• ベストアンサー

新築マンションの引渡し前に住民票移動?

mizukilandの回答

回答No.1

私もあまり詳しいことはわかりませんが。 我が家もやはり登記のためということで住民票を引越しの3ヶ月前に移しました。 違う場所でマンションを購入した方もやはり、ずいぶん前に住民票は移していましたね。 お金関係(ローンの支払い。口座の開設)は良くても、登記となると住民票は移さなければならないのではないでしょうか。 特に困ることは無いと思います。 予防接種は、引越し先の役所の児童福祉課か保健所の方に相談すればアドバイスをくれると思います。 就学されているお子さんはいないですか? いらっしゃるのなら 学年末ということで申請すれば そのまま今の学校に通えると思います。 お役に立ちますでしょうか?

momo2206
質問者

お礼

ありがとうございます。 mizukilandさんは3ヶ月も前に移動されたのですね。 困ることもないようですので安心致しました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築 引越し前の住民票移動 公庫 融資

    新築一戸建てですが,住宅メーカー曰く,引越し前の住民票移動しておいてくださいとのことです.公庫の申込みに新住所の住民票等が必要というのは解りました.でもこれってまずいですよね.市役所で正直に言うと受理されないらしいと聞いています. 引渡し,引越し後に住民票移動でその後に公庫の申込みじゃだめなんでしょうか.つなぎ融資の申込みもするので,公庫の申込みが遅れたって,私に負担がかかるだけで,住宅メーカに負担はないと思っていますが間違いでしょうか. 公庫から借りる人は,みんなこんなことやってるんですか?だとしたら,許せません.

  • 住民票の移動について教えて下さい

    来月1日に引っ越しが決まりました。 といっても、住所は同じ。つまり今のマンションで部屋がかわるだけです。 この場合、もちろん住民票、保険証の変更しなきゃいけないですよね? 同じマンションだから区は同じなんですが手続きは引っ越し前にするのでしょうか?引っ越し後でしょうか? 引っ越し後14日以内と聞きましたが、引っ越し前に手続きは無理ですかね? 同じ区だけど転出届けになるのですか? それとも住民票移動ですか? お願いします。

  • 前の住民の住民票が移動されていない

    3月にマンションを借りて一人暮らしをはじめました。 前の住民のDMなどが届いてたのですが、DMだからと気にしていなかったら区役所から市税の徴収の人が来ました。(その時は不在で不在票が入っていました。) 区役所に電話して、前の住民はもういないことを連絡すると、前の住民の住民票は移動されていなくて、今の私の部屋になっているとのことでした。 とりあえず徴収や区役所からの手紙はこないようにしてもらいましたが、とても気持ち悪いです。 (私は女性で、前住民は男性です。) なにかとるべき手続きはあるでしょうか? このようなことは管理会社や不動産屋に相談してもどうしようもないのでしょうか? どこに相談すればいいのか、なにを手続きすればよいのか分からず不安な気持ちです。 よろしくおねがいいたします。

  • 住民票の移動

    いつもお世話になります。 今度家を新築するのですが、4月上旬が引き渡し予定になっています。 ちょうど娘の小学校入学に重なりそうで、工期が遅れると引っ越しが入学後になりそうなので、その場合は現住所から車で送り迎えをして通わせるようになります。 その場合、住民票の校区の小学校ではない小学校に通うことになるので、指定学校手続き変更許可証を取り、入学式に行き、また実際に引っ越し住民票を移動させ、就学通知書をもらうなど、結構面倒くさいみたいです。 その話を知人にすると、「住民票だけもう先に移動させればいい。」と言うのですが、そんな簡単なことなのでしょうか? 「役所にわざわざ、こういう理由で住民票を移動させたいなど言うと、固いから却下される恐れがあるので、黙ってするといい」と言われました。 住民票のみ移動なんて出来るのでしょうか? 郵便物などは[役所がらみ]、住民票の所に届くのではないでしょうか? 普通の郵便なんかは、大丈夫だと思うんですが・・・ 不都合になるような気がするんですが・・・ どなたかご存知の方、お答えください。お願いします。

  • 入籍と引越しと住民票の移動について

    昨日は違う内容でご相談させていただきましたが、今日は入籍と引越しと住民票移動について教えてください。 新築賃貸マンションに住むことになっているのですが、 鍵の引渡しが10月1日~となっています。(マンションの完成が9月末日) 引越しも1日に済ませてしまおうと思っているのですが、ここで色々な回答を見ていると新居に引っ越してから入籍する方が楽だとありまして、一体どのような段取りでやればいいのか迷っています。 私は9月末で今の会社を辞めてしばらく専業主婦になる予定です。 ですので、10月から旦那の扶養に入れるようにしたい(10月から扶養に入れることは確認済みです)のですが、そうすると10月1日までには籍を入れていたほうがいいですよね?? 先に籍を入れて、引越し後に住民票を移すという方法が一番いいのでしょうか?? 免許の書き換えやカード・口座の名義と住所変更等もありますので、引越し前に住民票を移して各種手続きが出来るのであれば一番嬉しいと思っているのですが、そんなことは可能なのでしょうか?? 一番スムーズにいく方法があれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 引渡し前に住民票異動等の手続きはしなければNG?

    新築の戸建に引っ越す予定のものです。 昨日、HMの営業から家内に連絡があったようなのですが、引渡し前に住民票の異動と新居住地での印鑑登録を済ませて欲しいとの依頼があったようです。 引渡し日から1週間後、引越しをするので、私としては、引越しが終わった後、役所に行ってこれらの手続きを済ませようと思っていたのですが、HMからは、引渡し前にこれらの手続きを済ませるのが一般的といわれ面食らっています。 何せ、この年度末の忙しい時期に引越しの休みもようやく取れたといった状況ですので、引渡し前の平日に現在の居住地から遠く離れた新居のエリアの役所へ行くこともままならないのです。 引渡し前に、このような手続きを済ませないと何か不都合が発生するのでしょうか? 本日、HMが定休日で営業に連絡もとれなかったのでご質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 住民票の移動について

    来月結婚を機に東京へ引っ越すことになりました。 しかし、今住んでいる一軒家(東京ではない)が市役所の公園予定地に入っており、 その手続きの関係上、売却手続きが全て終わるのが来年の4~6月になるといわれています。 そこで、悩んでいるのが住民票の移動です。 今の市役所の手続き上、現住所での住民票、印鑑証明などが必要になることもあると思うので できれば住民票を移動させたくないのですが問題はないのでしょうか? ちなみに現住所は売却時まで取り壊しも出来ないので月2,3回は帰る予定です。

  • 住民票の移動

    教えてください。 学生時代に家を出て一人暮らしをしています。せいぜい2~3年の事だろうと、結婚するまで住民票は移さないつもりでいたのですが、結局そのまま10年近く経ってしまいました。 今のままでは不都合があるので、住民票を移そうと考えているのですが、役所のホームページを見ると「住民票の移動(転出/転入届)は引っ越してから14日以内に届ける事」とあります。 数回引越しをしており、現住所に住み始めたのは1年前なのですが、このような場合、住民票の移動は可能なのでしょうか?正直に役所に申し出れば受け付けて頂けるのでしょうか? 情けない話ですが、よろしくお願いします。

  • 退職前に住民票を移すことは・・・

    主人が来年1月下旬に退職します。 予定では今年12月いっぱいで退職するつもりだったので、12月中には世帯全員住民票を移すことを条件に、引っ越し先の市の公団に入居の許可が出ました。 ですが仕事が長引きそうで、私と子供たちだけ12月下旬に引っ越します。 市の公団なのですが、間に不動産屋さんを通してやり取りしていて、担当の方は、「ご主人だけ仕事の都合で1月下旬まで引越しできなくなったことは、市のほうに言わないで言いと思います。住民票を動かしておけばわざわざ確認にもこないだろうし。」と言われているのですが。 私と子供たちの住民票の移動手続きと一緒に主人の住民票も退職前に転居先(県外)へ移動させてもいいのでしょうか? 退職の手続きのとき、書類に住所を書いたりする際、どちらの住所を書いたらいいのかややこしくなったりするのかな・・と思い。 健康保険なども、退職するまでは今の勤務先のものを使うのに主人の住民票を移動させても大丈夫なのでしょうか? 説明が下手ですみません・・よろしくお願いします☆

  • 住民票の移動は本人でないとできないのですか?

    住民票の移動は本人でないとできないのですか? 老齢の親が住んでいる住居が 市の区化整理のために立ち退きになり引越しをします 市役所へ行って ・住民票の移動 の手続きをしなくてはならないのですが 本人は足が悪いので 代わりに私(娘)が行って手続きをしてやろうと思います 問題なく出来ますか? 委任状などひつようでしょうか? 他の 健康保険の手続き?なども 私が代わりにしてやることはできますか? また、引越しにより住民票以外で 役所でしなくてはならない手続きがあれば教えてください 引越し先は同じ市内です 御回答の方、お待ちしております よろしくお願いいたします