• ベストアンサー

おもわず、訂正したくなる単語ってありますか?

このサイトをウロウロしていて、頻繁に思うことなのですが「ウイルスソフト」って言葉、私的に凄く気になるんです。(笑) 「ウイルスソフト」って言ったら、「コンピュータにウイルスをばら撒くソフト」つまり、コンピュータウイルスそのものじゃん。 「アンチウイルスソフト」だよ~(もしくはウイルス駆除ソフトでしょう?) 覚え間違いし易い言葉なのかな? 結局、「質疑とは直接関係ないしなぁ」ということなので、訂正という行為にまでは及ばないのですが。(つまり、ツッコミするほどでもない、ということですね。) という訳で、前フリが長くなってしまいましたが、このサイトもしくは日常生活において、「それちがうやん」とおもわずツッコミ(訂正)したくなる(けれど、敢えて訂正するほどでもない、でも非常に気になっている)言葉ってありますか? 私の知的好奇心を満たすための質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.104

今度はツッコミと弁護と一人二役してみます。 「犯罪を犯す」。しばしば耳にしますし,『人はなぜ,犯罪を犯すのか?』という本さえ出ています。 ○ツッコミ側:これは「馬から落馬」式の重畳表現である。「罪を犯す」というべきだ。 ○弁護側(私一人かも):確かに字の上ではその通りだが「罪を犯す」と「犯罪を犯す」ではニュアンスが違う。「犯罪」というと刑事法によって処罰の対象になる罪に限られるが,「罪を犯す」というと,もっと広く,道義的に問題のある行為や,宗教上の原罪なども含まれてくるように感じられる。 ○ツッコミ側:それなら刑法を見てみろ,第2章のタイトルはずばり「罪」となっているではないか,だから刑事法的な意味に限る場合でも「罪」といって構わないんだ。 ○弁護側:法律用語ではそうであっても,日常会話ではやっぱり「犯罪」という漢語の響きが刑事法上の罪にふさわしく,「つみ」という大和言葉の響きは道義的・宗教的な響きがある。  そもそも,「犯罪」という熟語において,「犯」がもともと持っていた動詞としての意味合いは薄れているといっていいのではないか。緑色をしていても「黒板」というが如し。 ○ツッコミ側:黒板と犯罪とは語の構成が違う。 以下きりがないので省略しますが,自分でも(一応許容してもよいと思いつつ)少し迷っています。

noname#3077
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ 「犯罪を犯す」 ふか~いですねぇ。双方の立場で議論したタイプの回答、面白いです♪ 単純なツッコミとしては、同じ字が重なっている時点で何か気持ち悪さを感じるといったところでしょうか。 でも「犯罪をする」っていうのもなんだかなぁ…ですしね。 なかなか面白い、問答の様子(笑)、たっぷり楽しませていただきました~。ご回答感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (142)

  • NAATAN
  • ベストアンサー率33% (57/170)
回答No.42

NO1から読んできて「喧喧諤諤」について突っ込もうと思ったら結論が出てしまいましたね。「いっかくせんきん」も「一攫千金」が正しいのですが「攫」の字は常用漢字にないので、「一獲千金」(意味は異なってしまいますが)も許されているようです。因みに「重複:じゅうふく」や「代替:だいがえ」も辞書に掲載されています。 「言葉は変わる」というのは正に真実だとは思いますが、そんな例を2つほど。 (1)私も知らなかったのですが、「ハッカー」というのは本来はコンピューターに関し非常に高度な知識と技術を持っている人のことだそうです。現在ではコンピュータシステムに侵入し、犯罪行為を行う人(これは「クラッカー」と言うんだそうです)の意味に使われていますね。「あの人はハッカーだ」というのは、本来は技術者にとって最大級の賛辞ということになります。 (2)「リストラ」必ずしも間違いではないのですが、本来は「事業の再構築」という意味ですが、今では「人員削減」という意味に使われていますね。本来の意味を考えると「リストラされる」って何のこっちゃ?となりますが、今では誰も(?)違和感を覚えません。ただ、「間違いではない」と述べたのは、人を削減する事位しか再構築のアイデアを持たない会社経営者にとっては、「リストラ=人員削減」とうことになるからです。従って「わが社は大幅なリストラを行い云々」といいながら一般社員の解雇しか行っていない人たちは「私たちは経営能力が不足しています」と公言しているようなものです。(すみません。言葉が過ぎました) 最後に一つ、これも知らなかったのですが(自分の結婚式で使ってしまいました)日本中で頻繁に使われている「ありがとうございました」ですが、書店で立ち読みした本に拠ると、「ありがとうございます」が正しいそうです。考えてみれば、過去形では「今は感謝していないのか?」ということになってしまいますね。過去の行為に対する感謝の気持ちからこういう言い方になるのでしょうが、日本語って本当に難しいですね。 以上、長くなって申し訳ありません「でした」。

noname#3077
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ 「一獲千金」 「一攫千金」は、『一掴みで千金を得る』という意味で、「一獲千金」は略字ということのようです。(大辞林第二版にて検索) 「ハッカー」 ハッキングのできるほどの能力がある実力者、という意味ですよね。一方の「クラッカー」は破壊する人ですから意味的にはあきらかに違いますね。でも「クラッカー」のことを「ハッカー」と呼んでしまうという…。まぁ、この辺は言葉の普及方法など(マスメディア?)が原因なのかもしれませんね。 「リストラ」 『事業構造の転換を目指すこと。』と辞書に載っていました。「リストラ」自体に「首切り」という意味が無いという辺りが、日本人の「オブラートに包む話法」のなせる技なのでしょうか。 「ありがとうございました」 ひええぇ。ここまでツッコミされてしまうと、文章を書いたり言葉を発する時にも脂汗を流しながら日本語を使わなくてはならなくなりますね(笑)。 ご回答感謝いたします。ありがとうございました(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zep1100
  • ベストアンサー率41% (127/309)
回答No.41

こんにちは。私も参加させてください。 「湯を沸かす」とか、「トイレをする」とか昔から疑問を抱いていたのありますよね。(笑) 私は経験者なので、バドミントンをバトミントンと言われるとちょっと気になりますね。 その他、ご質問の趣旨とは違うのですが、 日常会話の中での、漢字の読み間違えがとても気になります。 相殺(そうさい) →そうさつ 重複(ちょうふく)→じゅうふく 代替(だいたい) →だいがえ 既知(きち)   →がいち 既存(きそん)  →きぞん 遵守(じゅんしゅ)→そんしゅ もっとあったかなぁ?うーん・・・ おっと、話がそれてしまいましたね。( ^ ^ ; 失礼しました。

noname#3077
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ 「湯を沸かす」「トイレをする」 そうそう、私も幼い頃この言葉に激しい疑問を覚えました。『水を沸かして湯にするんじゃないの?』『トイレに行くでしょ?』という奴ですよね。 「バトミントン」 あぁ、そういえば経験者の方は『「バトミントン」は子供のする遊びだ、あんなモノと一緒にするな!』と激昂されていたのを思い出しました(笑)。経験者には、この言葉、かなり気持ち悪いみたいですね。 「漢字読み間違い」 これもよくありますねぇ。特に「相殺」「重複」などの間違いは、頻繁に聞きますね。ツッコミどころ満載です。 訂正したい言葉、楽しませていただきました。ご回答感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.40

>39 >見かけが松かさ(pine)のようなので あ、そうだったのか。知らなかった。感謝。 で、もうひとつごめんなさい。ワタシの説明不足。 #35のマルチエンジンの単車は二気筒以上の単車ってコトです。 SRXは(マフラーが2本でも)単車であってるけど、V-MAXは4気筒で単車とは言わんやろ、ってコトでした。 にしても、estocさんはマメですね。

noname#3077
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ ANo.#35に対する補足を頂きました。さらにANo.#47でも詳しい説明が投稿されていますので、よろしければどうぞ~。ツッコミするにも知識が必要ですね。知らない分野には、ツッコミできない、という罠が…(苦笑)。 フォローありがとうございました。ご回答感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru-bon
  • ベストアンサー率33% (49/147)
回答No.39

おはようございます、No14のharu-bonです。 ものすごい回答の数になってますねー^^ いろんなの方の回答を読むのが楽しいです。 ◎パイナップル、パイン・アップル、は以前の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=264852 で出ていて、詳しい回答がされていますので興味のある 方はそちらを参照されてはいかがでしょう。 かいつまむと見かけが松かさ(pine)のようなので pine-apple。それを律儀に読むとパイン・アップルに なりますが、発音時に語形変化してパイナップルになった ものなのでどちらも間違いではない、という事になりますね。 ◎レス、は真偽の程は定かではないですけれど、話題提起時に 使われるのは、スレッドを立てるの、スレッドの略=スレを かっこつけて(業界風にって事なんでしょうか…)反対に言った のだ、という説を読んだ事があります。 ちょっと面白いかなぁと思って書き込んでみました~。 ではでは~。

noname#3077
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ 「パイナップル」 ANo.#30 / ANo.#35 「考えるとはまってしまう系の言葉」についての補足…のようですね。ツッコミしなくてもいいということでしょうか?(笑) 「レス」 ANo.#21 での私のお礼メッセージに対する新たな見解ですね。略語にされると語源が判りにくくなり、色々な説が語られて何が正しいのやら…ということでしょうか。ツッコミできなくなってきますね。(ANo.#21の方は、「レス」という言い方が嫌いという話でした・笑) ご回答感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.38

>37 あららら じゃぁ、明日から考えを改めなくっちゃ。 最近の事情を知らなかった私がちょっと恥ずかしい... 喧喧囂囂 と 侃侃諤諤 と 喧喧諤諤 を使い分けるのは至難のわざですね。 No36でした。 何度も済みません。

noname#3077
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます♪ 「喧々諤々」 ANo.#13/ANo.#34/ANo.#36/ANo.#37 誤用から正式な言葉として認定される場合もあるってことですね。「ウィルスソフト」なんかもそのうち『「アンチウイルスソフト」…「ウィルスソフト」とも言います』みたいになってしまうのかもしれません。(怖) でも、本来の意味を知っていたら、ツッコミたくなるのは当然。…ですよね? ご回答感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.37

けんけん‐がくがく【喧喧諤諤】 〔形動ナリ・タリ〕(「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」と「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」との混交語)さまざまな意見が出て、口やかましいさま。「喧喧諤諤として結論を得ない」 MS社のBookshelfBasic2.0から ↑要するに間違ってるってコトなのに、そう明言してない。間違いが市民権を得るのはモトを知ってる人には受け入れがたいモノがありますね。あと四半世紀もしたら「けんかんごうがく」になってたりするのだろうか。

noname#3077
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます♪ 「喧々諤々」 ANo.#13/ANo.#34/ANo.#36と、まさに「喧喧諤諤」ですね(笑)別に口やかましくはありませんが。 おかげさまで、ツッコミどころも、そして今のこの言葉の立場みたいなものまでわかりました。もはや、ツッコミたくてもツッコミできないほど市民権を得始めた言葉、ということでしょうか。ツッコミするのが正しいハズなのに…と地団駄踏みたくなりそう(笑)。 「けんかんごうがく」ミックス具合がいい感じです。 ご回答感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.36

No13です。補足させていただきます。 >「喧々諤々」 けんけんがくがく…ですよね?(自信ありません) 「侃々諤々」「喧々囂々」は 「かんかんがくがく」「けんけんごうごう」 です。 「けんけんがくがく」は間違いです。意味も違います。 けんけんがくがくでは変換出来ないと思いますが「かんかんがくがく」「けんけんごうごう」は一発変換。 でも知らなくても赤っ恥じゃないと思います。 だいたい難しい言葉なんて知らなくても恥ずかしくないと思うんですよ。 あえて難しい言葉を使い、それが間違ってた時は恥ずかしいですね。 ワイドショーなどでコメンテーターが『けんけんがくがくの大騒ぎ』などと言っていると恥ずかしい。 間違えるくらいだったらむしろ「とにかく大騒ぎだったのよ~」と言ってたほうが良い。

noname#3077
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます♪ 「喧々諤々」 ANo.#13/ANo.#34でも話題に上がった「けんけんがくがく」です。結局読みがわからないままだったのですが、見事にフォローしていただけました(涙)。ありがとうございます。「侃侃諤諤(かんかんがくがく)・喧喧囂囂(けんけんごうごう)」ばっちり漢字変換できました~。 …そしてなぜか「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」まで変換できてしまう謎。 この謎については、ANo.#37にて解明されているようです(笑) わざわざフォロー(心のフォローまで…涙)ありがとうございました。ご回答感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.35

知識をひけらかすこともたまには許されるのでは、ってことでyumesawaさんへ、 パイナップルですが、アップル=果実ってのが英語圏では一般的なようで、松の木みたいな木に成ってる果実って意味らしいです。漆器のことをJapanっていうくらいのいいかげんさですな。 シュークリームは英語なら靴墨ですが、ご指摘の通りフランス語でシュー・ア・ラ・クレームでキャベツ風のクリーム入りのお菓子ってことらしいですぞ。何かのお菓子を作ろうとして失敗したはずみで出来たとか。 で、これじゃ本来の回答になってないので マルチエンジンの「単車」、これは変だ。

noname#3077
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます♪ 「パイナップル」「シュークリーム」 ANo.#30での「考えるとはまってしまう系の言葉」への見解ですね。言葉のいい加減さは、日本語の範囲には収まりきらないってことでしょうか。(どことも同じ~笑) 「単車」 自動二輪車のことを「単車」って言うけれど、この「単」はエンジンの個数を指しているのですね。とすると、なるほど、マルチエンジンで『「単」車』とは、悩ましい(?)ですね。 またひとつ、賢くなりました(笑)。ご回答感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.34

31の回答で、 >我々が普段呼んでいる「成田空港」は、「新東京国際空港」が正式名称ですよね・・。 たしか、「地名」が「成田空港」で、「空港名」が「新東京国際空港」だった。 「関空」も、「泉州空港」という地名(泉南郡と泉佐野市とまたがって、同じ名前をつけている)があり、「関西国際空港」という空港名。 13の 『喧々諤々』だと、単にさわぐだけで議論している事にならないんですね。 ケンケンゴウゴウか、カンカンガクガクか(ちゃんと変換できるな・・) 「確率」「確立」で思い出したけど、 「降水確率」は「雨の降る確率」じゃない。 「降る確率」が0%なら、絶対に雨はふらないことになる。

noname#3077
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます♪ 「別称・愛称・略称」 ANo.#31で上がった疑問に対するフォローですね。空港の名前って、何通りもあるのですねぇ。「泉州」の方から言わせたら『「関空」ではなくて「泉州空港」だ!』ってなことになるのでしょうか。 「喧々諤々」 ANo.#13の私の疑問に対するフォローですね。ありがとうございます(涙) 確かにそういう意味なら、ツッコミどころ満載ですね(笑)。 「降水確率」 これは、天気予報用語に対する勘違いへのツッコミですね。 うろ覚えですが、「降水確率」は、過去の天気図の移り変わりの統計から「雨が降った実績」を割合で示すということでしたよね。 でも、勘違いしやすい言葉ですよね。 ご回答感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2662
noname#2662
回答No.33

会社の取引先の人が、 「それではまた時間をみはらかってきます」 といつも言います。 見計らう(みはからう)だろと心で思います。

noname#3077
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます♪ 「みはらかう」 入れ替わり間違いのバリエーションですね。「みはらかう」って言い難そうなのに不思議ですね…。思わずツッコミを入れたくてもその状況じゃできないのが辛いトコロ。心の中で思う存分「ちがうやろ~」と叫んであげてください(笑)。 ANo.#22でもこの手の入れ替わり間違いがありますので、よろしければどうぞ~。 ご回答感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビ 生放送での「訂正」が多すぎませんか?

    こんにちは。 最近、ニュースや昼番組の生放送でやたら訂正を目にしている気がします。 私はよく日テレ系列・読売テレビを見ているのですが、ここ最近は毎日のように訂正を見ている気がします。 ひと番組内で3回ほど訂正をしていたものもありました。 「訂正して謝ればそれでいい」的な考え方が何となく引っかかります。 確かに謝れば済む程度の間違いですが、あまりにも多いように感じます。 以前に日テレのGoingでは「熱狂」を「発狂」とテロップが間違っていて、さすがにこの時は訂正箇所を具体的には言っていませんでした。 また、訂正の際には「失礼しました」のみで「申し訳ありません」という言葉は聞きません。 数年前までは「お詫びして訂正いたします」という言葉が主流(?)だったような気がします。 マニュアル的なものでもあるのでしょうか。 テロップ等の編集後に確認とかしないのでしょうかね。 皆さんはどうでしょうか。 多いと思いませんか。

  • アンチウィルスソフトでは削除できないウィルス駆除

    最近、ウィルス駆除サポートのサイトが目に付きます。 この方々は、いったいどこでウィルス駆除の方法を勉強してくるのでしょうか? 私もアンチウィルスソフトでは削除できないウィルスの駆除の方法勉強したいです。 大学院!?講習会!? いったいどこでウィルス駆除の方法を勉強できるのでしょうか??? 教えて下さい。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • トロイの木馬とコンピュータウイルス等について

    最近知り合いがトロイの木馬によるであろう被害を受けたそうです。話によると、アンチウイルスソフトで検知しなかったとのことです(いまだに困っているようです)。 現に自分のパソコンにトロイの木馬やコンピュータウイルスに知らずのうちに被害を受けているとしたら、どのようにして発見し、駆除するべきですか?パソコンの知識不足の私に教えてください。 ちなみちOSはVista(Dell製)でアンチウイルスソフトはウイルスバスターです。

  • Wormウィルスに感染しました。

    どうやらウィルスに感染してしまったようです。 で、アンチウィルスソフトを明日購入してウィルススキャンをかけるつもりでいます。 で、ひと通り目を通しておこうと思ってウィルスバスターのサイトなどを見ていたら、駆除方法が書いてありました。私にはその駆除方法はとても難しく実行できそうにありません。 ウィルススキャンをかければ、その駆除はしなくても良いのでは・・・なんて簡単に考えていたら駄目なんでしょうか? もうすでに感染してしまっているので購入する前に駆除しなくてはいけないのでしょうか? わかる方がいたら、是非教えてください。

  • JAVA_BYTEVERに感染!

    初心者です。よろしくお願いします。 ウイルス検出サイトで調べたところ、JAVA_BYTEVER(バイトバー)なるウイルスに感染していました。 アンチウイルスソフトは「avast!]を使用しているのですが、JAVA_BYTEVERを検出してくれません。どのようにこのウイルスを駆除したらよいのでしょうか?

  • ノートンの中にウィルス?

    今日、ふと思いついて初めてウィルスセキュリティのオンラインウィルスチェックをしました。 そしたらなんと、ノートンアンチウィルスの中にウィルスが1つ発見され、 パソコンに詳しくないため、なぜウィルスソフトの中にウィルスがあるのか理解できず質問させていただきました。 PCに入ってるウィルスソフトはノートンアンチウィルス2003 期限切れになっていたのですが、お恥ずかしながら本日まで放ったらかしておりました。 尚、私は、ファイル交換等全く致しませんし、怪しげなサイトにも行きません。 今日試してみたのはカスペルスキー オンラインスキャナ というものです。 発見された場所は、C:\Program Files\Norton AntiVirus\Quarantine\2D28269C ウィルスは、Trojan-Downloader.Win32.Bagle.at なぜノートンの中に? これって今からウィルスソフトを買って駆除できるのでしょうか? 余り詳しくないため、出来たら簡単な言葉で宜しくお願いいたします。

  • この症状について

    質問があります。 コンピューターにウイルスが入っていてそれを駆除するために某アンチウイルスソフトをいれ、インストールしたところ急にフリーズしてしまい強制終了しました。そして電源をいれログインしたところ下のツールバーは出るんですがアイコン等が出ません。ツールバーが使えるので「スタート」から(すべてのプログラム)でいろいろ操作しようと思ったのですが枠が出ません。タスクマネージャーも一様でます。CPU使用率は100パーセントになっていたので原因のアンチウイルスソフトをプロセスで終了させたのですが一向にアイコンは出ません。できればOSの再インストールはしたくありません。何かいい策はないでしょうか?

  • アンチウィルスソフトとセキュリティソフトの違いって?

    アンチウィルスソフトとセキュリティソフトの違いがわかりません。 今まで何も入れないか、体験版か、フリーのソフトを使っていました。 現在購入しようと考えているのですが、どこのメーカーもアンチウィルスとセキュリティの2種類があり、どちらにしたら良いのかわかりません。 セキュリティは防ぐことが第一で、アンチウィルスは既に侵入してきたウィルスを駆除するのが目的のソフト、ということでしょうか? ウィルスに感染しているかどうかというのはわかりますか? 多分、今まで一度も感染したことがないと思うのですが、セキュリティソフトでいいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • オフラインで使用できるアンチウィルスソフトを教えて?

    インターネットに繋がらないコンピュータにウィルスが入ってしまいアンチウィルスソフトを入れたいのですが、オフラインでパターンファイルを更新し使用できるおすすめアンチウィルスソフトはありますでしょうか? 教えて下さい。

  • 常駐するフリーのアンチウィルスソフト

    フリーのアンチウィルスソフトで リアルタイムに発見、駆除してくれるソフトの 良い物、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • PC使用中にM.2 SSDエラーが発生し、青い画面が表示されて再起動されます。
  • 『デバイスに問題が発生したため再起動します』というメッセージが表示され、Bootが始まりますが、『2100:DetectionerroronStorageDevice(M.2) Press Esc to continue.』というエラーメッセージが表示され、再起動できません。
  • 問題が発生したM.2 SSDを原因と思われますが、同様の問題を経験したことがありますか。
回答を見る

専門家に質問してみよう