• ベストアンサー

FP工法の家の良い所と悪い所を教えてください!

zundoko777の回答

回答No.2

はじめまして。 私も家づくりを考えるようになって8ヶ月になります。 段階としては家を建てる土地の資格確認がいよいよ明日、 本契約を済ませたら、いよいよ施工会社選びです。 さて、質問に対する私の主観です。 私が家づくりを考えるようになって、初めて「これだ!」と思ったのが 【FPの家】です。 約60冊に及ぶ書籍、インターネットでの情報収集、 各施工会社のカタログ等を吟味した上で直感でそう思いました。 私の住まいと家を建てる地域は栃木県なのですが、 FP加盟店が18社あります。 私はその18社全てに問い合わせのメールをしました。 どの工務店もとても親切で、家づくりに心の底から熱心なのが分かりました。 しかし【FPの家】は工務店が建てる家のランクでも最高峰に位置し、 そして家も高性能なだけに価格が高いのです。 平均施工坪単価で53万円を切らせるのは難しいでしょう。 そのお金を払う価値は絶対にあると思いますが、 残念ながら私の家に掛けられる予算では不可能でした。 実際にFPの家を建てられた方のところに見に行ってみましたが、 とても素晴らしい家でした。 FP工法の特徴を800文字以内で説明するのは難しい事です。 本気でFPをお考えでしたら、まずはインターネットで調べまくってください。 実際にご自分が家を建てる地域を施工エリアとしているFP工務店を知る事が近道です。 最寄りの『見学会』に参加するとFPの事が良く分かります。 参加費は無料ですが、完全予約制です。 たぶん参加したら、本気でFPの家が欲しくなりますよ。 FP関連書籍としては『足立博氏』『松本祐氏』の書籍が役に立ちます。 私は何度も何度も読みました。 最後にFPの良いところは、勉強して見つけて下さい。 ほとんどが良いところだらけだと思います。 FPの悪いところは「価格が高い」「家の中で音が響きやすい」 私の主観ですが、この2点だけでした。

参考URL:
http://www.fp-group.gr.jp/
soraris
質問者

お礼

有難うございます。 一度見学会に行ってみます。 東京なので土地代だけで予定より予算オーバーしているのできつそうですが、、、。 よく考えてみます。

関連するQ&A

  • FP工法について

    FP工法での住宅の新築を考えております。 この工法は高断熱、高気密で光熱費が大幅に削減されるとの事ですが、この工法は24時間常時換気システムの導入により24時間換気システムが作動しているということで、使用電力が気になります。 このFP工法で新築をされた方、またこの工法に詳しい方、住み心地及び ランニングコストについてお教えいただきたいのですが・・・よろしくお願い致します。

  • 高気密高断熱どの工法にするか?FP、SW、外断熱

    高気密高断熱住宅を建てるべく、住宅メーカー、工務店を検討中です。 FPの家、SW工法、外断熱+セルロースファイバーを施工できるメーカーがあるのですが、迷っています。工法によってC値、Q値はもちろん、住みやすさ、快適性で違いはあるんでしょうか? また、自分が話を進めているメーカーでは、値段は以下のとおり。 FP>外断熱>SW となっております。アドバイスをお願いします。

  • FPとSWの耐震性、断熱性について

    現在、FP工法とSW工法で新築を検討しています。私の住んでいる地域は南海地震の確率が高いので耐震性の高い家を建てたいと考えて検討しています。FPは耐震の認定を取ったFPパネルに面材をプラスした特製のパネルらしく、これだけで断熱と耐震を兼ね備えた家ができるといった売り込みをされていますが、坪単価が85万と破格に高いです。SWと競合が多いとのことだったので見積りを取って見ましたが、やはり300万ほどFPが高くなりました。それでも、値引きで対抗しなくても最終的にFPを選ぶ方が多いとの説明で値引きはしない雰囲気でした。とはいえ余りにも高いのでSE工法をやっている一級建築士の工務店にも相談してみましたが、安価なロックウールでも十分な性能が確保できるのに断熱にそこまでお金をかけなければならない理由もないし、FPやSWが構造的に特別に強いとも思ってないし、FPやSWは営業の人が売り込みがしやすく施工の管理もしやすい上に金額が高く取れるので増えてるかもしれないけど、住み心地と耐震性を考えてもそんなに高い家にする必要はないと思いますとのことで、提案された図面としては一番雰囲気がよく、金額も一番安価でした。地震のことを考えたら高くてもと考えてしまいがちでもあり、熊本地震でもあまり揺れなかった実績ありみたいな話もありますが、FPやSWの実際の評価とかご存知であれば教えてください。

  • スーパーウオール工法

    スーパーウオール工法のQ値は北海道で一番いい値ですが関西などは値が大きくなるということは、建築の断熱材や部材が北海道とそれ以外では違うのでしょうか?また、スーパーウオールとFPではどちらが高気密、高断熱の家でしょうか?他に高気密、高断熱の工法やメーカーがありましたら教えてください。

  • 家の工法について

    子供が4月から小学校に入学するのをきっかけに、家を新築することにしたんですが、工法に悩んでます。 東北地方のため、外断熱にしようか内断熱がいいのか、それとも両方採用するか…。 オール電化にする場合、蓄熱式床暖房と蓄暖を一諸につけたほうが暖かいのか…。 メーカーor工務店、手抜き工事…。 悩みは尽きません。 質問内容が簡単すぎて、わかりにくいかもしれなせんが、わかる方よろしくお願いします。

  • 住宅のいろいろな工法について教えてください。

    住宅の建築を考えています。 「高気密住宅」「2×4」「在来工法」「FPの家」「エアサイクル」「スーパーシェル」などなどいろいろな言葉があり過ぎて、どれがいいのか訳が分からずにいます。 雪国に住んでおりますので、気密性のいいところがいいのはもちろんですし、農家ということもあり、設計についてはいろいろ融通がきくような(自由設計できる)ところがいいし。 みなさん&お知り合いの方が建てた家で、オススメの情報がありましたら、教えてください。

  • さまざまな工法

    だいぶ家づくりの勉強をしましたが、工務店が建てる家では、 工法がいろいろとあってワケが分からなくなりました。 通気断熱WB工法、パッシブソーラー、ハイブリット、 ソーラーサーキット、OMソーラー、FP工法などなどです。 私は家を「木造軸組工法」「外断熱」で考えています。 家づくりの掛けられる予算は、2000万円弱ですが、 延床面積40坪の総二階建てを目標にしています。 そもそも、どの工法が最も優れているのですか? 2000万円で良い家を求めるのは、不可能なんでしょうか?

  • 従来工法と高気密高断熱

    従来工法と高気密高断熱、それぞれのメリット、デメリット教えてください。 ハウスメーカーと工務店のメリット、デメッリトも合わせて教えて下さい。

  • 在来工法でのウレタン吹きつけについて

    在来工法で断熱ウレタン施工しようと思うのですが、屋根を全部ウレタン吹きつけして、外気を一切入れない状態にしても大丈夫でしょうか? 工務店はウレタンの施工経験が無く、施工は知人に頼むのですが、工務店にはウレタンで屋根裏の通気が無くなると良く無いと言われました・・。 調べていると、最近の家は高気密高断熱の家が多い気がするのですが、高気密にして、構造材を外気にさらさないと 、なにか不具合は起きるのでしょうか?

  • 断熱充填工法の通気止め

    一級建築士で自邸(木造2階+小屋裏収納)の設計を進めています。 RC以外の設計は初めてですが、高気密高断熱を目指しつつ、スペース及びコスト上の判断で、在来工法、断熱は充填工法選択しようとしております。通気止めと気密シートをしっかりと施工すれば、高気密は実現できると思われますが、本当に実現できるのでしょうか?ご意見ください。○○工法等の完成されたマニュアルを使用すると大仰でコスト高のイメージがあり、躊躇しています。 また、これら仕様を見積図に記入に合い見積で工務店を決めるつもりですが、矩計などに記載し、工務店に指示して普通に監理をすれば普通に実現するものなのでしょうか?それとも何らかの新工法などのマニュアルのようなものを用意して指示しなければ実現し難いものなのでしょうか? 工務店指定の方法も含め、ご指導いただきたくお願いします。