• ベストアンサー

浄土真宗:西様 位牌・過去帖について

浄土真宗:西様です。 田舎で義父が他界して(一月三日)白木の位牌に法名を記していただいております。 現在は義父の先妻の位牌と位牌を入れているものがあります。 現在の義母は生存して私と同居の予定です。 質問は三点ございます。  (1):名前を書いた板を先妻の位牌入れに入れてよいのでしょうか?     または新たに位牌入れを作ってそれに入れるのでしょうか。  (2):御寺が田舎で6時間かかるのでこちらに変えたいのですが良いの    でしょうか?その時白木の位牌から本当の位牌に変えるのをこ    ちらの御寺にお願いしても良いのでしょうか?  (3):お寺を変えたとき初盆や年忌などどちらでして行けばよいのでし   ょうか?  ※:(1)・(2)・(3)ともに何か注意事項はございませんか? 以上、出来れば詳しく教えていただけたらと存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

1 繰り出し位牌ですね。一緒に入れられて問題はありません。浄土真宗本願寺派(本山:西本願寺)の門徒さんであれば,お亡くなりになられた方々は,阿弥陀様がいらっしゃる極楽浄土に往生し,仲良くなさっておられます。先妻が・・・後妻が・・・と言っているのは,娑婆世界に居る我々だけです。   2 浄土真宗本願寺派では,一部の地方を除いて,塗位牌を用いません。過去帖,法名軸や繰り出し位牌を用います。過去帖・法名軸・繰り出し位牌にお性根(魂)を入れるということはしません。ですので,お寺に頼まなくても,ご自分で書かれても構いません。  他の宗派でも,位牌に名前を刻むのはお寺さんではなく,仏具屋さんです。  浄土真宗本願寺派では,白木の位牌も用いませんが,葬儀屋が用意するので,白木の位牌に法名を書きますが,お性根(魂)を入れるということをしませんから,不要になった白木の位牌は,燃えるゴミとして廃棄されても差し支えありません。   3 現在お世話になっているお寺(一般に菩提寺と言いますが,浄土真宗本願寺派では「手次寺」と言います。)に相談し,お近くのお寺を紹介していただくという手続きを踏んだほうが良いでしょう。そうしないと,手次寺とご近所のお寺の間にトラブルが生じます。トラブルが生じてしまって,ご近所のお寺の方から「こちらではお受けしかねます。」を言われてしまってはどうしようもありません。  また,No.2の回答者がおっしゃるとおり,お近くのお寺を手次寺の代理として法要してもらうことができます。  この場合,質問者の方が納めた御布施は,お近くのお寺から手次寺に送られ,手次寺から代理を務めていただいた御礼が送られるシステムです。

参考URL:
http://kyoto.cool.ne.jp/monto/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.3

1 よくわかりません。 2 現在の菩提寺の住職に紹介していただいたらどうでしょうか。   自分で新たに見つけるよりも古くからの菩提寺との繋がりを大事にすると新しい菩提寺の住職さんともいい関係が生じると思います。 3 新しい菩提寺で行ないます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(1)浄土真宗ですよね?白木の位牌は仮の位牌であり、忌明けがくれば過去帳になり塗り位牌は必要ないのが一般的ですが。。。白木の位牌はお寺さまに頼めば持ち帰っていただけると思うのですが。先妻さんの位牌というのは塗り位牌でしょうか?それとも白木位牌?  浄土真宗でも過去帳ではなく塗り位牌を必要とするケースもあるようなので、お寺の指示でそのような形をとられているならばお寺に相談したほうがいいかと思います。 (2)可能です。ただし今のお寺の檀家である場合は離檀料が必要なケースもあります。  檀家をやめるのではなく法要などだけお近くのお寺にお願いするのを菩提寺が了承し、近くのお寺で引き受けてくださるのならばそういった方法もありです。  白木の仮位牌から本位牌や過去帳にうつすのは、忌明け法要の時にしますので法要をするお寺に依頼することになります。 (3)お寺を変えたのであれば当然近くのお寺に依頼することになります。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • avalokita
  • ベストアンサー率17% (20/114)
回答No.1

1、仏壇に一緒にいれて問題ないです。 2、菩提寺を代えるのは可能です。  ただし、お寺さんによっては、檀家にする条件として、法名を作り直すと言うお坊さんもおられるようです。(お布施要求されます)檀家になる前に、そのお寺の坊さんによくお話をして条件を確認するほうがよいでしょう。白木の位牌から塗り位牌に代えるのはお坊さんに頼めばやってくれますが、先のこと確認するのが大事です。良心的なお寺を探すといいです。 3、もちろん、新しいお寺でやってもらえばよいです。 ※いろいろなお寺さんがあるので、確認してください。 ※僕は真言ですが、どこも同じはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浄土真宗は何故、本位牌は必要ないのですか?

    49日迄は白木位牌で何故、それ以降になると浄土真宗では過去帳か法名軸になるのでしょうか? 本位牌はどうしても駄目なのでしょうか? すみませんが教えてください。

  • 浄土真宗についてです。

    宜しくお願い申し上げます。 (1)浄土真宗様のお寺様が菩提寺様なのですが。ご先祖様の法名を授かっているのですが。退会したいと願いでまして。退会になれましたら、法名などは新しい属するお寺様から戒名、法名を授かれるのでしょうか? (2)浄土真宗の礼拝をしていましたお仏壇を、転宗、退会の後に、次のお寺様からの絵像、仏像様を、そのお仏壇に安置出来ますでしょうか? (1)、(2)の事を教えて下さい。お願いします。

  • 墓じまいした後の位牌の扱いについて

    田舎に父方の先祖代々の墓があります(浄土真宗) 父が亡くなった時、伯父がその寺から法名をもらってきてしまったのですが、父は地元の曹洞宗の寺と付き合い、しばらくは遺骨もその寺に預け、さらに墓を作って納骨時はその寺の住職にお経をあげてもらいました。 そこで、このたび田舎の浄土真宗の寺は墓じまいし、地元の曹洞宗の寺の檀家になろうと(つまり父の戒名もいただこうと)思っています。 浄土真宗の寺は、浄土真宗なのに位牌を作っているですが、先祖の位牌を返すのは当然として、父の位牌も返すべきでしょうか。

  • 浄土真宗でお位牌はダメですか?(専門家の方お願いします)

    5年前に実父がなくなり、特にお付き合いのあるお寺さんがなかったので、 葬儀屋さんのご紹介でお世話になりました。 その時初めて浄土真宗ではお位牌でなく過去帳を奉ると知り、そのように致しました。 母はお位牌が無いのがちょっと不自然だと言っていました。 (母の実家は他宗教でお位牌があるので) 先日母が祖母(死んだ父の母親でなので当然同じ浄土真宗)の法事行ったのですが、 その仏壇にはお位牌があったそうです。 それを見た母が、是非うちもお位牌を作りたいと言い出しました。 お位牌がないのは仏壇も寂しいし、どうしても作りたいそうです。 色々調べてみても、やはり浄土真宗はお位牌は用いないと書いてあるのですが、 作ってはいけないのでしょうか? 専門家の方お願いします。

  • 浄土真宗本願寺派の仏事について

    浄土真宗本願寺派のお寺に墓を購入し先日葬儀を済ませました。 お寺様へのお布施は120万円でした。(葬儀社や会食費用は別です) お布施は葬儀が済んだ後に、ご住職に渡すものと思っていたのですが、 ご住職から、普通は通夜が済んだ時に持ってくるもので、こんな事は 前代未聞だとお叱りを受けてしまいました。 そう言うものなのでしょうか。 それと、浄土真宗では本位牌(塗り位牌)は使用しないのだと思っていたのですが、 今度お勤めする49日法要の時に、白木の位牌と一緒に本位牌も持ってくるようにと 言われています。 それが、そのお寺のやり方なのか・・どうなのか・・ 私の認識が間違っているのでしょうか。 回答頂ければ、今よりもすっきりとした気持ちで、 今後の法要に向き合えるように思います。 よろしくお願いします。

  • お布施 浄土真宗

    はじめまして!お布施についての質問です。 父が亡くなり、本人希望によりお葬式なし・お経なして火葬いたしました。祖父母が眠っている浄土真宗のお寺のお墓に{永代供養}納骨するのですが・・来月、{四十九日法要}{納骨式}{過去帳・法名記載} となったのですが・・両親は離婚しており私は母のほうにいきましたので、浄土真宗とこの前知り、お位牌を作らない事もお寺にお願いしにいきました時に知り、過去帳の事もその時にお聞きしました。前日または当日に住職様が法名をつけてくださるのですが、お布施はまとめて1つの封筒にするのか?それぞれ分けてお布施?と記載するのか?お布施の金額は?よろしくお願いします。  

  • 浄土真宗:西様 仏壇について

    義父が無くなり、浄土真宗:西様なのですが、位牌が一つか二つ入るようなコンパクトな仏壇を購入しようかと思っております。宗教的やその他、何か注意する点などを教えていただけませんでしょうか?? ちなみに当方はまったく無知な者と思ってくださって結構です。

  • 浄土真宗につきまして

    先日,母が他界し,仏壇を引き取りました。 仏壇の御本尊は,黄色い光が6本出ている掛け軸から,大谷派であることがわかりますが,「ウチは代々大谷派」,「ウチは代々東本願寺派」という,厳密な別があるのでしょうか? と申しますのは,墓石の横に彫られているものを見ますと,祖母の法名は「釋尼〇〇」,母の法名は「釋〇〇」で,前者は東本願寺派,後者は大谷派の法名のようで,なんとも気になるところです。 もう一つお聞きしたいのですが,仏壇に,「〇〇家先祖代々之霊位」という位牌が入っています。うらには,「昭和60年9月 施主 〇〇〇」と書かれています。〇〇〇は,すでに亡くなった私の父の名前です。 調べてみますと,浄土真宗は,お位牌は必要がないと書かれている記事がありました。仏壇が小さく,問題がなければお焚き上げをしたいのですが,いかがなものでしょう。 まとめますと, ・代々の宗派として,大谷派,東本願寺派は,厳密に区別しなければならないのか。 ・父がつくった位牌をお焚き上げしても問題はないか。 ということです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 位牌と法名軸

    はじめまして。初めての経験で迷っておりますので、どうぞ回答を宜しくお願い致します。 先日、突然父が亡くなりました。 深い悲しみの中でも通夜葬儀は滞りなく行われ、最近ようやく落ち着いてきました。 各手続きも終わりつつある今、四十九日を迎えるにあたり位牌を用意しましょう、と葬儀屋から助言がありました。 (仏壇は急いで用意する予定はありません。母が落ち着いてから・・・) 我が家は浄土真宗本願寺派であることが父が亡くなってから知りましたので、通夜葬儀は浄土真宗式?で行っていただきましたが、インターネットのどのサイトを検索しても、浄土真宗に位牌は必要ないと書かれております。 葬儀屋の話では、位牌があれば四十九日法要時に位牌に魂を入れる招魂?というお経をあげていただけるそうです。 そして浄土真宗は繰出し位牌(板が何枚か入っているもの?)を用意するそうです。 でも正式にはご本尊と父の法名を記した法名軸を揃えるのが正しいのですよね?正式ではない位牌を用意して、招魂なるお経をいただいてもいいものなのでしょうか?それとも位牌を用意しても特に問題はないのでしょうか? 位牌はできればシンプルなものを、と思っておりましたが、浄土真宗系のお寺に聞きましたら、やはり「繰出し位牌」と言われましたので、用意するなら繰出し位牌でと思っています。 それとも法名軸を用意して、位牌は用意しておかなくても、四十九日にお経をあげてくださる僧侶様に失礼にはならないでしょうか? 支離滅裂な内容で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 =記= 我が家は浄土真宗本願寺派です。父の出身が福岡なので。 お経をあげてくださったのは、浄土真宗大谷派の僧侶様です。 現在の住所が愛知なので、こちらは大谷派が多いみたいです。

  • 戦前の浄土真宗の弔いにつきまして

    浄土真宗にお詳しい方にお尋ね致します どうかよろしくお願い致します 先祖のお墓を探しておりまして、弔っていただいた浄土真宗のお寺がわかりました (一族の没年は明治20年から昭和16年までです) お寺の過去台帳に全員の俗名と法名が載っておりますが そちらにはお墓はなく、納骨もなく、預骨の台帳にも載っていないそうです 古くからある公営の墓地も探しましたが埋葬の記録はありません 調べてみますと浄土真宗ではお墓や遺骨は重要ではないということがわかりました まだお墓は探してはいるのですが、亡くなった後に弔っていただき法名もいただき 火葬にして遺骨をお寺にお任せしたという可能性が高いのでしょうか あるいはお寺で弔っていただいてその後はすべてお任せして合祀合葬されたと 考えたほうがいいのでしょうか

ACアダプターの違いとは?
このQ&Aのポイント
  • ACアダプターの違いについて教えてください。製品名はadp30-018とadp33-015です。
  • ACアダプターの違いについて詳しく教えてください。
  • adp30-018とadp33-015のACアダプターにはどのような違いがありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう