用までに一定期間のある職員を対象に聞き取り形式で実施した。  市教委によると、今回発覚したのは給食調理師ら。いずれも大学や短大を卒業しているのに、履歴書などで高卒と偽り、中学・高校卒業枠で受験し、採用されていたという。  同問題をめぐっては、給食調理師の女性が七月、学歴を偽っていたことが発覚し、市教委が諭旨免職処分にしていた。  市は複数の職員が学歴を偽っていたことを重視し、他の部局でも採用時に不正がなかったかなどを調べる。

このQ&Aのポイント
  • オンライン資格確認を利用するためには、フレッツ・v6オプションの利用が必要です。
  • 既にフレッツ・v6オプションは契約済みですので、利用開始するためには特に手続きは必要ありません。
  • フレッツ・v6オプションを利用すれば、ひかりTVのサービスやISPぷららを快適に利用することができます。
回答を見る