• ベストアンサー

預金の税引前利息・地方税・国税について

個人事業主の元、初心者ながら経理やっております。 事業用として使っている通帳に、「税引前利息」が付き、「国税」・「地方税」が引かれているのですが、勘定科目はどのように処理すればよいのでしょうか? ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaya_taku
  • ベストアンサー率37% (51/135)
回答No.2

「税引前利息」が付き、「国税」・「地方税」が引かれているのですがとなってますので 例として入金欄に○○円、出金欄に○○円と○○円となっているのですか?通常は差引いた金額だけを入金するところが殆どですが。 もしそうなら1番の方の仕訳を補足させていただいて。 普通預金○○/事業主借○○(利息) 事業主貸○○/普通預金○○(国税15%) 事業主貸○○/普通預金○○(地方税5%) で良いかと思います。

mmmhohom
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 預金の明細に「税引前利息」「国税」「地方税」が別々に表記されているので、処理に困っていたのですが、これで処理ができそうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

個人事業ですよね、その前提で。 預金利息については、利子所得に該当しますので、いずれにしても、事業所得の帳簿上では、収入とはなりませんので、単に入金された額を「事業主借」で処理されるだけで大丈夫です。 利子所得に関しては、源泉徴収されて課税関係も完結しますので、申告の際に所得として申告する必要もない事となります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1310.htm

mmmhohom
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 参考になりました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告:事業用ではない預金の利息と国税の勘定科目

    事業用ではない預金の利息と国税の勘定科目は何になりますか? 個人事業主で青色で確定申告の準備をしています。 まず、私の預金口座について説明します。 事業用の預金口座は作ったのですが、事業用のクレジットカードは作っておらず、事業用の支払いであっても生活費用のクレジットカードで支払っています。そして、その生活費用のクレジットカードは生活費用の預金口座に紐づいています。よって、確定申告でも生活費用の預金口座が絡んできます。 その生活費用の預金口座に利息が付き、国税が引かれました。 利息は「事業主借」だと思っています。 理由は個人事業主で稼いだお金ではないですから。 ただ、国税のほうはどうでしょうか? こちらは「事業主貸」ではなく「租税公課」のような気がしています。 理由は国から強制的に搾取されるお金ですから。 ということで、利息と国税の両方の勘定科目について教えてください。

  • 普通預金決算利息の国税・地方税額

    通帳記載の利息が¥656だった場合 ¥656-  普通預金     /受取利息      租税公課(国税)   /       租税公課(地方税) / 仕訳は上記で良いと思うのですが、受取った利息から国税、地方税額の算出方法が分かりません。何方かご存知でしたらお教え頂けますでしょうか 宜しくお願い致します。

  • 受取利息(貸付金)の国税・地方税について

    子会社から貸付金(元本)と利息の返済を受けました。 銀行預金の受取利息には、国税・地方税が課せられますが、上記のような受取利息の場合は、国税・地方税は課せられないのでしょうか? お願いします。

  • 普通預金の利息処理(NOPです)

    NPO法人の経理を担当しています。 新規で起こしたばかりでして、解らないことだらけでして 教えてください。 普通預金の口座に利息が193円振り込まれまれていました。 このような場合、地方税と国税が引かれた金額なんですよね? NPO法人の場合も、仕訳でその旨を書くものなのでしょうか? 普通預金193円 / 受取利息193円 でもよいのでしょうか? それとも、企業会計のように 租税公課(この勘定科目でいいのでしょうか)の分も書くのでしょうか? 金額の計算もしたことがなく 不安なのですが 国税15% 地方税5%だったと記憶しているので (借)             (貸) 普通預金 193円        受取利息 241円 租税公課  48円 (国税36円 地方税12円) あっていますでしょうか・・?小数は切捨てました! ちなみに、銀行(普通預金)の利息に関して 下記のように、指示されています。 ※委託金によって得た利息は、必要な経費に充当するものとします。 また、私が担当しているNOP法人は 上記の団体からしか、委託金を受けていません。 また、現在つかっている会計ソフトに 租税公課という科目は 大科目(管理費)→中科目(租税公課) という設定になっているのですが この勘定科目をつかっていいのでしょうか。 質問が多いのですが、わかるところだけでもよいので お願いいたします。

  • 受取利息に何故国税と地方税が発生するのですか?あとガソリン代と軽油税のことでも・・

    総務をしてます、今年入った新入社員です。 仕訳をする際なんですが、 最近受取利息が発生しまして、 聞くところによると受取利息には国税と地方税 が入ってるらしいですね?? 先輩に聞くとその仕訳もしなければならないと教わったのですが時間ががなかったため なぜ、というところまでは聞くことができませんでした。 銀行の決算利息だったかな?で 詳細も載ってたんですが、今回は受取利息1円で、 国税と地方税は0円ずつでした。 そこで、なぜ受取利息に国税と地方税が発生するのですか?? そして今回は国・地方税とも0円だったので 受取利息/現金という仕訳だったのですが、 もし国税、地方税が発生した場合はどのような 仕訳になるんでしょうか? 教えて下さい! あ!あと、ガソリン税でもガソリン代と軽油税が発生するとのことでしたが、これもなぜなんでしょう? メインは利息のことですが・・ 教えて下さい!

  • 普通預金の利息計算

    普通預金の利息が3円ありました。 3÷0.8で3.75円で税引き前で3円になります。 この場合国税・地方税はなかったと考えてよいのでしょうか?

  • 普通・定期の預金利息は復興税を分けるべきですか?

    預金利息にかかる復興税の処理、表示義務について教えて下さい。 去年まで上司に復興税も分けて仕訳するように言われ、その通りにしていました。 去年から分けなくて良いと言われ、分けずに国税と地方税だけに分けています。 上司にもなかなか教えてもらえず、自分でも良くわかっていません。 復興税は国税のうち分けて表示する義務があるのでしょうか?税務申告時の決まり等が良くわかりません。 普通預金の利息は明細がない為、 口座入金額÷0.79685×0.15315=国税(1円未満切捨) 口座入金額÷079685×0.05=地方税(1円未満切捨) 口座入金額+国税+地方税=受取利息 としています。 所得税(国税)/ 受取利息 地方税 普通預金 復興税は国税だと思っていたので、分けなくてよいと言われ、国税に含めていました。 このような処理で良いのでしょうか? また預金利息以外にも課せられるもの、復興税を分けなければいけないものについても教えていただけると助かります。

  • 普通預金利息の課税分はどこに?

    現在、公益法人の経理を担当しています。 それまでは、一般企業で経理をしていたので経理処理はほとんど同じと思って処理をしています。 さて、今回気になったことがあるので質問させていただきますが、普通預金利息について、前までは銀行より明細書を入手して、下記のような仕訳をしていました。  普通預金    80 / 受取利息 100  租税公課(国税)15  租税公課(地方税)5 ところが、今年にはいり、銀行から入手した明細書には 国税、地方税がゼロ(0)と記載されるようになりました。 これはなにか連絡書がでていたのでしょうか? もし、なにか知っていれば教えて下さい。 また、現在明細書上、ゼロ(0)となっている国税、地方税についてはなにか仕訳をしたり、納付しなくてはいけないなどの手続きはあるのでしょうか? どうぞ、教えて下さい。

  • 普通預金利息の国税・地方税の算出方法

    ・去年、前任者の仕訳【利息13円】    13円 普通預金/         受取利息    2円 租税公課/          国の利子税            /受取利息 15円 受取利息 今回の利息は38円でした。この国税と地方税はどのように算出すればよいのでしょうか?詳しく教えてください!

  • 普通預金利息

    お世話になります。 普通預金利息で、4円が通帳に記載されていたとすると、5円が受取利息で1円が税金になりますよね? その1円は国税になるのでしょうか?それとも地方税になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。