• ベストアンサー

任意保険における「改造車」の規定

nonomura01の回答

回答No.5

基本的に保険屋さんが見るのは車検証だけです。実車確認はしません。 エンジンを同形式のエンジンに乗せ換えても問題はありません。 ですが気を付けなくてはいけないのは、車検証上5人乗りで、実車はリヤシートを外して2人乗りの状態で事故を起こすと、保険加入条件違反により免責となります。お金が払われませんのでご注意を。 >保険会社から見れば、やはり保険料を分捕るカモなのでしょうか。 カモではありません。事故率の高さから保険料が高くなるのです。 保険会社がスポーツカーを否定しているわけではなく、スポーツカーを運転する人たちの中の一部モラルのない人が招いた結果ですよ。

関連するQ&A

  • 250ccバイクの任意保険の改造について

    はじめまして。 相談させていただきます。 私は先日、250ccのビックスクーターを購入しました(Forza z オーディオパッケージ ABS無し)。 そのため、任意保険に入らなければならないなと思っています。 そこで、保険料の安い、アクサダイレクトで検討しています。 しかし、加入の条件には無改造とあります。 「改造をされているお車、車検証の型式欄に「改(カイ)」の記載があるお車については、当社ホーページのお見積りをご利用できません。 改造には、「違法改造」(保安基準に適合しなくなる改造、車検に対応していない改造)と「車検に対応した改造」(車検証の型式欄に「改(カイ)」と記載されている場合)の大きく2種類がありますが、いずれの場合もインターネットでのお見積り・ご契約の対象外となります。」と書いてありました。 そこで質問なんですが、改造とはどこまでが改造なのでしょう? 私のバイクは ・フロントフォークメッキカバー装着 ・ダンテムバー装着 ・ステップボード装着 ・ミラーを純正ではないものに交換 など軽いカスタムを施しています。 これではアクサの保険に入ることは出来ないのでしょうか? また、入れないのであれば、このようなカスタムでも入れる、料金の安い保険会社を教えていただけないでしょうか? これから先もローダウンやロンホイ等のヘビィカスタムはする気がありません。 カスタムするのであれば、マスクやマフラーの変更、プーリーのメッキカバー装着くらいだと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • ヤマハ ミントの改造について

    現在YAMAHAのMINTを所有している者です。 ミントはチャンバー等の改造用社外パーツが無いようなので いくつか質問させていただきたく思います。 1.以前どこかでポン付けで2JA系のシリンダーに交換ができると  見た記憶があるのですが、実際可能なのでしょうか? 2.同じYAMAHAの縦型エンジン(2JA等)を乗せられるという話を  聞いたのですが、どの程度の加工で乗せ変えが出来るのでしょうか。 耳にしたことがあるだけの話なので実際に乗るかすら分からないのですが もしお詳しい方がいらっしゃいましたら是非知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

  • FC3S 中古車購入と改造について

    RX-7 FC3S の購入を考えているものです。 今はもはや旧車の域に到達しているFC3Sを買おうとしています。 一応最終型を予定していますが、それでも20年前の車です。 RX-7専門店で  ・リビルトエンジン  圧縮8.5  ・リビルトミッション  ・車高調  ・社外マフラー  ・エアクリ などがついている車に目をつけました。 質問内容は 1) 社外マフラー(砲丸マフラーみたいな)をつけていると、ブーストがあがると聞きます。    RX-7はシビアな車だと聞いているのですが、単純にマフラーを変えてあるだけでは    エンジンなどに負荷がかかりすぎて壊れないのでしょうか?    また、もしそうならマフラーを変えたときにしなければいけないこととはなんでしょうか?        自分がやったほうがいいと言われたのは、ブースト、レブリミットを解除することです。    なんでもブローを防ぐためだとか。その他に燃調を調節するなど聞きますが    具体的にどうすればいいのでしょうか? 2) FC3Sの剛性はとても悪いと聞きます。    他にも熱がこもりやすいなどがあげられますが、壊れないようなチューニングは    基本的にどこをいじればいいのでしょうか?    また、ロータリーに必須と思われるチューニングやFC3Sならではの必須チューニング    はなんですか?    いろいろ知りたいですが、本当に必須というところはわかるように書いていていただける    とありがたいです。     3) 日ごろのメンテナンスなどを教えてください。 その他に買うんだったら必須という情報も教えてください。 長文になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • ステージア エンジンのいきつき現象教えてください。お願いします。

    ステージア エンジンのいきつき現象教えてください。お願いします。 H11 12月車 WGNC34 RB25DET AT車 NEO6エンジン です。タービンブロー後にリビルトタービンに交換したんですが 冷えている時に エンジンが少し振れる(暖まると解消されます)のと 毎回1500回転付近で いきつき現象がでます。それ以上の回転では問題ありません。アイドリングで回転を上げても症状は出ません。日産に行き診断機でみてもらったんですが センサー異常はないといわれました。02センサーとブーストセンサーは新品交換 プラグもイリジウムに交換、フューエルポン(社外)新品交換、フューエルフィルター新品交換してあります。エアフローも中古品ですが交換してみたんですが症状は 変わらずです。今度は ダイレクトイグニッションコイルを交換してみようと思っているのですが ・・・・。今は社外品(スピリットファイアー製2年前交換)が着いています。コンピューターは社外品(マインズ製ブーストアップ使用)エアクリーナーは(APEX製)むき出しがついています。タービンブロー前は症状は出ていませんでした。  修理代もかかっていて何とか次の部品で直したいのですが コイルを変えても直らないかも・・・と言われています。何かこのようなトラブル解決方法がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。   

  • バイクの改造について質問があります。

    バイクの改造について質問があります。 どのような改造をしたら車検証に「改」の字が入るのでしょうか?マフラーの交換程度でしたら「改」の字は入らないのでしょうか?これは、任意保険の加入に関連した質問です。 回答よろしくお願い致します。

  • バイクを改造しているユーザー数に関して

    SR400の購入を考えています。 購入したら、マフラーなど純正からの変更を改造しようと思っているのですが、世の中のバイクユーザーでパーツ交換を行なっているユーザーってどの程度いるのでしょうか?

  • 原付の改造についてです。

    原付の改造についてです。 友達(自分も友達も高校生)から原付の改造を頼まれました。(内容はとりあえず音をうるさくしてほしい。パワーを上げてほしい。ネオンやLEDで派手にしたい)でも自分はそういう、いわゆるヤン車や爆音鳴らして満足しているガキみたいな車やバイクが嫌いなんです。どちらかというと街中しか走らない原付はさりげない程度のライトチューンまでが妥当だと思っていて見る人が見れば「おっ」て思ってくれるのがちょっとカッコいいなって感じです。なので自分の原付もそういうチューニングをしてきてます。なので爆音撒き散らして周りやご近所さんからの冷たい目線浴びてなにがいいの?って感じの人です。ただクラスでバイクを触れるのは自分しかいないので仕方なく引き受けてしまいました。 そこで本人から言われた情報だけですと、本人はこういった事は全く分からないし、自分もまだ現車を見てないので良くわかりませんが、多分4stのDio。ZXとかSRみたいなスポーツモデルじゃなくノーマルのやつらしいです。これだけは分かってます。他の情報は本人にはチンプン感なので不明です。 なのですが、いかせん自分は2stしかチューニングした事がないし、ましてや4stの改造なんてどうすればいいのかよくわかりません。自分は静かなマフラー主義なので付けた事は無いですが2stでチャンバー付けたらだいぶ変わるみたいですけど、4stなのでマフラー交換で音量は上がっても、パワーが上がるとは思いません(上がっても体感出来ないんじゃないかなと)。駆動系交換も考えてみたのですが、パワー無くてリミッターがかりに無くても60キロ出すのが精いっぱいの4stをハイスピードプリーや強化ベルト等でハイギア化したところで下のトルクが無くて遅くなるような気がします。また交換してもバイクの事さっぱりの友達ならWRのセットもできるはずが無いので自分がしばらく借りてセッティングしないといけないと思います。また強化ベルトもすぐダメになるので結局は自分がまた組まないといけません。またCDIも考えましたが、CDIでリミッター解除してあげても友達はかなりのバカなので、すぐに30キロオーバーの速度超過で一発免停になると思います。(改造して爆音鳴らして自分でメンテも出来ないなら免停になってもいいと思いますが)またエンジンにも悪いですし。とりあえずダサくて下品な(さりげなくの電装じゃなくド派手な華美な電装です。暴走族がやってるような)、電装はやってあげようと思いますがこういうチューニングではなく改造を4stでしようと思った時どういう風に改造すればいいでしょうか?ちょっと4stの改造サイトも見てみたんですが、ここで質問したほうが速いと思ったので質問させていただきます。

  • ミラターボ・L502S のタービンについて・・・

    型式L502Sの JB型?エンジンのタービンが焼付きを起したと思われ、全く過給しなくなってます。交換しようとこの型式の中古品を探してもなかなか見つからりません。極力安く直したいのですが、他車種等で比較的簡単に流用できるタービンは、無いのでしょうか?新品もしくはリビルト品にするなら、いっそのこと社外品でとも思ってます。これらの 情報があれば、教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 改造申請を自分で行いたいのですが・・・

    私はセカンドカーにジムニーJA11を所有しています。 山などに出かける時はいつもジムニーです。 車も古いので故障も多く、そのたびにオークションなどで部品を購入しては交換しています。 最近ではフロントホーシングをまるごと購入し、オーバーホールして取替えたり、クーラーのコンデンサー破れで新品と交換など、車を触るのは苦にはならないのですが、同じ触るならインチアップもしてみたいと考えています。 部品を購入してしまえば全て自分で交換取り付けはできるものの、改造申請をしないで乗れば、警察に切符を切られてしまうので、改造申請もチャレンジしようかと考えています。 改造申請にはどのような書類が必要なのでしょうか? そんなにバカ高くするのではなく、2インチアップ程度なのですが、車検場へ持ち込んだ時にどのような検査を受けるのでしょうか? やはり車検場までは自走してはいけないのでしょうね・・・。 もしも業者に申請を委託した場合、費用はどれくらいかかるものなのでしょうか? 現在加入している任意保険でも、改造申請がパスすれば事故の際は保険がおりるのでしょうか? どの質問でもかまいませんので、判る方、又は改造申請をパスした車に乗られておられる方のアドバイスを御願いいたします。

  • 原付2種甲種車(125ccスクーター)の軽二輪改造について

    ヤマハの「シグナス125」(1985年頃製造の車台番号50Vで始まる車両)という原付2種甲種車を所有していますが、当地では「いざというときに高速道路に乗れないと厳しい」こともあり、これの軽二輪化を考えています。近くのサーキット場でのメータ読みでは時速105kmまで出たことから、エンジンその他を換装しない、いわゆる「書類チューン」で排気量126ccとしても、その「いざというときの高速利用」は可能かと思われますが、原付1種車を2種登録するのは(市町村の税収が増えるからか)非常に簡単だと話に聞くのに較べ、市町村から陸運局に管轄が変わる原付2種から軽二輪へのチューンについては、どの程度の関門となるのか掌握できないため、質問させていただきました。  自動車整備士(知人にいるのですが)の方に「エンジン排気量126ccへの改造済み」といった旨の書類を作っていただいてそれで陸運での登録が可能なのか、(普通の四輪の)自動車整備士ではなく、バイク販売店や整備工場にいる「二輪自動車整備士」による書類が必要なのか、それとも陸運で実際にエンジンが改造または換装されて排気量125cc超250cc以下であることを検査された上でなければ登録されないのか、あるいはその他の方法があるのならばそれについてお教えいただければと思います。  書類チューンが認可されなく実際に改造・換装が必要だとしても、車体のベースが排気量171ccのエンジンを搭載していた車台番号XC180(シグナス180)と細部で若干の違いがあるだけなので、ボアアップ改造や新エンジンに積み替えをする空間は十分に確保できると思いますので、必要に迫られればその方法を採ろうと思いますが……書類1枚で済むことなら、それが経済的にいちばん負担が少ないものですから……。(ともすれば実際に改造・換装をすれば、現行軽二輪スクーターのヴェクスター150の中古などを購入するほうがむしろ安上がりになる可能性もありますし)  宜しくお願いします。