• ベストアンサー

お墓について。

oshow_ga2の回答

回答No.4

納骨は使用権者の許可と墓地管理者(お寺だと住職)の許可があれば可能です。 ですから故人が権利者だった場合、お墓も相続対象となる財産の一部として扱い、新たな使用権者を決めなければなりません。 といっても、墓地は資産価値を金銭的に反映されるものではなく、そのお墓の今後の利用権者・責任者として相続人の内の一人がこれを受け継ぐといったことになります。 なぜ一人かというと、お墓は分割することは出来ず、権利と同時に祭祀と維持をし続けるといった管理責任が発生するので、よほどのことが無い限り複数の権利者が置かれることはありません。 もし兄弟等で維持費を捻出するように取り決めても、それは兄弟間でのことですから、利用権者は遅滞無く費用を負担し、それぞれに請求する形になります。 逆に将来利用するつもりがあるのに応分の費用を負担してくれない場合などの結果として、利用権者はそのお墓への納骨を拒絶することが出来ます。 ですから弟さん(お母様のご兄弟と仮定します)が使用権者となった場合、貴方やご両親が新墓石建立の費用を負担したとしても、将来この弟さんとその後の相続者の許可が得られ無い場合は使用できません。 出来るなら利用権者となられ、新墓石を建立されることをお勧めします。 また寺院墓地の場合、使用は檀信徒に限られている場合が多く、そのお寺に葬儀を依頼しなかった場合などは、その寺の檀家(信者)とみなされず使用できない場合があります。 ご両親・貴方を含めた今後の信仰上の問題もありますので、十分注意が必要です。 では、一旦承継してしまうと先祖代々永久に法事を努めなければならないかというとそうではない場合の方が多いと思われます。 大概の場合は50回忌(短い場合は33回忌)までで永代供養とし、よほどの旧家でもない限り曽祖父母以上の法事を勤めることは無いと思いますので、現在何人ぐらいどのくらいの期間納骨されているか確認されると良いかと思います。 (大抵墓誌か墓石裏に刻まれています。) お墓に二家以上の名前を入れるのは使用権者の許可と墓地管理者(お寺だと住職)の許可があれば可能です。 二つの名前を入れる両家墓は戦後増えてきたもので、地域によっては嫌がられる場合もあります。 墓地によってはお墓のデザインなど指定がある場合もありますので、墓地管理者に問い合わされることをお勧めします。 尚、両家墓以外にも、宗派によっては墓石に○○家ノ墓といった文字を刻まない場合(代わりに題目・念仏・お経の一部などを刻む)もありますので、御宗旨や今後再度使用権者の名前が変わりそうな場合はこうした方法をとるのも良いかと思います。

furinn
質問者

お礼

ありがとうございます。

furinn
質問者

補足

ありがとうございます。 >お墓に二家以上の名前を入れるのは使用権者の許可と墓地管理者(お寺だと住職)の許可があれば可能です。 そうなんですね。今度49日の時に詳しい事を住職さんに聞いてみます。住職さんは叔父の同級生なので色々相談してみようかと思います。 この選択が無理で色々とややこしくなる様でしたら両親の墓は新たに建てた方がいいと思ってきました。

関連するQ&A

  • 自分の入れる墓

     まだ20代なんですが、将来のライフプランとして自分の入る墓の事を考えています。   私の父は青森で母は千葉で、母が嫁に来ました。   兄がいるのですが、兄は一人暮らしをする予定で、私はおそらく一生実家くらしになると思います。  正直、両親の介護はやりたくないのですが、そうなるかもしれません。  テレビで両親の介護をしたら、長男と次男で入る墓を分けなければいけないみたいなVTRをちょっと見たんですが、兄が婿にいかなくてもそうなってしまうんでしょうか?。  

  • お墓の跡継ぎ

    私は4人兄弟の長女で、結婚し家を出ています。3人の弟、長男は結婚し娘が2人おり、実家の近くに家を買い住んでいます。次男・三男は独身でこの先結婚するつもりはないとのことです。 先日母が亡くなり、お墓の話になったのですが・・・  長男夫婦は、まずは父に母のために墓を建ててもらい、いずれ父が亡くなったら父もその墓に入り、自分達が墓の守をし、いずれは自分達も両親と同じ墓にはいる と、話したら、父は「自分達の家を持ち、別所帯で跡継ぎではないから同じ墓には入れない」と言いました。  同じ屋根の下で生活していないと跡継ぎではないのですか? 長男夫婦は自分達が跡継ぎだと思っていたそうですし、私も次男・三男も、長男夫婦が跡継ぎだと思ってました。 長男夫婦は同居も考えていましたが、下の弟達がおり夫婦で過せる部屋もなくアパートで暮らしていましたが、子供も大きくなりアパートでは狭く、家を買いました。ちなみに、次男・三男は今も実家に住んでいます。

  • お墓について教えてください。

    お世話になってます。お墓について教えてください。ちなみに宗派は曹洞宗です。 (1)現在我が家の墓石には「○○之墓」と彫られていますが、この状態でお墓に入れる家系を教えてください (父の前妻間に子が長男・長女・次女。私の母の間に長男・長女・次男。父には兄弟もおります)。 (2)基本的には直系がお墓に入ると思うのですが、 それを変えるにはどうしたら良くて、どういったパターンがあるのでしょうか? まったく素人なので約束事があるのか、パターンが決まっているのか、 父の遺言と子の遺言によって決められるのかなど教えてください。 例えば私が結婚した場合や次男がそのお墓に入るには?  結婚して出来た子供は夫の家系のお墓に入りますよね? それを私の父の家系のお墓に入れることも出来るのでしょうか?

  • お墓の祭祀継承者は誰になるか?

    お墓の土地は亡くなった父が生前買っていて父が亡くなった時に長男が墓石を立てました。墓石には長男の名前が彫られていますので、この時は長男が祭祀継承者だったと思います。去年長男が亡くなりました。長男亡き後は長男の嫁が祭祀継承者になるのか、それとも母がなるのか?教えて下さい。父の葬儀の時の喪主は母でした。

  • 長男の眠るお墓に次男は一緒に入れるのかどうか

    両親は健在です。 私は長女で嫁いでいます。 弟が二人いましたが、上の弟(長男)が病気で6年前亡くなりました。 長男は両親が建てたお墓に眠っており、母を中心にお墓のお世話をしています。 ある方から長男の眠るお墓には次男は入れないということをお聞きしました。そのことで、すごく父は悩んでいます。 両親は、いずれ自分たちの建てたお墓に入り、名義を弟(次男)に変更して管理して欲しいと考えています。 (長男には嫁と息子が一人います。) そこで、質問なのですが 長男の眠るお墓には、両親は入れても次男は入ることができないのでしょうか?

  • お墓について

    良くある話だと思いますが、「お墓に入る入らない」、「墓を見る見ない」の事についてご質問です。 浄土真宗なのですが、同じような境遇の方の意見、経験を聞かせてください。 下記のような家系で、祖父母は死にました。 祖父×         --父(次男)-- 私(男) 祖母×  I        -叔父(長男)--娘 ・生前、祖母は私の親に、「あんたたちは、ウチの墓に入れないんだよ」といわれている。 ・長男の嫁は、「そんなことない、入れるよ」といっている。 ・母は、「入りたくない」といっている。 質問1、墓は長男の叔父に権利が移り、その後は、私に移るのでしょうか。それとも長女の娘でしょうか。 質問2、父は自分で墓を建てなければいけないのでしょうか。 質問3、長男は墓を移動したく、「次男も墓に入れるから、金を折半しよう」といっていますが、どうすべきと思いますか。

  • お墓はどうしたら………?

    旦那は長男です (姉妹のうるさい小姑がいますが…) 義理両親は 次男と三女なんですが もし突然亡くなったら墓はどうするのかと長男の嫁ながらに不安になりまして… 義理両親は互いの実家と絶縁状態です 事業に失敗して 自己破産までして 今は契約社員で トラック運転手をしており小さなアパートを借りて住んでます お金がない人は お墓はどうするものですか? 長男である 主人もずっと義父の会社を手伝ってきて突然の倒産で 転職したばかりで 生きていけないので私の実家にお願いして 同居させてもらっている 状態です まだ子供二人が 小さいですし… とても 助けてやれません 一般的な事でもいいので コメントよろしくお願いいたします

  • お墓と仏壇

    母は女姉妹だったため母の実家Aの仏壇とお墓が私の実家Bに来ました。墓石はA家墓となっていました。母が亡くなりそのお墓に入りました。先日父も亡くなり父もそのお墓に入れることになりました。弟は父の生命保険でB家墓に墓石を作り直す気満々ですが、私も妹も弟に貸したお金を返してくれれば遺産放棄すれと言っていたのに専門家に頼んで財産分与するよう手配してしまいました。法律上、財産は三等分される訳ですが、弟はこれからお墓と仏壇の面倒をみていかなければならないのに不公平だというので私が仏壇とお墓を相続する事になりそうです。祭事をしていくのは構わないのですが、気の早い話ですが私は狭い部屋に独り暮らしなので来年の新盆にお坊さん、親類を呼ぶのは無理なのですが、新盆のお経をお墓で唱えていただく事は可能なのでしょうか? これから嫁に行って姓が変わるかもしれないのですが相続してもいいものなのでしょうか?

  • お墓を建てる時に気をつけたいことは?

    知識が無いのでお尋ねします。 現在の墓所は、周囲のお墓にお参りする人も絶え、 山の中腹の危険な場所にポツンとあるため、 以前から移そうと計画し墓地は購入してあります。 さて肝心のお墓を今年こそは建てよう! と家族で思っているのですが 今までお墓を建てた経験がないので どこに注意をして良いか分かりません。 時期の問題。墓石の種類。など・・ 何の知識も無いまま墓石屋さんに相談したら そのままそこで購入しなければならなくなりそうで それに墓石って高い!・・・相場すらよく分からない。 中国産の墓石は薬品処理できれいだけど ヒビが入っている粗悪品もある! とか聞いたんですが本当なの? 今まで周囲にお墓を建てた人がいないので良く分かりません。 しかも昔は仏教だったらしいのですが 経済的に苦しかったとき(故人の希望で) キリスト教で祖父の葬儀をだし それが縁で祖母は洗礼までして、死後同じ教会墓地に埋葬。 母は、神道の家の出身で、 私はクリスチャンではありません。ちなみに実家は仏教です。 といささかややこしいのです。 教会の墓地からは分骨という形でいいのでしょうか? 以前縁のあったのお寺さんに相談したら良いのでしょうが 金の切れ目が縁の切れ目、のような扱いを受けたらしく 両親の気持ちを考えると・・・どうしたものかと思っています。 失敗してすぐやり直せるものでは無いので 皆様の経験など少しでも情報があればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 墓をたてるのに悩んでいます。

    私のところは次男なのですかが、今回納骨堂がなくなるということで、墓をつくることになりました。 亡父のことを考えて急いで作っているのですが、墓を立てるのにいろいろ住職にお話したら、本家、分家とあり、今回初めて墓を立て亡父の墓になるのだから、本家は次男になる。長男は分家になるということでいつかは長男は分家として墓をたてなくてはいけないということなのです。 実際今回の墓を立てる事に関して、長男の援助は一切受けていません。我が家は本家だろうが、分家だろうが構わないのです。 長男は長男が分家なんかおかしい、みんなが入れる墓を作れと無茶ばかりいいます。 分家になってもいいけど、私達の墓分はいずれ確保してくれるのかと聞いてもいい返事をしてくれません。 私達がお金を全てはらって結局自分の墓がないというのも変な話だと思うのです。 長男を説得する方法はないのでしょうか。

専門家に質問してみよう