• ベストアンサー

今通っている大学のことで

gnezutanの回答

  • gnezutan
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.5

その気持ちよく分かります。 ですが、現役時に合格できるほどの学力がなくて受験勉強から約一年離れている今、偏差値はかなり落ちていると思います。 そのためマーチクラスに今年受かるのは確実に不可能でしょうし、仮に休学して今年一年勉強したとて受かる保障はありません。 たとえ受かったとしても2浪でマーチって言うのもそこまでウマミがないですし……… 落ちてしまったら休学してても『1浪相当で東洋大学』ってことになってしまいます。 学校辞めてたらただのプーか今いる大学以下になってしまうでしょう。 ですので今いる大学でトップの成績をとり、かつTOEIC等の資格を持つ(高スコアをとる)などして『私は大学時代一生懸命勉強してました』と就職の時アピールした方がいい所に内定もらえる確率が高いと思います。 あとは他の方がおっしゃっている様に編入をすることでしょうか。 同じ事考えている人が多い気がするんで難易度は高いと思いますが。 最後に学習院志望でしたんなら文系だと思いますが、文系で大学院進学はお勧めできません。

関連するQ&A

  • 一般(社会人)向け大学口座について

    諸処の事情から、社会人になってから大学を受験し直し、学生生活を経て専門分野の資格をとる方がいますね。 昔から 海外では 現役の学生さんと一緒に学ぶ 社会人学生さんの話や、社会人学生を(浪人生に限らず、中高年世代の学生さんなども)受入れている大学について、良く耳にしたことがあります。 日本は学歴社会のため、今でこそ、ゆとり教育など行われていましたが、受験戦争と言われた長い教育時代の教育を受けていた人が大半のため、社会人向けに開かれた大学コース、口座、通信制など、設置されるようになったのも近年になってかのことかと思われます。 そこで質問です。 現役学生さんと一緒に、一般(社会人/浪人生~中高年などまで)学生さんが学べる 同じコースの入学を受入れている大学は、日本に現在ありますか? 具体的に名称など 教えて頂けると嬉しいです。 また、現役学生さんと一緒に学ぶ4年制大学とは異なる、一般(社会人)向けに設置されている、短期、別科コース、口座、通信などで入学を受入れている大学がありますね。 そちらでは、受講する社会人学生さんは、生徒さんの待遇としては、現役入学の学生さんたちと同様とみなされる様ですが、単位の認定などはされず、修了証、卒業証書などは受理できる様子ですね。 一般(社会人向け)学生さんは、勉強したいのはもちろんの事、大学に入り直すということは、現役卒業生と同等の大卒資格を得たいために、入学希望されるものなんじゃないかと思うのですが、学歴に記載出来るような、卒業資格が取得できるものなのでしょうか? ご経験者の方、職業柄等でこのような詳しいことをご存知の方などいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。  

  • 頭の中は文系ですが、訳あって理系の大学に入ってしまった大学1年生です。

    頭の中は文系ですが、訳あって理系の大学に入ってしまった大学1年生です。大学を変えるべきかどうか悩んでいます。 高校の時に数学や理科が苦手だったので文系として勉強しました。しかし、ある一校だけは理系で受け、その他の第1志望の大学に受かったにも拘わらず、ある一校に来てしまいました(どちらかというと行かされました) 入学して勉強するも、数学・理科は高校時代に 習っていないものがある&苦手 でほとんど出来ていないといってもおかしくありません。 私としては教育関係の勉強がしたくて、またその手の仕事に就きたかったので教育学部を志望していました。いまいる大学には教育学部はありません。 1年たって、もう一度教育学部への受験をやり直したいと思ったので親と相談しました。すると親は「どうしても教育学部に行きたいなら(今いる大学を)卒業してから、他大学を受けなおしなさい。途中で諦めるのは良くない。卒業してからでも遅くない」といってきました。確かに途中で諦めるのは良くないとは思いますが、卒業出来なければ元も子もありません。それに22~3歳からまた大学入試をするのか、とも思います。 よく耳にする一般論だと思うのですが「大学は自分の好きな勉強をしに行くところ」だと思っています。嫌いな勉強をずっとしてるとヤル気も起きませんし、楽しくもありません。 思い切ってやめて受けなおすべきなのか、それとも親の言うように卒業してから受けなおすべきなのか、これらについて意見をお願いします。(ちなみに私は現役で入学しました)

  • 東洋大学進学か浪人するか迷っています

    この時期には定番の質問とは 思いますが質問させて下さい 今年現役として ・上智/総合人間 ・武蔵/社会 ・学習院/文学部 ・東洋/社会 ・明治/農学部 ・早稲田/人間科学 を受験をしたところ 東洋しか受かりませんでした (在籍コースは私立文系です) ベネッセ・駿台(協賛?)模試では ・国語/55~56 ・英語/55~60 ・世界史/50~55 それぞれの判定が 上智、早稲田⇒C 学習院、明治⇒B 武蔵、東洋⇒A という結果だったので 武蔵、東洋を滑り止めとして 受けていたため正直言って 悔しくて仕方ありません 同じクラスの子でも 日東駒専の子はほとんど いないようなので 劣等感を感じてしまいます しかし両親は浪人するより 進学をする方がいいという考えです 過去の質問を見ていると ただの滑り止めとして 考えてはいたけれど 進学するのもいいのかな、 とも考えましたが、 学歴フィルターなどの話を聞くと MARCHや早慶でなければ いけないのでは? という不安があります 1年浪人したとしても 今より低いレベルしか 受からない可能性があることも 分かっています。 今の偏差値では 早慶~MARCHを目指して 浪人することは無駄でしょうか? それとも現役で東洋に進み、 いろんな活動をする方が いいのでしょうか? 支離滅裂な文章になって しまいましたが、 もしよろしかったら 回答お願いします

  • 浪人すべきか否か

    今、一応受験が終了した現役生です。 MARCHレベルが第一志望でしたが予想通り落ちました。ですが、センターで滑り止めの大学が受かっている現状です。 第一志望の大学はできれば浪人してでも行きたいと思っている大学です。 社会に出れば学歴は関係ないというのはわかっているんですが、自分がMARCHレベルを目指す目的はブランドではなく人脈が目的なんです。 やはり、低いレベルの大学の生徒は全般的に質(という言い方はしたくないですが)が悪いんじゃないかと思っています。 例えば勉強に対する姿勢が悪かったり。まぁもちろん、勉強に関してだったらMARCHより早慶だとわかっていますが…。 もちろん1浪すればMARCHに受かる、とは思っていません。わがままなのかもしれません。 ですが、そのために浪人するというのは良いことでしょうか? 良い大学を目指す人の目的というのは何なのでしょうか?就職だけでなく人脈という人はいないんでしょうか?

  • 今の大学に通うか受かった大学に行くか

    今の大学に入って、他の行きたい所があったので、仮面浪人をしました。しかし、仮面浪人をしてうかった大学に行くか、このまま今の大学をつづけるべきかで悩んでいます。どうして悩んでいるかというと、 1、2つの大学にはそんなには就職の差がないから。(MARCHの上と、私立女子校) 2、大学を中退して受かったとこにいっても卒業できずに中退してしまうのはとてもよくないから。 3、もし仮面浪人をしたとこで単位がたりなくて留年してしまったとしても大学を退学してまた他の大学に入ってまた大学を退学してしまうよりもいいと思うから。 こんな弱気なコメントですいません。ちなみに受かったところの入学金は払ってしまいました。でももし撤回するならば半分ほどは返ってきます;;授業料でいうと今の大学に通った方が安くすむのではと思います。ちなみに2つとも私立です。どうしてこんな弱気なのかというと私はSADのために新しい大学でやっていけないのではないかという不安があるためです。ちなみに今の大学のほうが少人数制でやっていけそうです。受験して受かる前までは受かった方に行く気まんまんでした。 私はこのまま今の大学を続けた方がいいのでしょうか?それとも受かったとこに行く方がいいのでしょうか。就職などの面を考えてお願いします。

  • 塾に通い自習時間が増えた経験

    塾に通う事で自習時間が増えたり、自ら勉強する習慣がついた経験はありますか? 私は浪人を経験し予備校に通う中で、勉強する習慣が付いて志望する大学に合格できました。 高校時代は7科目赤点を取る生徒でしたが、大学では常にフル単位で3回生の前期に卒業に必要な単位を揃え、資格を自ら取る事が出来ました。 そのように変わったのは浪人時代に予備校で勉強のやり方や習慣がついたからだと考えております。 現在、私は就職活動中で上記のような経験から教育業界に興味を持つようになりました。 昔の自分のようなダラダラしてしまう生徒をコツコツ出来るような生徒に変えるような環境を作る仕事がしたいと考えております。 (あくまでダラダラしている生徒全員を変えるという事は難しいですが) 自分の経験から浪人生に対してはそれが出来ると考えております。 しかし、現役高校生や中学生以下の生徒に対しそれが出来るのか疑問に感じたので質問させていただきます。

  • 大学再入学

    私は浪人したにもかかわらず、その甲斐なく滑り止めだった大学に1浪して入って現在2年生も終わろうとしています。 ずっと自分に今の大学でがんばるしかないと言い聞かせてきましたが、最近やっぱりあきらめられていないことに気が付きました。 そこで志望の大学は編入制度はないため、再来年度(2008年度入学)の再入学を考えているのですが、やはり再入学となるとよほど良い大学を出ていないと、現役生と4歳としが離れているため就職に響くのでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたらお答えお願いいたします。

  • 浪人をして大学へ進学した場合の、就職における扱いについて

    私は今年高校を卒業してマーチに入学した1年生ですが、将来は一流企業で働きたいと考えているため、仮面浪人をしながら、来年、現役時に第一志望だった慶應大学を再受験する予定です。しかし受験勉強を再開したのが今秋の9月なので、来年は難しいかもしれません。その場合は2浪も辞さない覚悟です。 先日、バイト先で私の在籍する大学を出たフリーターに出会いショックを受けました。 その時私はせっかく大学へはいったのに、私もこうなってしまうのではないかという危機感を覚えました。 また、就職活動を終えたサークルの先輩からも『就職活動をすれば分かると思うけど、早慶とマーチの間には大きな壁があるんだ。 受験界では1浪早慶と現役マーチでは大して評価は変わらないけど、就職になるとその差は歴然としてくるんだ。』と聞かされました。 今年の2月に慶應に落ちたときに、親や親戚、さらには予備校の先生からも、今時一流大学を出ても、浪人となると就職の時に冷遇されるから、潔くマーチにストレートで進学したほうがお前のためだ。 と言われ、ああそうなのかと信じてしまい進学しました。 しかし、大学入学後の就職ガイダンスで、一般的には2浪までなら新卒扱いとなり、就職においては差別されません と言われました。 思えば、予備校講師などは社会から隔離された職業であるから、先生の助言は根拠があって言ったことではないのだろうと考えました。 浪人生というと、近所にもなかなか顔向けしづらいため、親や親戚も私が浪人するのをやめさせたのだろう、と思いました。 企業採用担当者の方、就職活動を経験された方、少しでも情報をお持ちでしたらどうか私に教えていただけないでしょうか。 【質問】 再来年受かった場合は2浪ということになりますが、その場合はいくら慶應大学といっても就職の際は、 現役マーチ卒と大差ない扱いを受けてしまうのでしょうか。

  • 大学と年齢と成績

    現役入学生と浪人入学生の成績差 同じ学科の現役入学の主席生と、浪人入学の中盤くらいの成績の生徒(私)の成績差に無念を感じて落ち着きません。 どうしたらいいでしょうか。 ※大学のレベルは(ほぼ倍率1,1くらい)全入大学です。

  • 大学生活のやる気が出ない

    今大学1回生で去年大学受験を経験しました。中々成績が上がらず焦っていたのですが、受験期の12月にこのままでは本当に落ちて浪人してしまうと悟り、その頃から絶対に落ちると思って毎日泣きながらも勉強してました。(この時は落ちたらもう人生終わると思ってた) 結果は第1志望の私立理系大学に現役合格出来たのですが、入学後にやる気が湧かないようになってしまいました。授業中に泣き出してしまったりするようにもなって春学期では8単位を落としました。秋学期も泣き出してしまうのが治らず、授業を休むことが増えました。 バイトやサークルも入ったのですが、すぐ辞めてしまって行かなくなりました。 親にも相談して、親は「留年しても良いからとりあえず大学は卒業しなさい」と言ってくれてます。 しかし今の自分には単位を取りきって卒業出来る気が全くしません。 それで最近は「結局中退してしんどい人生になるんだろうな」や「大学でこんなにしんどくなってたら社会に出たら何も出来なくて人生詰むんだろうな」とばかり思い泣いたり気分が沈んだりしています。 授業に出るべきなんですが、正直どうすればいいのか分かりません。なにかアドバイスをください。