• 締切済み

ヴァイオリンなどの奏者の写真

naoiskyの回答

  • naoisky
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.2

レッスンの友社が毎月発行している(ようするに月刊誌)「ストリング」という雑誌の「誌上レッスン」のコーナーでは写真も豊富です。 一般の書店ではあまり見かけませんが、大型書店や楽器店などで扱っています。お近くにそのようなお店がなければ、レッスンの友社のwebから注文も可能です。 ところで質問者は、日頃はどなたか先生にレッスンを受けていないのでしょうか。

参考URL:
http://www.lesson.co.jp/
labocho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「ストリング」ですね。名前は聞いたことあります。 なかなか良さそうですね。探してみます。 レッスンは受けていません。 年一度、プロオケの奏者の方のクリニックを受けているので、レッスンの効用の大きさは重々承知しているつもりですが、主に経済的理由から、なかなか受けられずにいます・・・。

関連するQ&A

  • ヴィオラでヴァイオリン協奏曲を弾くことはできますか?

    ヴィオラを演奏される方に伺いたいのですが、ヴィオラでヴィヴァルディの四季のようなヴァイオリン協奏曲は弾くことができますか? 弾いた場合、どのような印象になるのでしょうか? ヴィオラを弾く方にはヴァイオリンを弾ける方も多いと聞いたのですが、自宅で一人でヴィオラを演奏したいときなどは、どのような曲を弾いたりするのが多いのでしょうか? それともヴァイオリニストのように独奏したりはしないのでしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • オケの演奏会でソロ奏者を立たす

    演奏会で、曲が終わった後、やたらとソロ奏者を立たせて拍手を迫るというか、強制するというか、募集するというか、していることが多いのですが、本当にものすごいソロの奏者だけで、あとはどうでもいいのではないでしょうか?観てる方からすると、ああ、お前もかお前もかというもううんざりするんですけどね。 すごいソロだけでいいと思いますけどどうなんでしょうか? 曲によってはなくてもいいと思います。 指揮者がオケに媚売ってるんでしょうか? それともそんなにも観客はソロ奏者のスタンダップを望んでいるのでしょうか?

  • 慶応ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ

    春から東京の大学に通います。 オーケストラを続けたくて他大学ですが慶応のワグネルにヴィオラ希望で入団したいと考えています。 私はヴィオラを小学生の頃のから始めました。弦楽・掛け持ちでオケ・レッスンなどしてました。レベルが高いようですが入れるよう頑張りたいと思います。 部費はどのくらいで、他大学の学生はどのくらいの割合でいるのでしょうか。

  • 楽器奏者の方が我こそは人の声に一番近いとおっしゃる

    のは何故なんでしょうか。 実に不思議に思っています。 学生時代私がヴァイオリンを始めたころ、 レッスン仲間からヴァイオリンは人の声に近いと言われている というようなことをよく聞き、その時はふーんそんなものかなぁと思っただけでした。 そしてオーケストラのメンバーとして参加したころ、 オーボエなる楽器に接し、 その奏者からオーボエこそは人の声に一番近いというお話を聞き、 このときもへぇそうなんだと思っただけでした。 所がその後、チェロのプロ奏者がテレビでチェロのお話しされているのを聞いた時も、 開口一番にチェロは人の声に一番近いと言われています、 ということからお始めになった時から、うん?これは・・・。 と思い始めたのです。 気になり始めるとあるわあるわ・・・。 手にしたビオラの教則本のはしがきにも誇らしげに書いてあったし、 フルート・サキソフォン・トランペット・トロンボーン・・・。 そしてバグパイプやチャルメラに至るまでみなさん誇らしげに、 我こそは人の声に一番近い楽器であると主張されているのです。 え・・・これはちょっと異常じゃないかって思い始めたころ、 和楽器が趣味の方とお話しした時、 その方がシチリキは人の声に一番近いと言われています、 とおっしゃったのには驚いてしまいました。 何故こうもみなさん人の声に近いと思いたがるのでしょうか。 みなさんはどう思われますか?

  • ヴァイオリンの練習について

    20代後半になってからバイオリンを始め、もうすぐ1年になります。 教室で、10人ほどのグループレッスンを受けており、 「ミッチリと習得していく」というものではなく、「みんなで楽しく演奏しましょう」タイプのレッスンを受けています。 今は、篠崎のバイオリン教本(2)を使ったレッスンをしていますが、 レッスンで上達していくだけでは物足りないので、 個人で もっとたくさん練習をこなして、少しでも早く上級レベルに達したいです。 そこで、私のレベル程度で、オススメの教則本や、 練習方法などがありましたら、アドバイスを頂きたいです。 それから、もうひとつ質問なのですが、 先生は、ボーイングの練習の重要性を訴えておられるのですが、 レッスンでは、そういった基礎練習はほとんど行われません。 なので、自分で基礎トレーニングをしていくしかないと思っているのですが、 ボーイングの練習は、リズムに合わせてやったりするほうがよいのでしょうか?

  • N響演奏会(TV放送)でのホルン奏者はどなた

    12月18日(金)朝10時NHK衛星第二TVで放送されたNHK交響楽団第1660回的演奏会(オールベートーベン)で ホルンの首席奏者松崎さんの隣で2ndホルンを吹いていた女性の方はどなたなのでしょうか。団員名簿にはなさそうでエキストラだと思いますが。フィデリオ序曲の2ndソロなど華麗に吹いてましたが。

  • 千葉県柏市付近or東京東部の弦楽合奏団

    現在、私は大学一年で、今までにバイオリンを12年間続けてきました。学校のオケにも所属しているのです。現在、弦楽合奏団に入りたいと思って探しています。ご存知の方は情報をください。 探している弦楽合奏団ですが、私は楽器演奏が人の役にたつような、演奏会をメインにしているのではなく、主に・病院、教育施設、老人ホームなどでボランティアで行っている団体を探しています。 よろしくおねがいします。

  • ベルリオーズ 幻想交響曲 3楽章

    お尋ねしたいのは、タイトルの通り 幻想交響曲の3楽章についてです。 アマチュア市民オーケストラでオーボエを吹いています。 今度幻想交響曲を演奏する事になりました。編成について困っています。 この曲は 1stオーボエ+2ndオーボエ(アングレ持ち替え)の計2名だけで演奏可能でしょうか? 3楽章の冒頭で1stオーボエが舞台外で吹いています。 3人目のオーボエ奏者がいる場合は問題ないのでしょうが、2名しか奏者がいない場合、 「1st奏者は2楽章の間に舞台外に出て3楽章のソロが終った直後に急いで舞台に戻る」みたいな事がスコアに記されていますが、これって実際可能なのでしょうか? 色々なプロオケの演奏の映像を見ると、どのオケも3人目(もしくは4人目)の奏者が舞台外で吹いているようで、こんなバタバタ出たり入ったりしているものを見た事がありません。 2名の奏者で演奏会をした事がある方、いらっしゃいましたら、実際の状況を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • プロオーケストラの女性演奏者たちのカクテルドレス

    最近よくプロオケの女性団員が全員色鮮やかなカクテルドレスを着て演奏しているのを見かけます。ちなみに男性は全員通常の黒上下です。 ピアニストやヴァイオリニストなどのソリストが華やかな衣装を着て演奏するのは納得(彼女達はスターでありステージの華ですので)できるのですが、一オケプレーヤーの団員がそれぞれ目立つソリスティックな衣装では観ていても気が散ります。やはり、オーソドックスにフォーマルな黒のドレスで統一した方がクラシックの演奏会はいいと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • クラリネット奏者になるためには

    YouTubeでMate Bekavac氏の演奏を聞き、感動しました。 スロベニアの人らしいですが、 「Mate Bekavac」という名前、何と読むのでしょうか……? 知っているかたがいたら教えて頂きたいです。 本題ですが、僕は今中学生3年生です。 1年生の時からクラリネットを吹き始め、3年間独学で練習してきて、 一応市内と市周辺の中学生の中でトップにはなりました(規模小さいですがw)。 縁あって、高校はクラブ推薦という形で全国レベルの吹奏楽部がある高校から推薦を頂きました。 出来れば将来はプロのクラリネット奏者になりたいのですが、今後ずっと独学というのはやはり無理でしょうか? 推薦は頂きましたが、実際今のレベルでは高校でも通用しないと思います。 ちょっと周りの人より音がよくて、指が速く動くだけなのです。 ピッチ合わせるのも苦手ですし、アンブシュアやタンギングの仕方、息の入れ方も間違っていると思います。 読譜は得意ですが、ピアノ等は習っていないですし、ソルフェージュも得意ではありません。 高校でもトップでないと将来プロなんてバカみたいな話ですよね。 今から入学までの間にやっておいた方がいいことってありますか? プロのレッスンを受けた方がいいでしょうか? また、プロを目指すにはどのような道があるのでしょうか? やはりコンクール等に出た方がいいのでしょうか? 音楽大学というのはどんなところなのでしょうか? インターネットでは色々調べてみましたが、まだピンときません……。 ご意見を頂けるとありがたいです。