• ベストアンサー

親友の弟の病気 なんと声をかけたらいいか分かりません。

中学以来10年以上の親友の弟が脳腫瘍という病気にかかり3月までもつかどうかと病院に宣告されたようです。昨日突然その話を聞き、入院してた事すら知りませんでした。夏に一度入院したのは知っていたのですが、退院したと聞いていたのでそれでもうすっかりよくなっていたと思っていたんです。悪化し、再び入院し 検査すると、転移しており手術が不可能ですごい低い率しかならないような症状で原因不明なんだそうです。余命を宣告され、周りに心配かけまいと話し出せなかったようです。今はご飯も食べられずほとんど意識もない状態 まさかそんなと声を失ってしまいました。それでも友達の弟は周りに心配かけたり、悲しませるのが何よりも辛い と思う子で、そんな弟を思って 明るくというかすごく強く今までの事 今の家族の状態 弟の今の状況や これからの事について私に話してきかせてくれました。それがまたとても胸がしめつけられるおもいでした。時おり友人は涙ぐみ、私も涙があふれ、二人で泣きました。でも友人は『私すぐないてしまう~弟は今まででも一度も痛いや辛いといった事がない』と言っていました。私が友人の気持ちを想像するだけで涙があふれてきます。 一日頭もぼーっとしてしまって、友人の弟はいつも私たちが遊んでいるかたわらに当たり前にいた存在だったので、とても信じれません。友人は母親と弟二人との家族で、一番上なだけあって、友人の母が寝込むような状態になっている今 母がわりとして、また姉として弟の看病をし 今は弟の事だけを考えたいと思っています 友人の家は母と友人と二人だけで切り盛りする自営業 店も閉めている状態で生活だけでも厳しい状態だそうです すごく頑張っている友達に何か支えになってあげたいのですが・・・なんて声をかけたらいいのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#69482
noname#69482
回答No.2

>私も涙があふれ、二人で泣きました それで充分です。ヘタな言葉はいらない。 心から心配しているあなたという存在がその友人の支えになっているはずです。

rie8686
質問者

お礼

ありがとうございます。 私がそれだけでも友人の支えになれているなら 少し気持ちが楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bouk
  • ベストアンサー率49% (334/680)
回答No.3

私もNo.2さん同様、今のあなたのままで充分だと思います。 話を聞いて一緒に泣いてくれる人がいる、それだけで随分救われるものですよ。

rie8686
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々考えてしまったけど、これでいいんだと思えました。 また友人と友人の家族を見守っていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>・・・なんて声をかけていいのでしょうか といっているということは「なんて声をかけていいのか わからない」ってことですよね。 それを素直に言えばいいんじゃないですか。 「あまりにもびっくりして実感がわかないから不謹慎か もしれないけど信じられないんだよね」 というようにです。 作ったような言葉を並べるよりはよほどいいと思います。 それと、もしも近くに住んでいるのであればご家族に差 し入れを届けたりとかどうでしょう。 看病する側も体力勝負的なところはあるので、 「あなたまで体を壊しては大変だよ。ちゃんと食べてね」 って。 ここまで書いて思い出しました。 以前、友達の旦那さんが末期の癌を患ったときに信じられ なくて私もかなり動揺したんですが、たまたま遠くに出張 することがあったんですが、出張先で時間を作ってその近 くの神社でお札をいただいてきたのを、帰ってから渡した らすごく喜んでくれました。 残念ながらその人は亡くなってしまったんですが…未だに 「あれはうれしかった」って言ってくれます。

rie8686
質問者

お礼

お返事いただいてありがとうございます。 >作ったような言葉を並べるよりはよほどいいと思います。 本当にそうですね。素直な気持ちなので・・・それでよかったなって思いました。家は近くではなく車で50分程かかるので差し入れはなかなかできないけれど、近く寄った時はいいですね。 でも、弟さんの病院は家の近くなので(専門の大きな病院なんです) 私も神社にお札いただきに行こうと思います いや、今から行ってきます  これだ!と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弟は私を憎んでいるでしょうか。

    はじめまして。 私は37歳女性です。 5年前に離婚し、実家に戻ってきました。 結婚していたときに夫とうまくいかず、自律神経失調症になりました。 一度は治ったのですが、今も精神科に通院しています。 この2年ほどまともに働いておらず、今年に入ってから5個バイトや派遣で働きましたが、ほとんどどれも1日や数日でできないと思って辞めてしまいました。 8月にバイトを辞めてから、弟が口を聞いてくれなくなりました。 もともと私と弟は仲が良く、私が仕事につけない悩みを相談することもありました。 ずっと弟は応援し、叱咤激励してくれていたと思います。 両親は私のことをどう思っているか、わかりませんが、あまり何も言いません。 もちろん、働いて欲しいと思っているのですが。 弟は両親が私に何も言わない分、私に厳しく言ってると言っていました。 私は家族に恵まれ、甘えていると思います。 家族や弟にも依存しているかもしれません。 でも、家族が大切です。 母は私と同じように精神科に通う病気を持っていて気分の浮き沈みがあるので私がうまく仕事をやり始められない気持ちをほんの少し理解し、見守ってくれています。 でも、弟からすれば、一生懸命働き、家計にお金も入れている。 私はいつまでも甘えているだけにしか思えないと思います。 隣の部屋で弟が電話しているだけで、私のことを話しているのかと考えてしまいます。 今母が入院しており、家事を私がしているので、必要なことは話します。 でも、母のお見舞いも私と一緒は嫌だと思い、先に行って弟が来たら帰りました。 私が働けばいいことです。 でもなかなかうまくいきません。 母の入院中に働き始めてもいいものか、退院するまであと少し待つか。 私は仕事を続けられるのか。なんだったらできるのか。 いい歳して、正社員で働いて早く家を出るべきなのに。 私が悪いです。 でも大切な弟が私を憎んでいるのではないかと思ってしまってつらいです。

  • 肝炎の弟

    タイトル通り弟が肝炎です。 肝炎にも色々タイプがあるようですが、肝炎しか分かりません。 2005年に献血にて早急に病院にいって下さいと言われた弟は、母の病院にて診察してもらうと(母が看護婦なんです)、すぐに入院しなさい!と言われたにもかかわらず・・。 入院が怖いと言う理由で拒否し続け今に至ります。(今25歳の弟で怖がりなんです・・。) それからしばらくは、足が痛く仕事を辞めまさにニートでした。 先月から病気を隠し工場でフルにて働き始めたので、保険も母の扶養から抜けました。 が、最近は体にしびれが来てるとか・・。たまに血尿が出るようです。 家族も以前までは病院に行けといってましたが、本人は「お金がないし・・。入院なんて怖くてヤダ」と言って行きません・・。 そんな弟に対し看護婦である母は、本人がヤダって言うなら仕方ないと言って今では、家族誰も何も言いません。 私は今お嫁に行ったのもありますが、やっぱり弟が心配です。 ど~したらいいのでしょうか?

  • 親友の弟に捨てられました・・・(長文です)

    一年程前、親友の弟にこっぴどく捨てられました。彼からの熱烈なアプローチによって付き合い始め、結婚の話もでていました。愛情表現がすごく豊かな彼で、私は幸せの絶頂でした。それが様々なすれ違いやささいな喧嘩を経て、彼の方の気持ちが冷めていった末の出来事です。 都合のいい女にされ、最終的に自然消滅に持ち込もうとするのがみえみえで、そんな時、私と会う約束をしていた日に、約束を無断で破るどころか共通の女の友人と遊んでいるのがわかってそれを咎めると、 「調子に乗るな!勘違いするな!これ以上俺とその周りに近づいたら友達の弁護士に頼んで訴えるぞ!」 と延々と罵声を浴びせられました。頭が真っ白になって何も言い返せませんでした。私はただけじめをつけて欲しかっただけなのに・・。私の傷ついた気持ちをわかってくれるどころか怒りで倍返しされてしまって・・悔しくて気が狂いそうです。 何より辛いのは、親友の弟だという事です。彼女にとって弟は何よりの自慢であり、そんな弟と私が付き合う事を誰よりも喜んでくれたので。ちなみに彼女には事の顛末は話していません(彼にも口止めされました)。もう彼女とも昔の様に仲良くやっていく自信はありません。 最近その彼が別の女性と結婚しました。やりきれない思いで一杯です。復讐しようにも友人の弟なので彼女を傷つける事はできないし、悪口さえ言えないのは辛すぎます。喜んでいる友人の姿を見るのはもっと辛い。本音を言えば彼には私が受けた屈辱を味わって欲しい。奥さんに身ぐるみはがされて捨てられて欲しい・・。 毎日恨んだり、忘れようとしたり、二人を祝福しようとしたり、幸せだった頃のやさしい彼を思い出して泣いたり、疲れきってしまいました。ほんの少しの誠意のかけらさえ見せてくれれば私もこんな事にはならなかったのに・・私はどうすれば楽になれるのでしょうか?

  • 親友の弟のひきこもりについて

    親友の弟がひきこもりです。 彼は、自分の後輩でもあるのでもあります。もう二十四歳になると思いますが、バイトをしたこともなく、家でパソコンばかりやっているようです。遊びに行く機会も無く、自転車にも乗れないので自分から外出することはないそうです。何故、友人の弟のことで悩んでいるかといいますと……、 友人から、弟が仕事もしないでブラブラしていて困ると聞かされたとき、うちでやっている仕事の簡単な内職を紹介しました。友人も乗り気で、本人に確認したところ、やっても良いという返事で、それ以来一年以上仕事を出してきました。 弟は運転出来ないので、荷物の受け渡しは友人がやっていました。いつも仕事が終わってから荷物を取りに来て、出来上がったものを翌日届けに来るのです。友人の都合が悪い時はこちらから届けに行きました。 その仕事は、金額としては一万にも満たないものであるし、いつ無くなるか分らない不安定なものなので、弟には、早くちゃんとした仕事を見つけてほしいと友人にも伝えていました。 友人も思いは同じですが、母親は仕事について弟になにも言わず、父親が時々注意しても場が白ける感じで、それ以上の話し合いには発展しないそうでした。それに、友人自身も優柔不断で温和なタイプなので、弟に忠告したりアドバイスすることが、なかなか出来ないようです。尚、友人の弟は、精神の病をもっているわけではなくて、ただ単に、現在の環境に甘えて、ずるずると今に至っている状態のようです。 自分は、弟と仕事のつきあいをしてみて、友人の知らない困った面にも気がつきました。 荷物をこちらから渡しに行った時、両親が荷物の積み替え作業に出てきました。弟は、最後まで出てきません。自分は、あくまで弟に仕事を出しているので、本人に対応に出てもらいたいと思いました。(積み替え作業は大変なので、家族が手伝ってくれるのはありがたいと思います)。それを友人に伝えたところ、次からは本人が出てくるようになりました。けれど、もうご両親は手伝いに来てくれなくなり、弟も玄関先に突っ立って、まごまごしているだけ。結局、こちらが作業をしている状態です。あいさつも、もごもごと言って、軽く会釈をするかしないかといった感じで、同行した兄の手前、気まずい思いもしました。 その他、仕事が完了したメールも、「終了」の一言のみであったり、受け答えに要領を得ない時もあります。 これらに対し、自分はどの程度注意すべきか、どういって注意したらよいのか、なまじ友人の弟であるだけに悩みます。 さて、最近友人の弟に出している仕事を、引上げようかと思っています。それは、弟とは関係のない、こちらの都合によるものです。この仕事がなくなれば、友人の弟はわずかとはいえ、収入をなくしてしまいます。なんとか、これを機会に、自分で仕事を見つけて社会復帰してほしいと切に思います。弟もですが、なにより友人が心配です。今までも、間に入って大変そうでした。それに、友人が、ずいぶん弟のことを案じているのも知っているから、仕事を引き上げるのさえも悪いような気がしてしまいます。 私は、自分もかつては仕事がクビになって、一年以上もブラブラしていた経験があります。だから、弟のひきこもりの気持ちも少しは分りますし、だからこそ、今の状態をどれだけ後悔するかも知っています。だから、自分の経験を交えて、仕事につくきっかけについても、友人にアドバイスしてみました。友人は、私のアドバイスをもとに、弟と話し合ってみると言いました。 けれど、駄目なのです。友人は、優しいが決断力に欠けるタイプなので、どうしても言えないようなのです。その内言おう、その内言おうで、ずるずると先延ばしになり、結果うやむやになるのです。 他人の家庭のことであるから、私自身は必要以上首をつっこめる問題ではありませんが、友人が悩んでいることも知っていますし、また仕事を弟に出している立場として思うこともあるし、出過ぎない程度に、なにか力になってやりたいのです。 相談としましては、 一、弟の態度に対する注意はすべきでしょうか?するとしたら、本人と友人、どちらに言うべきでしょうか?また、どのように言うのが効果的でしょうか?また、注意する以外にも、良い方法はあるでしょうか? 二、優柔不断な友人に、効果的なアドバイスはありますか?また、アドバイスする以外に、なにか力になってやれる方法はあるでしょうか? 二、については、自分になりに考えて、一度友人と弟と自分で、食事にでも行ってみて、そこで仕事の話や、自分のかつての経験などを話してみようかと思いました。弟を説教するわけではなく、仕事の話をする機会を作りたいと思いました。この場合におけるアドバイスもありましたら、お願いいたします。

  • 病気の弟の家のローンを肩代わりするには

    現在弟はアルコール依存症で8年入退院を繰り返しています。 入院中に離婚をし、現在も入院中です。 弟がローン支払い中の家は二世帯住宅になっていて、以前は二階に 弟家族が住んでいましたが離婚したため、一階に母(80歳)が一人で 住んでいます。 退院した場合も今後以前のように働くことは全く難しい状況ですが 売買して80歳の母を家に住めなくなるのも悲しいことなので何とか 売らずに住む方法がないかと考えています。 現在弟が入院中は保険が出ていたので、二階の賃貸料と合わせて 何とか本人が支払っています。 年内には退院の予定ですので、退院後は誰か援助しなくては支払いが できません。 私が月々の支払いを肩代わりすることで、今後二人が亡くなるまでは このままの暮らしを続けさせてあげたいと思いますが、どんな方法が あるでしょうか? 弟はもう自分では払っていけないので、後の支払いをしてもらい 名義も変更したい と言っています。 土地は母の名義で建物は弟名義となっています。 建物は築13年、ローン残高は約2,000万円くらいです。 売買や贈与でなく私が借金を肩代わりし、名義も変える方法は ありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 弟の非行について

    私には年の離れた弟が居ます。(14歳離れています) 今現在私は結婚をしていて弟とは一緒に住んでいません。 私の家は4人兄弟で2人の妹と弟がいます。 両親は離婚をしていて母方の祖父母と弟は住んでいます。 母は完全に子育てを放棄しており、たまに祖父母の家に帰ってくる状態です。 妹達はそれが嫌で祖父母とは別に2人暮らしをしています。 以前から弟は家族の財布からお金を取っていたのですが、 最近親戚の財布からもお金を抜いていたようなのです。 (万単位で) 何度も財布からお金が無くなっているので、そのたびに 父、母から怒られています。 怒って治るのであれば、怒ることは簡単です。 母から今回6万円親戚の財布から無くなったと連絡があり、 私自身どうしたら良いかわかりません。 私の家族には問題が沢山あるのですが(特に母) 弟の為にもどうしたら治るのか、考えても答えが出てこないので 今回質問させていただきました。

  • 母と弟のこと

     弟は統合失調症7年になります。    実家に帰るたびに、母と弟の親子関係を見ると、気分が落ちこんでしまいます。  今日は母が、弟におかしを食べさせていました。  それを見た父は何も言いません。  2年ほど前に弟が病院に入院(2ヶ月)したときも、母は帰りに泣いていたそうです。  それ以来、弟を入院させようとは、しません。  もちろん、弟も入院したくないと言っています。  今日は実家で、「私が働けなくなったら、援助してくるの?」と母から言われました。  今、私は結婚し、子供たちもいるし、自分たちの生活を守っています。  実家からの援助を受けたことはありません。  なのに、なぜ、こんなことを言うのか、あきれました。  母は、私には何もしてくれません。  二人目を産んで実家に戻らなかったのですが、買い物を頼んでも、渋々といった感じで、あかちゃんが怖いとまで言っていました。  弟の病気は甘えも出るらしいので、病気だから、と思っています。充分わかっているつもりですが、母の何気ない一言に、今日は何もしたくありません。  私が弟の代わりに病気になればいいのに、と思ってしまうほどです。  私の思いを言うと、弟がイライラして、体調が悪くなるといけない、と思い、何も言えません。  母が嫌いではありません。  でも、弟の体調により、私への態度が変わるので、実家に行くのも、気を遣います。    私の方が、カウンセリングに行くべきか、悩んでいます。  気分が晴れるためには、何をすればいいでしょうか?  アドバイスよろしくおねがいします。  

  • うつ病の弟にどう伝えたらいいでしょうか。

    うつ病の弟がいます。通院治療していましたが今月初旬より悪化し入院しています。入院前後は本人も記憶がない程錯乱していました。 入院直前に本人が携帯を壊してしまいメモリーも全て消えてしまいました。携帯電話所持の許可も出ていない為姉の私が変わって携帯を持って弟の友人と連絡を取ったりしています。 弟にある女の子と連絡を取りたいと頼まれました。弟の友人が共通の知人なのでその人に聞いてくれないかと。その女の子とは何度か遊んでいたようです。ですが弟の友人に聞いたところ、入院直前の錯乱状態の時にその女の子におかしなメールを何度も送ったり何度も電話をかけたりと怖がらせるような行為をしていたようです。(弟は覚えていません)しかもその女の子には新しい彼氏が出来てしまったのです。その女の子にしてみればもう弟に関わりたくないのではないかと思います。ですが弟にどう伝えたらいいのかわからなくて…。弟も錯乱状態からは落ち着いてきてはいますがまだまだおかしいなと思う状態です。下手に本当の事を話したらまた弟が錯乱してしまうのではないかと思います。 主治医に相談するのが一番いいのでしょうが当番医の為あと一週間病院には来ません。 そこでここに相談させていただきました。

  • 弟のことで悩んでいます。

    閲覧ありがとうございます。 長文お許しください。 私は、母と子ども4人の5人家族の長子長男です。 高校3年生になる弟は、妹二人とはもちろんのこと、私とも口をきこうとせず、自分の都合だけで物事を判断し、傍若無人な振る舞いをしては家族に迷惑をかけています。 母親には身の回りの世話をしてもらっているので、用事があるときだけ単語でぼそっと話すという程度のコミュニケーションです。 そのぼそぼそが聞き取れなくて母が聞き返すと、はぁ? みたいな態度で怒鳴り散らすといった感じです。 その弟のことで母親は相当参ってしまっていて、部活動の予定も言わない弟に、パート務めで疲れた体を休めている休日の朝突然起こされてしまうことも、しばしばあるようです。 他には、母が何か話をすると顔をしかめていかにも機嫌の悪そうな顔をして最終的には無視する、母や私が買ってきたものを勝手に食べたり使ったりする、家のものを失くす、壊す……などなど、弟の行動には振り回されてばかりです。 要は自分のことも一人でできないくせに、家族には何一つ協力できず迷惑をかけ、自分の要求だけ通れば良いという様子です。 母もときどきしかりつけるなどしてストレスを発散しているようなのですが、高校を卒業するまでは我慢する(出ていけとは言えない)と言ってしっかりと話し合いの場を設けようとはしません。 たとえ高校を卒業して大学に入り、自分のペースで生活を組み立てられるようになってから話をしたとしても、弟が家族にかける迷惑は変わらない(むしろ好き勝手な態度も大きくなっていく)と私は思うのです。 まだ一銭も稼いだことのない弟が仕送りなしで一人で暮らしていけるとは思えませんし、それからでは遅すぎると思います。 私はここ3年間高校の寮に入って家を空けていて、4月から大学に家から通学しており、家がこんな異常な状態になるまで放っておいた自分に責任を感じています。 そこで、しかりつけるだけできちんと話し合おうとしない母に代わって、弟にきちんと話をしてみようと思うのですが…… まだ迷いがあります。 初めはこう言おうと思っていました。 「これ以上家族に迷惑をかけるのなら、高校卒業と同時に家を出て、自分で生計を立ててくれ。それができないのなら、生活に協力して、それなりの態度をとるべきなんじゃないか」 私はもう弟と正常な仲を取り戻すことは難しいと思いますし、望んでもいません。そして妹二人の気持ちも同様だと思います。 しかしここで問題があって、母はどこかで私たちきょうだいが、仲良く手を取り合って生きていってほしいと願っているのです。 というのも、母は自分たちのきょうだい仲が悪かったためか家族愛には人一倍敏感でして、私たちきょうだい全員に幸せになってほしいという思いが強く、そういった話を昔から何度もされてきました。 おそらく弟が出ていくことで、母は自分を責めるに違いありません。 自分の育て方が悪かったのだと。妹の話だと、実際ここ1年は、そんなヒステリーを起こすこともしょっちゅうだったそうで、自殺をほのめかしてふらっと出て行ったこともあったそうです。 それに、まだ高校にすら上がっていない妹二人を養っているのは紛れもなく母ですし、二人のかけがえのない母親です。もちろん私にとっても。 私は、女手ひとつでここまで育ててくれた母に感謝していますし、尊敬もしています。なので、母を悲しませることはしたくありません。 ただ、弟に振り回されて苦しんでいる母を見ているのはもう耐えられないのです。 弟にはどんな話をしたらよいのでしょうか。 また、母の言うように、もう一年様子をみて話をするのが良いのでしょうか。 ここまで読んでくださり、ありがとうございます。 ご助言いただけたら幸いです。

  • 弟について

    今年26歳になる弟がいます。 母と2人で暮らしているのですが、なかなか定職に就かず 母が面倒をみています。(父親はいません) 母も50歳を過ぎ最近体を壊し始め、現在の仕事が女性にしては肉体労働のため、できればもう少し楽なパートぐらいにしてもらいたいのですが、長男の弟に収入がないので辞められない状況です。(私は県外へ嫁いでいます) 弟は元から根性がないというか、ずぼらでいいかげんな性格です。家族にも本音を言わないし、何を考えているのか分かりません。2年前自殺未遂もしました。 本人は30歳までは好きなバンド活動をしたいと言っているようですが、30歳を過ぎた社会経験もない男に将来はあるのでしょうか? 今の状況は理解しているようですが、行動が伴いません。口先だけで嘘も多いです。こんな弟にどう接していいのか家族で困っています。好きなことをしながらでもいいので母を助けてあげてほしいです。どうしたら分かってもらえるのでしょうか?弟がなにかをふっきれるきっかけを与えてあげたいのですが分かりません・・・

離婚の望ましさを考える
このQ&Aのポイント
  • 妻の病気と両親の介護に悩む男性が、妻との喧嘩や暴力により離婚を検討している。
  • 妻の正当性を貫く一方で、男性はお互いに反省すべきだと感じている。
  • 離婚は妥当な選択肢なのか、考える時期になってきたという男性の心情。
回答を見る