• ベストアンサー

猫のための足場を作ってあげたい!

 3年前から野良猫だったコを保護して家で飼うようになったのですが、私以外の家族にあまりなつかず、どうしても外にまだ出て行ってしまうコなので、私の部屋(2階)のベランダから1階まで直接降りれるように、組み立て式の大きなハンガーラック?みたいな物を足場として置いてやって、1階から2階までなんなく昇り降りしてたようなのですが、最近年をとってきた(推定7歳くらい)せいか、足が弱くなったのか、うまく昇り降りできず、下にドカンと落ちてしまうこともしばしばなのです。。。  それで、何か楽に登れる階段になるようなものを作ってあげたいのですが、何か良いものはあるでしょうか? 外に置くことになるので、雨風に強くないといけないし、人間が登れてしまうと物騒なので、猫だけの体重が支えられるようなものがいいんです。  みなさんのご意見を聞かせてください。また、このような外と中を出入り自由にしている元野良猫を飼ってらっしゃる方の意見もあればお聞きしたいので宜しくお願いします!  説明が長く、分かりづらくてスイマセン・・・ 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekororin
  • ベストアンサー率25% (106/420)
回答No.4

日光や風雨にさらされ、知らぬ間にもろくなってしまうような作りだとちょっと心配です。他所の猫も使うと思うし、追いかけられて登るときもあると思うので、いくら人が登らないようにと言っても、不安定な物は危険です。 ベランダで無く、屋根でもいいので、外から見えないところにねこばしごを取り付けてはいかがですか。「ここから降りるのよ」と教えてあげたら大丈夫だと思います。 幅15cm×厚さ1.5cm×必要な長さ(高さ)の合板の片面に、15cm間隔に1cm×3cm×15cmの小さな板切れを打ち(3cm×15cmの面に釘を打つ)、はしごを作ります。これを斜めに立てかけて固定してあげるといいと思います。 うちでは家の中で使用していますが、楽しいようでよくダッシュで登ってます。上の方に爪とぎもくくり付けてあます。ストレス発散になったり、遊びつかれて寝たりするので、外に出て行く時間が減りますよ。良かったら家の中にも置いてあげて下さい。倒れないように設置して下さいね。 なお、ちょっと思ったのですが、ねこの落下地点には水入りのペットボトルを寝かせて敷き詰めるか、麻袋にスポンジと重石になる土を入れて並べるなどして、捻挫・骨折を防いであげたらいいと思いました。

shiro7
質問者

お礼

詳しく教えてくださり、どうも有難うございます!なるほど~はしごなら私でも頑張って作れるかも! 家の中でも遊んでくれるように、是非作ってみたいと思います。家猫になって欲しいので、頑張ってみます。 アドバイスどうも有難うございました!^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

あ、はしごが好みでしたら、できなくはないですよ。 太さが2センチ程度の棒ではしごを作れば、人間は絶対登れません。 あるいは、ねこ幅(倍はあった方がいいかな?)のはしごにするとか。 一本で全部まかなうと縦の棒も丈夫なのが必要になるから、途中にテラスみたいな台を置いて(今あるハンガーラックなども活用できるかも)2本か3本にすれば作るのも簡単です。 上下だけひっくり返らないように固定すればいいでしょう。 下は糊やテープ、釘やネジでもいいでしょう。 上はフックでぶら下げると簡単です。

shiro7
質問者

お礼

ご丁寧な回答有難うございます。やはりはしごが作りやすそうですよね。。是非参考にさせて頂きます♪どうも有難うございました!!^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.2

思いつかないなあ。(じゃあ答えるなって?)昨年似たように猫(元野良)を飼う方の新しい家を見たもので。外壁に、勝手口扉に、室内扉に「キャットドア」を付けてました。ちなみに「キャットドア」の価格はネットで見ると、多種類ありますが安いものです。ただ、一般人(大工好きは別)では取り付け難しいので、工務店なんかにしてもらう他無いでしょうか(一万円位とるかな?)。で、話それましたが、元野良一匹がどうしても新居になじまず、元住んでた家に戻るので困っておりました。又、話それました、ベランダから地上ですと、手摺入れて4m前後ありますよね。となると、先も考え、やはり「キャットドア」みたいな入り口を1階に設け、何とか2階に登らせる様考えるのがベターでしょうね。松下とか住宅メーカーの「ロフト用はしご」では、人も登れるし、まして普通のはしごじゃ「どうぞ登ってください」って言ってるみたいだし・・・以上です。参考にならずすみません。

shiro7
質問者

お礼

丁寧なご回答、どうも有難うございます。そうなんですよね・・・難しいですよね・・・ロフト用のはしごみたいな猫用ってないですかねぇ?^^;  どうも有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 ダンボールの箱に屋外用ペイントを塗って乾かすと結構使えます。 当然ですが、人間が乗ればぺしゃんこです。

shiro7
質問者

お礼

ご回答有難うございます。そうなんですね、ダンボールだと簡単にできますね。参考にしてみます。どうも有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫のしつけ

    生後3ヶ月から12年飼っている猫がいます。 私の家は高台にポツンとあって庭も広いことから、小窓を開けて家の中と外を自由に出入り出来るようにさせています。トイレも外でしています。 過去に野良猫との接触も何度かあったり、野良猫が家の中にも入ってきたりして心配です。 そこで外に出さないようにしたいのですが、トイレのしつけなど今からでも出来るでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • M7 クラスの地震に仮設足場は耐えられるか?

    職業柄、建築用の仮設足場によくのります。 仕事中に大きな地震が着たら危ないかなーと思います。そこで質問です。 2階建ての家に全面組まれた打ち込み式の仮設足場はM7クラスの地震で倒壊するか? ちく40年の家とどちらが早く倒壊するか? 高層ビルの足場はどうか? の三点です。よろしくお願いします。 僕の意見では高層足場は見当も尽きませんが、足場は倒れないように思います。ニュース映像などでも倒れているのを見たことがありませんし、きちんと固定されていないので動いてしまって力が逃げるから。です。どうでしょう?

  • 外壁塗装 部屋の中出入り

    12月中に家の外壁塗装を親が依頼してやってもらっていたのですが、2階のベランダの床のみが塗られていなかったらしく、親が問い合わせたら、来年に足場を解体して家の中を出入りして作業すると言われたらしいです。外壁塗装に詳しくないのですがこれっておかしくないですか?なんでわざわざ足場を解体して家の中を出入りして作業する必要があるのでしょうか?ベランダの床は外からだけだと塗れないのでしょうか?詳しい方、よろしくお願いします。

  • 猫と妊婦について

    現在妊娠5ヶ月目で猫を飼っています。 猫は今から10ヶ月前に家の前で死に掛けていたので拾いました。 猫はオスで未虚勢、推定1歳4ヶ月です。 猫は室内飼いにしていましたが、今から2ヶ月前の6月頃から急に異常に外に出たがるようになりました。 猫の前では窓を網戸にしない、玄関の出入りをするときは出ていかないよう注意をする、などかなり気をつけていましたが、それでも先月位から隙を見つけて脱走するようになってしまいました。 家にいったん入れられてしまえばもう外に出られないと思っているのか、一度脱走すればこちらの姿が見えても威嚇してきて、1週間位は寄り付きません。 出っ放しなので外の野良猫と喧嘩をしてボロボロになる上、空腹を我慢して弱っていくのが分かるので可哀想になってしまい、最近ではこちらが根負けして家と外との出入りを「少し」自由にしています。 「少し」というのが、外出は週に2回までで、外から帰ってきたら2回に1回は洗い、そうじゃない日は濡れタオルで全身を拭くという決まりです。 これは外からの雑菌対策です・・・無意味かもしれませんが。。。 それでも猫にとっては良いストレス解消になっているようです。 また、私に対してだけ強い執着性、依存性があり、以前から24時間どこに行くにも脚にまとわりついてきて転倒しそうになったり、私の目や鼻や口等の顔のパーツを触りたがる癖があり、夜寝ている時にも触られて起こされたりということがあるのですが、猫と適度に距離を置けるようになったので、回数が減り、私の方も良い気分転換になっています。 とはいえ外には野良猫が多く、外出をしては傷だらけですし、私が妊娠しているので雑菌のことや寄生虫の事が心配です。 先月の時点では私も猫もトキソプラズマ抗体検査がマイナスで、今後トキソに感染する可能性もあります・・・ 猫が外と中とを行き来する生活が生まれてくる赤ちゃんに良いとも思えず、なんらか策を講じなければと思案しています。 何が良い方法があるでしょうか。 猫を虚勢してしまえば外に対する情熱が減るのかもしれませんが、もう1歳4ヶ月なので、効果があるのか疑問です。 効果があるかないか分からないのに猫を手術することも可哀想で実行できずに居るのが現状です。 また夫、私の両親ともどもに先住猫がおり、会わせたことがあるのですが相性が悪く預けることが出来そうにありません。。。 有識者の方、経験者の方、どなたでも構いません。 私に対する叱咤でも構いません。 貴重なご経験や、解決方法、そもそも策を講じる必要がそもそもあるのか、等忌憚無いご意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の探し方

    アパート一階で飼っている猫が、玄関を出入りする際に出て行ってしまったようなのです。夜12時頃玄関にいるのを見たので、そのとき外に出たのを気づかないでそのまま時間がたってしまいました。17年生きている老猫なので、この寒空の下死んでしまっているのではとすごく不安です。さっきからずっと探しているのですが、暗くてよく見えないということもあり、思うようにさがせません。室内で飼っている猫なので、どこに逃げたかというようなルートもわからず、困っています。室内で飼っている猫なので、家に戻れるかどうか心配です。効率的な探し方を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 癌にかかった猫

    耳に外傷のある野良猫を拾い上げて、室内で飼っています。 なかなか傷が癒えないので、大学病院で検査したところ、癌にかかっていることが分かりました(紫外線の影響で皮膚癌になった可能性が高いとの事)。 その猫はもともとは飼い猫で、事情があって次の飼い主さんに預けられました。ところがそこで飼い猫どうしの喧嘩絶えず、引越と同時に置いていかれて野良猫になったようです。推定年齢10歳(飼い猫暦5年、野良猫暦5年?)です。 手術するか否かで迷っています。手術にあたり、経済的な問題はありません。猫にとって幸せな余生を第一に考えたいと思っています。皆様のご意見、経験談などお聞かせください。 医者の話では癌の進行が遅く、転移も認められないので、片耳を切り取れば、ルックスに問題が残るだけで、生活には支障がないとのこと。また年齢的な事を考えれば、今のまま飼い続けて、猫らしい動きができなくなった時点(目が見えない、立ち上がれない等)で安楽死させてあげる方法もあるかと思っています。

    • ベストアンサー
  • 助けてください!台風の中猫探しています

    初めて質問させていただきます。 仕事場の植え込みに弱り切った猫を保健所の人が連れて行きそうになり、私が引き取りました。獣医さんで2日入院後、我が家に連れて帰りました。 我が家には2匹先住猫がおり、別室でゲージ内で様子を見ていましたが、威嚇しなくなり、徐々に警戒を解いてきた様子で、別室内に 放し飼いしましたが、私が入ると物陰に隠れてしまって出てきませんでした。 我が家に連れて帰ったのが、7月20日。 8月3日の夜中に網戸を破って出て行ってしまい、仕事があるため、毎日21時ごろと朝方4時前後に探していますが、全く姿がありません。 メス猫で、獣医さん曰く、推定1歳弱。出産後だろうと…職場近辺は街中で、我が家は郊外の住宅街。しかも、マンションの9階で、大規模改修中のため、足場が組んでおり、工事の人が出入りしてます。周りは山や団地、小学校、幼稚園が隣接しています。 マンションの軒下、駐車場を中心に、団地も探しています。 マンション管理人、清掃の方、工事監督、マンションペット会会長さんには、連絡もらえるようお願いしてます。マンションは、猫を心良く思ってない住民も居るので、張り紙は出来ませんでした。 失踪から、今日でまるまる一週間です。台風の影響でずっと天気が悪く、今日は夜中から凄い暴風雨で、立っていられないほどです。雨風が凄く、溝の中が川のように水が流れています。 もともと、死にかけてやっとご飯を食べて、落ち着きかけたのに、知らないところに連れて来られて、しかも悪天候の中どうして居るのかと思うと、何も手に付かず、居ても立ってもいられません。 台風が落ち着けば、探しに行こうと思っていますが(今直ぐにでも探しに行きたい)、台風中はどうしているのか、生き延びているのか、探すとすればどんな所か、マンション9階に帰ってくる可能性があるか、なんでも良いです!アドバイスお願いします。心が折れそうで、頑張る力を奮い立たせたいです。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の日向ぼっこ

    完全室内飼の12歳のじいさん猫がいます。 家は西日が当たるのですが、窓が全てくもりガラスにブラインドで、まともに日光浴をした事がありません。 外には全く出たがらないのですが、窓を開けると興味津々で外を見ます。 築50年の古い家で、主な猫部屋は3階なので、窓を替えるのは足場を組まないとできないと思って諦めていました。 ですがちょうど今、家をいじってる最中で、知り合いのガラス屋さんに聞くと、窓の下側(80cm×50cm)だけ透明なガラスに変更でき、部屋の内側から入替できるようで、値段も安いので考えてます。 こんなに簡単そうならもっと早く窓を替えてあげればよかったと後悔してます。 どんな感じになるんだろうと、ためしに夕べ曇りガラスの窓際に椅子を置き、その上にネコベッドを置いてみました。 明け方までは人間のベッドで寝てましたが、私が起きると上記のネコベッドでくつろいでました。 もう高齢なので、喜びそうな事は何でもしてやりたいです。 猫のためには、透明で外が見え、ガラス越しに日光を浴びさせてあげた方がいいんでしょうか? それとも今まで通り曇りガラスの方がいいでしょうか? 猫を飼っておられる方、よろしければご意見お願いします。

    • ベストアンサー
  • 威嚇する野良出身の猫を馴らすには

    やせこけて骨と皮の野良猫(当時推定半年位)が家の周囲にいたのを見て哀れに思い、捕獲機を獣医で借りて捕獲し、不妊手術を行った後、解放して、家の前で朝晩餌をやっていました。一年ほど餌をやりながら、名前を呼んで話しかけましたが、触れる範囲には決して近寄って来ませんでした。そこで、そのまま外猫として餌をやろうと思っていたのですが、転勤で二年ほど家を離れることになり、やむを得ず再び捕獲機で捕獲し、三段の猫ケージに入れて飼育することにしました。狭い所で生活させるのは不憫ですが、飢え死によりましだろうと判断したためです。そうしてもう4ヶ月が経ちますが、いまだに餌やりのときに威嚇してきます。鼻に指を差し出すと、機嫌のいいときは鼻を寄せてきますが、そうでないときは威嚇します。何とかケージから出せるまで馴らしたいのですが、何か有効な方法はあるでしょうか。ご意見をいただければ、大変ありがたいです。

    • 締切済み
  • 「外に行きたがる猫を室内飼いにさせるには?」

    「外に行きたがる猫を室内飼いにさせるには?」 元ノラ猫を完全室内飼いにする方法を教えてください。 うちには、メス猫2匹、オス猫1匹がいます。(すべて去勢・避妊手術済み) 本当は、もう1匹オス猫がいたのですが、事故で亡くなりました。 この子が亡くなる以前は、自宅の庭だけ自由に行き来させていました。 しかし、猫が思いもよらず道路に出てしまい、事故にあってつらい思いをしたので、これを機に今いる全猫を完全室内飼いにしたいと思っています。 困っているのは、今いるオス猫についてです。 ノラ猫だったのを保護して8年(実年齢は推定11歳くらい?)。去勢して8年過ぎています。 これまで、積極的に外に出ようとしたことがなかったのに、もう1匹のオス猫がいなくなってから、急に外にこだわるようになってしまいました。 時間帯は深夜から早朝にかけて強く、大声で鳴いて外に出たがります。 ハーネスやリードでの散歩にトライしてみましたが、装着したとたん、動けなくなる。もしくは、突破しようと猛ダッシュをする。。。。そのため、さらに危険なことに。今では、リードを見ただけで、どこかに隠れてしまします。 今は要求があったら抱っこして、外の景色を見せて・・・を繰り返しています。(なぜか抱っこしてあげると、おとなしく外の景色をみている)が、時間帯が深夜から早朝なので人間の体力も限界・・・。 こんな状況を2か月近く続けています。 この子は猫免疫不全が陽性であり、ストレスを避けるように、医者から言われていることもあり、一体どうしてあげたらいいのか、悩んでいます。 庭で、思いっきり走るのが好きなのですが・・・・。最近、脱走したとき(ハーネスを嫌がったわけではなく、窓があいた瞬間に、さっと脱走)庭から出て道路を渡って行ってしまい、肝を冷やしたことがあります。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 自動車部品のOリングについて詳しく知りたいです。商品名なのか、その役割や特徴について教えてください。
  • Oリング装着時にゴムが劣化しないようにグリスを塗っていますが、このグリスがゴム内部に浸透して劣化を防いでいるのでしょうか?
  • 自動車部品のOリングの劣化や寿命について、ゴムへの油の浸透が関係しているのか、詳しい情報を教えてください。
回答を見る