• 締切済み

サウンドボードの光出力の違い

wanpiwanpiの回答

回答No.2

#1です いあ間違ってないですAD変換はされませんがそこはやはり DACチップを通ってSPDI/Fから出力されるので 結構DACに依存しますが →外部D/Aコンバータ→アンプ→スピーカ と言うことであればAD変換を行う外部DACが一番影響するでしょうね しかしデジタル出力する側の音質も影響するようです 私は外部DACを持ってないのですがもう一台PCのSPDI/Fのインや DATのSPDI/Fのインで”安いサウンドボード、オンボードチップ レコーディング用オーディオボードそれぞれをデジデジで繋いでみると あきらかに違いが出るんですよ。

gorogoro1
質問者

お礼

経験談勉強になります。 なるほど、違いがでるものなのですね。 ということは安いボードだとチップ?がBITを正確に再現できない ということなんでしょうね。 デジタルにエラーがでなければ所詮1,0の羅列ですからDACまでは 音色を決める要素はないはずですものね。 最近、PCオーディオでのデジタル再生に興味を持ち始めていろいろ 気になっていました。 うーん、奥が深い。

関連するQ&A

  • ノコギリ波を出力するボードについて

    ノコギリ波が2ch出力できるボードを知っている方 いましたら,教えて下さい. 宜しくお願い致します. ちなみに使用している周波数は25kHzです.

  • 入力・出力・サンプリング周波数の3つの関係が・・・

    アナログの音をサンプリングし、デジタルの音として出力する実験をしたんですが、アナログの音の最大周波数が5kHzの場合、サンプリング周波数が10kHz以上でサンプリングしないとそのままの音として出力すことができません。 では、このとき入力の周波数はいくらでもいいですか?

  • マザーボードのデジタル出力端子について

    パイオニアのDATデッキを使用しています。http://www.asahi-net.or.jp/~mk7yksk/dats7.0/pioneer/d-hs5.html CDプレーヤーのデジタル出力端子からデジタル入力端子(光も同軸も)に接続するとサンプリング周波数は44.1kHzで認識し再生されます。録音機としてはあまり使用していませんがDAコンバーター機能として使用しています。古い安物CDプレーヤーでも高音質で再生出来重宝しています。 現在使用中のPC マザーボードASUS P4S533-MXには同軸デジタル出力端子があり、それをDATに接続すると認識し再生、録音が出来ます MP3等は初めからそれ程高音質では無いので気になりませんがCDを再生する際サンプリング周波数は44.1kHzではなく48kHzで認識されます。安物CDよりも音質が落ちています。 これは1度中でアナログ変換され、再び48kHzのデジタル出力に変換されているためでしょうか? CD(DVDマルチ)ドライブにデジタル出力がありますが、マザーボードに繋ぐ所がありません。 サウンドボード等他の機器が必要になるのでしょうか。 PCまたはオーディオに詳しい方がいらっしゃればよろしくお願い致します。

  • アナログ情報のデジタル化の問題ですけど・・・

    信号に含まれる最高周波数が概ね300Hzだと推測できる場合のサンプリング時間とその時に必要なlow pass filterのカットオフ周期はどのようにすればよいかという問題です。 この場合、最高周波数が300Hzなのでサンプリング周波数fはその2倍以上でとればいいので、 f>2*300Hz=600Hz したがってサンプリング時間の条件f=1/⊿t>600 したがって、⊿t<1/600 とうことは分かりました。カットオフ周期はサンプリング周期の1/2以下とすると300Hzより大きいということでよろしいのでしょうか・・・?ちょっと単純すぎるような・・・どうなのでしょう><

  • Sin波をAD変換ボードを通してAD変換したときの波形図。

    Sin波をAD変換ボードを通してAD変換したときの波形図。 AD変換ボードの操作に慣れようと思って、周波数発信機を用いて60Hz、600Hz、6kHz、60kHz、600kHzのsin波を測定しているのですが、60Hz、6kHzのときは、きれいなsin波が測定できるのですが、それ以外の周波数の場合には、sin波が測定できません。一応サンプリング周波数を変えてやってみたのですが、それでもダメでした。60Hzと6kHzの測定はサンプリング周波数1000Hzで取ることができました。こんな現象が起きるのにはサンプリング周波数以外にも何か理由があるのでしょうか? なお、供給する電圧は、2~3V程度の信号を使用しています。 使用しているAD変換ボード:分解能16bit、最高サンプリング速度100kSPS、バイポーラ:±10V 添付図は、電圧は違いますが同じ回路を使用した場合の60Hzと600Hzの波形です。

  • 最適なサウンドカードについて

    こんばんは。 家にあるアナログレコードをパソコンに取り込みCD化しようと思います。 そこでアナログレコードからPCへ取り込む際に、最適というか適したサウンドカードを探しています。 下記条件に合うサウンドカードがあれば教えて下さい。 インターフェイス:PCI コネクタ:ライン入力(RCA)&ライン出力(RCA) OS:Windows XP 価格:20000円ぐらいまで ※サンプリング周波数やSN比はもちろん高い方がいいです。 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • サンプリング定理

    30Hzの正弦波をサンプリング周波数40HzのAD変換器で離散化したとき、その出力波の見かけの周波数はどのくらいになるのか? という問いに対して以下のように考えたのですが、正しいでしょうか? 自身があまりなくて。。 (ナイキスト周波数) = (サンプリング周波数)/2  = 20 よりも入力周波数が大きいので、出力波は見かけ上、入力波より低い周波数になる。 サンプリング間隔Δt= (サンプリング周期) = 1/20 なので、出力波の最大周波数は 1/Δt = 20 よって出力波の見かけ上の周波数は20Hz 別のやり方として、y=sin xを30周期分紙に書くなり印刷するなりして,横軸を40等分して各点の y=sin x のところに黒丸を打って その40個の黒丸がsin x の30周期の間に何周期あるようにみえるか数える→実際にためすと10Hz という2つのやり方を考えたのですが、どちらも正しい気がしてならないです。

  • バンドパスフィルターの設定

    ウィキペディアで中心周波数は「下側の遮断周波数 f1 と上側の遮断周波数 f2 の相加平均または相乗平均として定義される」とあるのですが、違いがよくわかりません。以下の場合どちらで考えたらよいのでしょうか? また、サンプリング周波数を5KHzで中心周波数を50Hzにし、f2を20Hz、f1を80Hzにしたバンドパスフィルターの考え方、データの取り方などに問題はありますか?

  • デジタル

    サンプリング周波数はなぜ2倍なのかその辺がどうもいまいちわかりません。 お願いします。

  • x264 エンコード ファイル出力の失敗について

    aviutlでファイルの出力に失敗してしまいます。 mediainfoでサンプリング周波数の設定などを見たのですがやっぱり失敗してしまいます、 そこで画像を貼ったのでkbpsをどのくらいにしたら無事にエンコードできるかおしえてくれますか? それとx264exの設定でここはこの方がいいという設定もおしえてください。