• ベストアンサー

力に関する疑問

oxbridge1985の回答

回答No.5

f=mg あくまでボールに関して働く力の話です。 あと、確かにmgは定数ですが、加速度gで物体が落ちていくということは、一定の速度で落ちていくということではありません。加速度gでだんだん速度は大きくなります(加速度の漢字からも明らかですよね)。一定の速度で落ちていく場合はもちろん加速なしの加速度0です。 衝撃はエネルギーのことなので、位置エネルギーが大きいほど衝撃は大きくなります。つまり高さが高いほど位置エネルギーが大きくなって、地面に対する衝撃は増えます。

関連するQ&A

  • 斜面に物体が衝突した際に発生する横方向の力

    物理の初心者です。 参考書などを見ながら色々考えたのですが、 独りでは解決できなかったのでで質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 摩擦力がある物体が自由落下によって斜面に衝突した場合の 横方向に発生する力の計算方法が分からなくて困っております。 条件は以下の通り、 ・高さ2mから自由落下 ・落下物の重量1kg ・傾斜30° ・落下物と斜面の接触時間 0.1秒 例えば、 傾斜を付けたブロックが自由に動けるようにコロをつけた状態で、 上から物体を斜面に向けて落とすとブロックは傾斜の下る方向と逆向きに 移動すると想像しております。 このブロックを横に動かす力を計算で出したいと考えております。 また、斜面と落下物の間に発生する摩擦力によっても横方向の力が変化するのかを お教え頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 物理 弾性エネルギー

    弾性エネルギーの問題です。 全く分からなくて困ってます。 (1)~(7)に当てはまるように書く問題です。 図(a)のように,自然長 l ,ばね定数 k のばねをつけた質量 m の物体を,地上より高さ h から自由落下させた。地面に落下したとき,この物体がばねを通して地面から受ける最大衝撃力の大きさ F を求めたい。ただし,重力加速度の大きさを g とする。物体の大きさとばねの質量は無視するものとする。  ばねの先端が着地した瞬間での運動エネルギーは,エネルギーの保存則から位置エネルギーの差 (1) に等しい。  ばねが,その自然長 l から x だけ押し縮められたとき,物体は一瞬静止した。この瞬間,物体はばねから最も強い力 F= (2) を受ける。この F を決めるには,ばねの縮み x を求めなければならない。  ばねが x だけ押し縮められたとき,物体は,重力による位置エネルギー (3) の他に,ばねの弾性力による位置エネルギー (4) をもっている。このときの物体の全エネルギーは,エネルギーの保存則から,ばねの先端が接地した瞬間に物体がもつ全エネルギー (5) に等しい。  以上の考察と簡単な計算により,最大衝撃力 F は次の形に書くことができる。       F=mg(1+ (6) ) h=l のとき,すなわち図(b)のようにばねを接地して静かに物体をはなしたとき,物体がばねから受ける最大の力 F は, mg の (7) 倍である。 (1)はmg(H-h)でいいとおもいますが それ以降がわかりません。 お願いします。

  • シンプルな力学の疑問です。

    物体Aの上に、物体B(質量m)が乗っています。 静止状態では、BはF=mgの力でAを下向きに 押しています。(当然Aは同じ大きさの抗力で 上向きにBを押しています) 次に、2つが同時に自由落下を始めると、 2つの間の押しあう力はゼロになると、 直感的に判ります。(間違い?) このとき、m、gともにゼロになってる訳ではないのに なぜ、Fがゼロになるのでしょう? 力学的にこの状態(力の作用)をどう考えるべきなのか、 どうしても判りません。 力学的な説明をどうかよろしくお願いいたします。

  • 力の分解について

    θをなす斜面に質量mの物体がある 力の分解をすると、斜面方向にはmgsinθ、斜面と垂直方向にはmgcosθの力が働く これをさらに水平方向に分解すると mgsinθの場合は、水平方向にはmgcosθsinθ、垂直方向にはmg mgcosθの場合は、水平方向にはmgcosθsinθ、垂直方向にはmgになると思います これで分解はあってるんでしょうか もしあってるなら、垂直方向にはmgが2つあるから斜面の上の物体は質量2mにならないのはなぜでしょうか

  • バネ緩衝について

    例えば、物体を落下させるとき、物体の地面との接地面にバネを設けた方が、落下したときの衝撃力は小さくなると思いますが、 なぜバネが衝撃力を緩和するのでしょうか? どういったメカニズムで衝撃力が弱まるのでしょうか? また、ばね定数と衝撃力にはどのような関係があるのでしょうか? ご教示の程よろしくお願いします。

  • 力が原因で加速度は結果のはずなのに・・・

     運動方程式 ma = F というのは『物体に力を加えると加速度が生じる』という内容を,向きや大きさを含めて定量的に述べたものですよね.この場合『力』が原因で『加速度』が結果のはずですが,高校の物理の教科書にはよく次のような問題が載っていました. (問)静止摩擦係数 μ の水平な床に質量 m の物体が静置してあり,水平方向に力を加える.物体が動き出す瞬間の,この力の大きさ F を求めよ. (答)床が物体に及ぼす抗力の,床に垂直な成分(すなわち垂直抗力)を N ,床に平行な成分(すなわち摩擦力)を R とすると,運動方程式は,垂直方向,水平方向の順にそれぞれ m・0 = mg - N m・0 = F - R となり,また R = μN の関係がある.これらを解いて N = mg,R = μmg,F = μmg.  いささか簡単過ぎる例ですが・・・  私が疑問に思うのは,本来,力学とは『こういう力が働けば物体はこういう運動をする』というふうに物体の運動を予測するはずなのに,上のような問題では原因と結果が逆転しているのではないかということです.例えば上の垂直方向の運動方程式は,『物体は垂直方向には加速しない(浮きも沈みもしない)』という常識を前提に立てられていますよね.そんな保証が一体どこにあるのでしょうか?上の答ではそこから抗力などを求めていますが,本当は『力がこんな風に働くから物体は浮きも沈みもしない』ということを運動方程式から結論すべきなのではないでしょうか?

  • 地面衝突時の衝撃力

    物体(材質:氷)を3mの高さから自由落下させた時、地面(コンクリート)への衝撃力はどの様になるのでしょうか? 物体の材質は氷、大きさは1m3 800kg/m3 あるものと仮定です エネルギー保存の法則から 落下速度=√(2×9.8×高さ)  ν=√(2×9.8×3)=7.67[m/s] 落下地点のコンクリートに損傷が無い為衝撃時の凹みをι=1mmと仮定し衝撃を吸収 吸収する時間=Δt Δt=ι/ν=0.001/7.67=0.0001313=1.3×10-4[s] F=mν/Δt=(800×7.67)/6.5×10-4=47200 kg 462.7 kN ネットで以上の様な式を見つけたので当てはめてみましたが、良いのでしょうか? 物理、力学の基礎知識が全く無いので単位の桁さえおぼつきません。 どなたかよろしくご指導下さい。

  • 仕事(物理I)の導入部分

    物体に一定の大きさF[N]の力を加え、物体を力の向きにs[m]変位させたとき、力は仕事をしたといい、力のした仕事Wは W=Fsで表せる。 とありますけど、地面との摩擦を考えないとしたら、物体に力を加えた場合、永久に力を加えた方向に物体は動くようなきがするのですが・・・ 距離s というのはどういうことなのでしょうか? 物体がとまるということは何らかの力が加わることだとおもうのですが。となると距離sは無限大にいくようなきが・・・。 とよく理解できないので、おねがいします。

  • 慣性力とロール(ねじり)力

    回転軸を中心に、回転軸から距離l(m)離れたところで重量m(kg)の物体が回転速度r(rpm)で回転しています。今、回転軸上でブレーキをかけて回転を止めた瞬間、物体に働く慣性力F(回転円の接線方向へ飛び出そうとする力)と同じく止まった勢いで物体に働くロール力M(ねじりモーメント)を求めたいです。 計算式をご教示いただけませんでしょうか。 また、あと他にパラメータ(慣性モーメント等)は必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 力のモーメント

    長さa、質量mの棒があれば棒の中心に重力mgの力が鉛直方向に働く。P点を支点とし、他端に力 ベクトルFが働いたとき、棒が静止するための条件を求めよ。 物理初心者です。どのように解くのか分かりません。どなたか教えていただけますか?