• ベストアンサー

貸主死亡時に譲り受けできる契約は可能ですか

adpanda1の回答

  • ベストアンサー
  • adpanda1
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.1

不動産業界に従事するものです。 不動産を遺贈していただけるなんて、tom12345さんはとても人柄がいいのでしょうね。すばらしいと思います。 今回のご質問の場合、賃貸借契約書には盛り込むことは不適当です。遺贈ということで、公証役場で公正証書にしていただいたらいかがでしょうか。「遺言に書いてもよい」と言っていただいているのですから、快諾していただけることと思いますよ。

tom12345
質問者

お礼

ありがとうございました。 借用しているのは学童保育所として借用しているものなので、そのようなことを言っていただけるのだと思います。 更新にあたり、新たに賃貸借契約書をつくり直す必要があったため、質問させていただきました。前回と同様の形で契約させていただくこととします。

関連するQ&A

  • 賃貸契約前に貸主が死亡した場合はどうなりますか?

    居酒屋の物件の貸主Aさん 居酒屋の物件を管理する不動産会社B 今回、居酒屋の物件の仮契約を済ませ賃貸本契約を結ぶ1日前に貸主Aさんが死亡しました。貸主が存在しなくなった場合 賃貸契約を結ぶ事はできなくなるのでしょうか?不動産会社の話によれば賃貸契約を結ぶ事は法的に可能であれば新たな貸主が現れた時に強制立ち退きになる可能性もあると言われました。法律的に貸主が存在しなくても賃貸契約は可能なのでしょうか?

  • 建物賃貸契約で、貸主から契約解除する場合についてお尋ねします。

    建物賃貸契約で、貸主から契約解除する場合についてお尋ねします。 今度、所有している建物を賃貸する予定なのですが、 万が一の時を考えて、こちら(貸主)側から契約解除できるような契約にしたいと考えています。 借地借家法では、借家人が保護されているようなのですが、 契約期間を敢えて定めず、期間の定めのない契約にしておいた方がよいでしょうか? それとも、1年ぐらいの契約期間にして、更新していく形の方がよいでしょうか?

  • 法定更新中の契約を証明するには?

    借りている土地に建てた建物を借りたいという人がいるのですが、賃貸契約を結ぶ上で、ちょっと困ったことがあります。まず経緯をお読み下さい 1.1970年に土地賃貸契約を交わして、建物を建てた。 2.当方の借り主が亡くなり、家族が相続して引き続き土地を借りる。建物は他の者に貸す 3.土地の貸し主が亡くなり、貸し主の家族が相続する 4.1990年に土地賃貸契約が終わったが、貸し主側の相続のゴタゴタもあり、更新料を取られず法定更新に。 5.2010年に新たに契約締結の話があったが折り合わず、引き続き法定更新に。 6.建物の借り主が代わることになったが、契約をする段階になって、土地の賃貸契約書が必要と仲介者(不動産屋さん)に求められた 7.お互い先代による古い契約のため、探しても当方に70年当時の土地賃貸契約書は残っていない さて、この場合、 1.地主から70年当時の土地賃貸契約書のコピーをいただく 2.急いで地主と新契約を締結する という2つのケースが考えられます。 が、2については、昨年新契約話し合いにおいて、このご時世に先方が賃料値上げや、20年前の更新料をのせることを言い出したことで折り合わなかったいきさつがあるため、今泥縄でまとまる見込みはありません。 むしろ、ここで慌てて新契約をすると足元を見られてしまう可能性もあります。 かといって、1の場合でも、スンナリ出してくれるかどうかわかりません。(何しろ新契約の交渉が決裂しているわけですから) しかし、今度の建物の借り主は4月から借りたいと言っており、早急に書類を揃えたいのです。 そこで質問ですが、 当方が採るべきなのは1だと思うので、借り主としての権利として強く求めたいのですが、 それでよろしいでしょうか。 それと、これは身の上相談や議論のための話題提供ではないので 法律、とくに不動産実務に詳しい方のみご回答をお願いします。

  • 土地の普通賃貸借契約について質問です。

    27年前に店舗用建物所有を目的とした借地契約を結び、その土地に2階建ての建物を建築し所有しています(表示登記も済ませています)当初より3年に一度、貸主側で作成する3年更新の土地賃貸借契約書を取り交わしてきました。 当初より建物は、事業用として他人に賃貸し、現在の賃借人は1Fを飲食店、2Fを従業員用住居として使用しています。土地貸主の申し出により、 先日、その3年更新の際に、土地貸主より「30年で土地を返却する約束だったから、3年後は更新はナシ、返してほしい」との申し出がありました。当初その様な取り決めをした覚えはないし、何より、現在建物に入居中の飲食店オーナーは3年後以降も当地で商売を続けたい意思をもっています。 田舎なので、事を荒立てたくない気持ちが強いので、私としては土地の返還には応じる気持ちはあるのですが、心配なのは現在建物入居中の飲食店オーナーへの賠償がどうなるのかです。 【質問1】 上記の理由を飲食店オーナーに説明し建物賃貸借の解約申し入れをした場合、オーナーから店舗改装費や移転費用などの補償を要求された場合、建物貸主である私に補償義務は発生するのでしょうか? (飲食店オーナーとの建物賃貸借契約の更新期間は2年間、双方からの申し出がなければ同一条件にて更新される。解約の申し入れの猶予期間については貸主からは6カ月前、借主からは3カ月前、という内容で現在入居10年目になります) 【質問2】 借地借家法では建物所有目的の土地賃貸借の更新期間は当初30年、最初の更新時が20年、それ以降は毎回10年。それより短い更新期間を定めてもそれは無効である、と私は理解しているのですが、その趣旨から行くと、今回、万一話がこじれた場合、土地貸主の返却の申し出を拒否する事も法的に可能だと思うのですが、いかがでしょうか? 【質問3】 もっとも好ましい方法として考えているのが、現在私が有している、建物所有権と賃貸権をそのまま土地貸主に無償にて譲渡する、というものなのですが、恐らく土地貸主は「更地にして返してくれ」と主張してくる事が予想されます。その場合に発生する建物解体費及び駐車場の舗装撤去費などは、私が全て負担しなければならないものなのでしょうか? 以上、 どなたかお詳しい方、ご教示よろしくお願い致します。

  • 貸主から契約更新拒絶

    住んでいる賃貸アパートが売りに出され、大家さんが替わってしまいました。新しい大家さんから賃貸契約更新を拒否するとの連絡が書面で送られて来ました。契約は2年で、1年半ほど住んでいます。このままでは、半年後にアパートから追い出されてしまいます。 住宅賃貸借契約書を見ると解約権の欄があり、”解約の効力は、貸主が書面による解約の申し入れをした日から6ヶ月”とかかれていました。 契約更新を拒否されることと、解約を要求されることは違うような気もするのですが大家さんの言うように出て行かないとだめなのでしょうか? 引越しにはお金も時間もかかるため、できる限り今のところに住みたいと考えています。 賃貸契約に詳しい方、または法律に詳しい方教えてください。よろしくお願いします。 契約更新できない理由は貸主が自分で住むためだそうです。

  • 土地の賃貸借契約時の特約として・・・

    (1)土地の賃貸借契約を結び、借主が土地上に建物を建てました。 (2)期間満了を理由に貸主が建物収去土地明渡請求をしました。 (3)裁判では和解交渉もなされましたが、成立しないまま結審という  直前に借主は建物買取請求をしましたが時機に後れたものとして  却下されました。 (4)借主は基準時後に建物買取請求をしました。 時機に後れたものとして排斥された買取請求権でも 再度行使すれば、認めるべきという考えが多数であると思います。 しかし、それではあまりにも貸主が不憫であると思います。 そこで本題ですが、貸借契約時の契約書に 【建物買取請求権を行使する際は、早期に行使するものとし  基準時後の行使の場合は、買取額の一割を減すことに同意す】 などといった特約を入れた場合、裁判ではこのような特約は 認められるでしょうか?

  • 賃貸契約について

    賃貸住宅契約標準契約書を使用した賃貸借契約について勉強していますが、賃貸住宅契約について質問させてください。 賃貸住宅契約で建物の所有者と貸主が相違しているケースがありますが、この場合の貸主は建物の所有者と賃貸借契約を締結しており、貸主は転貸人となるものでしょうか。(貸主が転貸人とならないケースが一般的にありましたらおしえてください。) また、賃貸住宅契約で建物の所有者と貸主が相違しているのはどのような場合が多いのでしょうか。

  • 所有者名と貸主名が違うと問題ありでしょうか

    登記上、私名義の建物(土地も私名義)を私以外の兄弟がその建物をリフォームし他人に賃貸しております。このリフォームに関しては私は金銭は出しておりませんが固定資産税と建物の保険は私が負担しております。賃料は長男に支払うようになっています。この賃貸契約書の貸主を私名義にしておりましたが、実際の管理は長男が中心となってやっていますので次回更新から貸主を長男名義にしたいと考えておりますが、法的にどのような問題が発生するのかお教えください。長男は名義変更は了解しております。固定資産税や保険代は今後も私が払うこと何の異存もありません。

  • 貸主が変わったら本来はどういう手続を踏む?

    借りてるマンションの更新時期になったんですが、届いた書類の貸主の欄が大家の親族のものとなっていました。 元の大家さんはご高齢だったので亡くなったことが考えられますが、何の連絡もありません。 家賃を大家さんの口座に振り込む形だったら気づいていたと思うんですが、保証会社が私の口座から引き落とす形になっているので気づきませんした。 そもそも元々の貸主が亡くなってそれを子供なりが相続した場合、賃借人に何か連絡をするものなんでしょうか? 住んでる間に大家が変わった経験がないもんで、本来はどういうものかがわかりません。 常識的に建物の持ち主が変わった場合、そこに住んでる人間に連絡をするのが普通だと思うのですが、連絡しなくても特に契約上や法律上、問題ないのでしょうか? 更新するつもりであるし更新料も振り込む予定なんですが、その書類に署名捺印したくありません。 大家さんはまだご健在で賃貸管理が大変なので親族に任せている可能性もありますが、その場合でも契約者が変わる場合は連絡が必要だと思うんですがいかがでしょう? 契約上の貸主が変わったら本来はどういう手続を踏むんですか?

  • 賃貸借契約書の貸主として、代理人が書かれるのは適当か

    Aが所有する建物を貸し出す予定です。 BはAから賃貸契約に関連する作業を委任状で 依頼されています。 ただしこの委任状は、公正証書ではありません。 その賃貸借契約(定期賃貸借)の貸主として、 不動産屋が、貸主を、AではなくBの名前にして きました。 1)A(=住宅所有者)が貸主で、B(=委任を 受けた者)が代理人と契約書上、明記するやり方 もあるかと思うのですが、上記方法とどちらが普 通(一般的)なのでしょうか。 2)所有者ではないBが貸主となる場合、契約上 留意するべき点などありますか。