• 締切済み

ASK 10%とはどういう意味ですか。

ASK(振幅偏移変調)を使っているハードウェアがありまして、 その規格に、0%~100%まで というようなことが記されていました。 変調に関して少しの理解しかないので、よくわからないので教えて頂きたいのですが、 例えば「ASK0%」というと、デジタル信号の0が入力されても1が入力されたときと変わらない(アナログに戻せない?)。 例えば「ASK10%」というとデジタル信号の0が入力されたとき、(搬送波は消えないが)10%は振幅が狭くなる。 というようなイメージでいいのでしょうか。 教えて頂けませんでしょうか。お願いします。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

それでいいと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF%E5%B9%85%E5%A4%89%E8%AA%BF#.E7.90.86.E8.AB.96
tetsu0120
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少し理解を深めたいと思います。

関連するQ&A

  • かんたんなASK変調の仕方ありますか

    PICをつかって赤外線リモコンの送受信ができるようになりました。 今度はFM電波をつかって赤外線リモコンのようにデジタル信号を 送受信してみたいんですが、むずかしいですね。 赤外線受光モジュールみたいなものがありません。 これがないので自分でASK変調しなければなりません。 なにか簡単にASK変調できる方法ありませんか。

  • デジタル変調方式

    振幅偏移変調、周波数偏移変調を周波数領域と時間領域で説明しろという問題があるのですが、変調方式はなんとなく理解できたのですが答え方がよくわかりません。 振幅偏移変調では周波数と位相が変化しないので周波数領域では変化がないということなのでしょうか?

  • イマジナリショートについて

    (1):大学の教科書で「(添付した図の回路で)イマジナリショートの条件を用いると利得Gは次のようになる。式:A=Vo/Vi=1+R2/R1」となっているのですが、過程がかなり省かれていて全く理解できません。  イマジナリショートの条件から、反転入力電圧は非反転入力電圧Viと等しくならなければならないことから・・・ 全然わかりません!!よろしくお願いします。 (2):ついでにこちらもお願いします。「AM変調波の最大振幅Amax=1.34V、最少振幅Amin=0.36Vから搬送波振幅Acを求め、それから変調度Maを求めよ。」 (3):「(2)を元に変調信号とAM変調波の関数表示式Vm = Am cos(2πf1t)とVc = Accos(2πf2t)を導出せよ。Am:変調信号の振幅、f1:変調信号の周波数、Ac:搬送波の振幅、f2:搬送波の周波数」 (2)と(3)はテストまでに自分でやっとけって言う問題なのですが、ほんとにわからなくて困っています。お願いします。

  • 変調について

    『水平同期周波数の2倍(2×fH=31.5kHz)のサブキャリアを副音声信号で周波数変調した搬送副音声信号と、 3.5fHのサブキャリアを制御信号で振幅変調した搬送多重制御信号』 という文章が参考書にあるのですが、おかしいと思います。 『副音声信号を水平同期周波数の2倍(2×fH=31.5kHz)のサブキャリアで周波数変調した搬送副音声信号と、 制御信号を3.5fHのサブキャリアで振幅変調した搬送多重制御信号』 という文章なら理解できます。 他にも『搬送多重制御信号は、55.125kHzのキャリアを多重モード(2音声またはステレオ)によって異なる周波数の信号(2音声時922.5Hz、ステレオ時982.5kHz)で 振幅変調したものである。』という文章があり、 『搬送多重制御信号は、を多重モード(2音声またはステレオ)によって異なる周波数の信号(2音声時922.5Hz、ステレオ時982.5kHz)を55.125kHzのキャリアで 振幅変調したものである。』という文章なら理解できるのですが。

  • 平衡変調

    平衡変調について最近勉強始めました。 本当に分からなくて困っています。 平衡変調において、搬送波および変調信号の振幅が半分になった場合、振幅変調波スペクトル側波帯レベルは何dB変化するか、それぞれの場合についておしえてもらえませんか。 搬送波・・・Acos(2πfct+φ) fc:搬送波の周波数 変調信号・・Bcos(2πfmt) fm:変調信号の周波数 いろんな参考書借りてきたんですが分かりませんでした。宜しくお願いします。

  • 変調の実験

    変調の実験で搬送波Vcはそのままで、低周波発振機(入力信号Vs)のdBmを変えて波形を計測するという実験についての質問です。 被変調波Vmの振幅のピークをa(搬送波の振幅Ac + 入力信号の振幅As)、谷底をb(Ac - As)としたときのa-b(2As)がdBmを変化させたのに合わせて値が変わるのは納得できるんですが、 なんにも変えてない搬送波の振幅Acまで変化するのが納得できません。 a-b の変化に対して a+b の変化はそんなに大きなものではないので、誤差ということなんでしょうか? 下手な質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 振幅変調について

    振幅変調について聞きたいことがあります。信号波を搬送波に乗せて変調しますがその波形の作図の仕方がよくわかりません。変調後の波形はよくのっているのですがその導き方がのってません。詳しく載っているサイトなどがあれば教えてください、おねがいします。

  • 振幅変調で周波数を変えると

    振幅変調で周波数を変えると 振幅変調で周波数を変えると振幅が変化しますが何故振幅が変わるのでしょうか? 振幅はVc(搬送波)及びVs(信号波)で最大振幅が決まっているのではないのでしょうか? それならば周波数を変えても最大振幅は変化しないと思うのですが・・・。

  • AM変調について

    ご質問させていただきます。 音声信号を遠方へ送信する際、AM変調をかけると、 搬送波と可聴信号の振幅が同じなら、100%変調が実現できる と思うのですが、 もし、50%だったり、80%変調までしか実現できない場合、 届いた音声信号は、元の信号と、どういうところが変わっているのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 周波数偏移の求め方?

    あるFM回路で、1kHz、0.5Vの変調波を加えたところ、周波数偏移ΔFは5.2kHzであった。変調波を電圧一定のまま、周波数を2kHzにした場合、ΔFの値はいくらになるかという問題の求め方のヒントをお教えください。非常に簡単なことで誠にすみません。 周波数変化分ΔFを周波数偏移と呼び、搬送波は振幅一定のまま変調波の大きさに応じて、周波数がfc±ΔFだけ変化するという定義は調べたのですが・・・ 宜しくお願いいたします。