• 締切済み

手話が知りたい☆

rakkiの回答

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.3

耳の不自由な方との付き合いもあるので手話が出来るといいなとは思いつつ、まだ勉強が足りません。 >温める http://www2.kumanichi.co.jp/spice/shuwa/shuwa010217/shuwa.html >お箸 http://www.necsoft.co.jp/syuwa/054/kaiwa25.html >コンビニ http://www2.kumanichi.co.jp/spice/shuwa/shuwa020330/shuwa.html http://spice.kumanichi.com/shuwa/index_1.html などを参考にしてください。 参考URLに手話関連のwebサイトの一覧があります。

参考URL:
http://jsl.gn.to/data/index.htm
nicesmile
質問者

お礼

色々と調べて下さってありがとうございます( ▼´Д`▼) ぜひぜひ参考にしてバイト頑張っていきます!!本当にありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 手話を覚えたいです

    中学生です。 耳の聞こえない生徒がクラスに転校してきたのですが、 筆談だと面倒だし、もっと仲良くなりたいので手話を覚えたいです。 しかし、僕はあまり頭が良くないので、覚えられるか不安です。 手話は簡単にマスター(日常会話に不自由しないレベル)になれるでしょうか。 また、どれくらいの期間で習得できるようになるでしょうか。

  • 手話に適した年齢ってありますか???

    皆さんの意見を聞かせてください。 手話が最も必要で、重要な時期というのはありますか? 例えば言葉が発達していない健常な幼児に手話が有効にならないか。 幼児は目と耳のどちらからの情報が強いのでしょうか。もし目からの情報のほうが強いのであれば、手話も目からの情報なので、有効なのではないか。 このようなことについて自由な意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 手話に関しての質問です

    バスケットボールを するのですが 耳の不自由な方と一緒にします! 3on3を手話で どのように表したらよいのでしょうか? ご存知の方、ぜひ 教えて頂けないでしょうか?

  • 接客用手話を学びたいです。

    今、スポーツ販売店で接客の仕事をしています。かなり種類の多い商品を取り扱っているので、いろんなお客様が来店します。そこで、少しでもお役に立てるよう接客用語を主とした手話を学びたいと思っています。子供が3人小さいので教室に通ったりすることは出来ません。なにかいい本やビデオ、教材等ありましたらぜひ教えて下さい。

  • 手話:「誰?」の由来を紹介する漫画

     少し前に手話サークルのサイトを探していて、手話で「誰?」をあらわす手話の由来がマンガで紹介されているのを読んで感動しました。その時「お気に入り」に登録し損ねたので、どこのサイトだったかわかりません。どなたかご存知の方ありませんか?   関西あたりの手話サークルのサイトにあったような記憶があるのですが。近々会う知り合いに見せたいのでよろしくお願いします。

  • 手話が出来る人のアルバイトを探しています

    私の友人が 手話で何か 耳の不自由な方に出来るアルバイトを探しています。 お金は そんなに多くなくてもいいらしいのですが、毎日ではなく 例えば、美術館などで 絵画について説明したり、自分の知識を生かせるアルバイトをしたいというのです。 なかなか、そんなアルバイトはないとは 思いますが、皆さんに伺ってみようと思いました。 何か、いい情報をご存知なら教えて下さい!

  • 手話の仕事?!

    このカテゴリでは間違っているかもしれないのですがよろしくお願いします。 私の妹は総合の高校?に行ってて、保母さんになろうとしていたので、そういう勉強の授業をとっているようなんです。 それで、手話もやっててボランティアがあったり、それからバイトしてるんですけど、そこで話ができない人がお客さんにいるようで、その人たちの話を分かってあげられる人がすくないことに強い何かを感じたようなんです。 そこで、今は保母さんよりも、テレビで手話ニュース?をするのとか、講演会とかで端の方で手話をする仕事はどうだろうと思っているようなんですが、 あまり学校で先生とうまくいっていないので、学校には頼れません。 少しいろいろあって、妹のことを応援したいと思っています。将来について、自分で考えてきているし、私は大学のために実家におらず、親も自分のことで精一杯なので、妹は頑張っているのですが孤独に感じているんで、こういう情報でしか手伝えないんです。 どういう大学?とか学校へ行くべきかなど、何か情報がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外国の方が日本の手話を覚えたい

    お友達のオーストラリア人の女性が、日本の手話を勉強したいと言っています。 彼女は、今は日本に住んでいて日本語はカタコトで勉強中です。 オーストラリアでは、小学校の教室で先生の横に立ち、言葉や耳が不自由な子供達と、健常の先生や他の生徒達の間の(オーストラリアの手話の)通訳の仕事をしていたそうです。 教室やサークルなどを探して欲しいと頼まれて、それは簡単に見つかったんですが、日本の手話を勉強している海外の方って多いんでしょうか? 英語で書かれた日本の手話のテキストってあるんでしょうか?

  • 手話を直接見たことがない方や、少し興味がある方 お願いします

    今、手話を勉強しています。 そこで、手話を勉強していない一般聴者の方々にいくつかお聞きしたいことがありますので 答えられる問いだけでよいのでよろしくお願いします。 出来るだけたくさんの方のご回答をいただきたいです。 1.〔手話〕について知っていることを教えてください。 2.耳の聞こえない方と会ったことがありますか?またその時はどうやってコミュニケーションしましたか? 3.〔手話〕の出来る耳の聞こえない方は大抵筆談が可能だということは正しいですか? 4.〔ろう者〕〔聴覚障害者〕〔中途失聴者〕〔難聴者〕という言葉をきいた事はありますか?また、どういう意味だと思いますか? 5.〔ろう者〕〔聴覚障害者〕〔中途失聴者〕〔難聴者〕という言葉をきいたイメージは何ですか? ご協力よろしくお願いします。

  • 官房長官の記者会見の手話通訳は何のため?

    官房長官の記者会見で、まず長官が国旗に一礼した後、演説台に立つのですが、その時に向かって左の方に手話の通訳が台に上がって長官の横に並ぶシーンをよく見かけます。 画面はすぐに長官の顔をアップするので分かりませんが、多分、手話で長官の話を通訳していると思います。 あれって一体誰のため、そして何のためにやっているのでしょうか? テレビを見るたびに不思議に感じています。 これが例えば (アメリカの大統領のように) 長官がテレビカメラの後方にいる全国民に向かって話しかけるケースなら分かります。 世の中には耳が不自由な人もおられるからです。 でも、あの場にいるのは全員報道関係者ばかりですよね? どっちみちニュースで記者会見の内容が報道される時には画面の下にテロップが流れるわけだし、そもそも通訳の手話が画面に映される事はありません。 となると、会見の席に耳の不自由な記者が混じっているという事なのでしょうか? それなら分かるのですが ・・・

専門家に質問してみよう