• 締切済み

Cubasisからの書き出し方を教えてください

asahikirinの回答

回答No.1

書き出したい部分の範囲を上のツールバーにある左右のロケーターを使って指定してから書き出しを実行すれば出来ますよ。

komaring
質問者

お礼

上のメモリ上にあるLとRのロケーターのことですよね。それは知っています。左右クリックで指定しています。 ttp://open.shonan.bunkyo.ac.jp/~miyagawa/class/multimedia/2004/CubasisManual.pdf に書かれていることはすべてできているつもりです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • イメージしたメロディを記録しておきたいと思い

    これだけそろえてみましたが、いまだにできません。キーボードを叩いても音が鳴りません。 あと何が足りないのでしょうか?教えてください。 [キーボード] Roland PC-180 [MIDIインターフェイス] Roland UM-1X [サウンドカード] EMU0404 [MIDI音源ソフト] GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA [シーケンスソフト] Cubasis VST4 必要ないものも購入してしまったかもしれません。やりたいのはクラシック音楽の作曲や編集です。形から入っていけばそのうちわかると思いましたが、どうやら考えが甘かったようです。

  • XV-5050の音が出ない

    パソコンはSOTECのWindowsXPで、ソフトはCubasis3.0、音源はXV-5050なんですけど、Cubasis上で打ち込んでも音が鳴らないんです。設定がなにかおかしいのでしょうか?MIDIキーボードはないんですけど、それがないと音は出せないとかあるのでしょうか…?

  • ProKeys Sono 61のmidi端子

    M-Audio ProKeys Sono 61のmidi機能についてですが、 Mac G4 ,OS 10.4.11,のClassic環境で、ソフトがCubase VST, Delta audiophile2496のオーディオカード、という状況で使えるのでしょうか? 今は、midi音源として、Roland SC-88 Pro も使用しています。 当方、どうしても61鍵音源付きキーボードで打ち込みもしたいのですが、ProKeys Sono 61ではどうなのか良くわかりません。どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • MIDIの設定について教えてください。

    音楽をやっているものですが約20年前にDTMをやろうと思い一通り機材をそろえ、始めましたが音源、MIDIキーボード、MIDIパッチベイ等のつなぎ方が分からずほぼそのままほったらかしにしてました。機材は古いものばかりで、MIDIキーボードはKAWAI DATACAT、パッチベイはKAWAI MAV-8, 音源はヤマハのMU80、AKAISG-01v、ALESIS DM5でこれらを同期させて鳴らしたいのですがパッチベイと音源の結線方法や設定がまったくわかりません。古い人間なのでMIDIケーブルの形状ぐらいしかわかりません、そんなわたしに基本的なことですが教えてくれる方いらっしゃいまか?DTMソフトはCubasisのふるいものでPCはwindows vistaです。

  • PCレコーディング

    こんにちは、バンド活動をしていて自作に興味をもちほぼ衝動買いで楽器店に行きDAWソフトのセットを購入してしまいました。 しかし説明書や解説本を読んでも何のことやら状態です。初心者ですので初歩の事から教えていただけたら助かります。 DAWソフト・・SONER5、オーディオインターフェイス・・UA25、MIDI音源・・ヤマハMU2000、ほかPC、モニタースピーカーのセットです。 まずマニュアルを見ながらドライバーなどをインストールしパソコンとUA25をUSB接続ではWAVファイルの再生は確認できるのですが、SONERにMIDI音源を録りこみ再生させると何も音が出ません・・UA25とMU2000もMIDIケーブルで接続したりオーディオケーブルをIN・OUTいろいろ試したのですがどうにもなりません是非回答をお願いします。

  • Cubase AI 4と外部音源?について教えて下さい。

    Cubase AI 4と外部音源?について教えて下さい。 「サクラ」というツールでMIDIを作っているのですが、 もっと良い音で聴いてみたい!保存したい!と思いCubase AI4とMU500を購入しました。 ですが、保存どころか音も鳴らなくて…。 今まで作ってきたMIDIをMU500の音でwavファイルとして書き出すことはcubaseで可能でしょうか? 可能なら教えて下さると助かります。 また、別にcubaseとかじゃなくても、こうやれば出来るよ、とかもあれば是非是非。 もしかしたら初歩的な質問なのかも知れませんが…よろしくお願いします。

  • MIDIにおけるタイムラグ

    はじめまして! DTM初心者です。質問させてください。 MIDIキーボードを打鍵してから、オーディオインターフェイス(EDIROL UM-1EX)を通って実際に音が出るまでに、8分音符一個分ぐらいのタイムラグがでてしまい、クリックを聞きながら打ち込もうにもズレがひどすぎてどうしようもありません。 一体どうしたら良いのでしょうか? 外部音源は使っておらず、ソフト(Rolandの「Music Creater2」)に付属されている音源で鳴っている状態です。 MIDIキーボード→オーディオインターフェイス→ノートPC という具合で繋がっています。 全くどうしていいかわからず、この場をお借りして質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 外部音源とMIDIキーボードの接続の仕方について

    外部音源はYAMAHAの「MU500」でMIDIキーボードはM-AUDIOの「Key Station88」です。 キーボードはUSBでの使用可能となっていますが、キーボードのUSBはどこに接続すればいいのでしょうか? Key Station88にはUSBがついているのに、MU500とMIDIケーブルで接続して使用するのが普通なのでしょうか?・・・いまいちよく理解できていない私なので、どなたか教えて下さいませ! あと、MIDIだけで曲を作ったりする場合、オーディオインターフェースというのは必要なのでしょうか?

  • MIDIファイルを再生できなくなった

    いつの間にか、MIDI音源の再生ができなくなってしまいました。 コントロールパネルの「サウンドとオーディオデバイス」を開いてMIDI再生のデバイスを確認すると、「YAMAHA XG WDM SoftSynth」「Microsoft GS Wavetable SW Synth」「SoundMAX Wavetable Synth」の3点がインストールされているのですが、そのいずれを既定のデバイスに設定してもMIDI音源利用のソフトの音が出てきません。 また、SoundMAXとXG Synth Driverの両コントロールパネルを開いても、サウンドのOn/Offを設定するようなボタンなどは見当たりません。 CCleanerやWiseRegistryCleanerなどでレジストリを掃除したことが原因かもしれませんが、いまとなっては原因はよく分かりません。メトロノーム・ソフトなど、MIDI音源を使用するソフトは結構多いので困っています。 OSの再セットアップ以外に修復の方法はあるでしょうか。使用OSはXP Pro SP2です。WAVやMP3などのオーディオファイルは正常に再生できるので、サウンドボードやスピーカーの故障ではないようです。よろしくお願いします。

  • サウンドとオーディオデバイス

    サウンドとオーディオデバイスのMIDI音楽の再生のデバイスを、新たに取り入れたYAMAHA XG WDM Soft Synthesizerに変更し、MIDI再生をしたのですが、どうしても元からあるSoundMAX Digital Audioの音源で再生されます。(Windows XP) 音の再生のデバイスを変更しようにもSoundMAX Digital Audio以外は変更できず、悩んでいます。 どうすれば音の再生のデバイスにXG音源を取り込めるのでしょうか。何か解決法があれば教えて下さい。