• ベストアンサー

2才3ヶ月の子の断乳を予定しています。断乳の仕方でアドバイスをお願いします。

-_-sakuraの回答

回答No.2

こんにちわ。私も同じく2歳3ヶ月の娘のママです。 私も2歳半までは母乳で娘を育てるつもりでいました。 が、家庭の事情でどうしても母乳を飲まなくても寝る(パパでも寝かしつけられる)ようにと、仕方なく“卒乳”ではなく“断乳”に踏み切りました。(1歳4ヶ月の頃) 最初は言聞かせから始まりました。『オッパイとそろそろバイバイしようか…。○○ちゃんはご飯をいっぱい食べるからそろそろバイバイなんだよ』など…。子供にしてみれば『????』何のコト?って感じできいていますが、しばらくの間言聞かせました。 その結果、日中は完全に飲まなくなったのですが、やはり夜…夜中に泣かれると隣に寝ている旦那を起こしてしまっては大変!と思い『少しならいいか』と夜中だけはオッパイを咥えさせてました。 が、いくら日が経っても夜中のオッパイからは離れず1ヶ月と過ぎてしまい、これではダメだ!と夜中の授乳もキッパリ止める事にしました。 その時とった方法は【絆創膏(ばんそうこう)】です。 乳首の上にペタリ。乳首が無くペロンとしたオッパイ…。(実際笑えますよ~その姿(^m^)) その姿を見た娘は大泣き。その時に抱きしめて『ゴメンね。ママは本当はオッパイあげたいのだけど、オッパイさんがバイバイして行っちゃったの~。』っと話しました。 そして旦那にも『今日から夜中の授乳もキッパリ止めるから、夜中泣いて起きると思いますがゴメンね』と始めに言っておきました。 それから1週間夜中泣きましたね。抱っこしては寝てくれましたが…。ママも寝不足覚悟で1週間も過ぎた日、突然泣かずに寝るようになったのでオッパイに貼り続けた絆創膏をはがし娘に見せました。 『オッパイ飲む?』 娘は顔をプイッとそむけている。 断乳成功!でした。でも親としてはなんだか悲しくなってしまいましたよ…。 断乳するならば、完全に飲ませない覚悟は必要だと思いますよ。その方が子供も「夜は飲めるのに何で昼はダメなの?」と混乱しないと思います。諦めがつくというか・・・。 私も下の方の意見に共感もてます。出来る事ならば母乳は子供自信から卒業してもらいたかったのですが、家庭の事情等で仕方ない場合もあると思います。また、母乳が離れたからといって親子の肌と肌とのふれあいが完全に無くなる訳ではないですよね。お風呂や普段の生活の中での親子のふれあいを十分大事にしていれば【断乳】それもアリだと思います。 ↑のコトはあくまで私の娘での成功方法です。必ずしも成功するとは思わないでください。また、断乳する事でストレス・イライラ(子供が泣く事などで)が出てしまうのでしたらしない方が良いのかも…。子供は親の気持感情を感じ取るコトが出来ますからね。 まとまりない文になってしまいましたが、あくまで参考までに書かせていただきました。

lemon567
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 結局、まだ、飲ませています。 おっぱいを飲んで食欲があまりないのが心配だったのですが、ここのところ、とてもよく食べるので、このまま、続けようと思いました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 断乳3日目。くじけそうです。

    先日子供が風邪をひいてひどい口内炎ができたため、痛くておっぱいを吸えなくなりました。 1日に10回近く吸っていましたが、1歳5ヶ月なのでこれを機会に断乳することにしました。 おっぱいを吸えなくなって1~2日目は風邪でグズっている感じで、おっぱいを吸うと口が痛いということが分かっているため、ほとんど欲しがる様子もありませんでした。 ところが3日目は風邪はすっかり良くなっているのにかかわらず、一日中グズグズ。 しかし、おっぱいは欲しがりません。 後追いも激しくなり、一日中イライラして癇癪を起こすようになってしまいました。 元々、寝グズリもひどく、疲れたり、飽きてきたりするとグズグズ、ママと二人きりだと甘えてグズグズといった感じでしたが、それが益々ひどくなった感じです。 今まではグズれば、おっぱいを欲しがり、飲むとコロッと寝たり、機嫌が良くなったので、かなりおっぱいに助けられていました。 断乳すれば、グズる時間も減ると思っていたのですが、さらにひどくなってしまい、本当に今断乳する時期だったのかと疑問思うようになりました。 それとも、もう何日かガマンすればグズる時間も減るのでしょうか? 今ならまだ授乳生活を復活できると思います。 どうか、断乳経験者のみなさんご意見を聞かせてください(><)

  • おっぱい命の子の断乳について

    1歳6ヶ月の女児です。おっぱいが大好きでたまらず、未だに数えられないほど授乳をしています。暇になると、嫌な事があると、寂しくなると、眠くなると・・・常におっぱいです。それもあり、私にべったりですぐに抱っこを要求し、近くにいないとすぐ泣きます。泣き出すと父親でもどうにもなりません。 そんな状態がこちらも段々辛くなって来、何よりも食事をあまり摂らないので(喉が渇いても水等を飲まずおっぱいの時もあります)、断乳を考えております。身長、体重共に一応今まで増加していますが、先日風邪を引いたときは1週間で500g減ってしまいました。暑さも増し、最近では更に食べなくなってきています。 ただ、これだけおっぱい命ですので果たして上手く行くか非常に不安です。方法も桶谷式などHPを見ましたがあまり自信がありません。 性格がきつく(自我がはっきりしています)、我慢も全くと言って良いほど出来ず、すぐに癇癪を起こして大泣きします。断乳ということになったら、あまりの大泣きにひきつけを起こしてしまうのではないか、こちらが耐えられるか、と考えてしまいます。 1歳3ヶ月のころ私が薬を飲まなければならず、断乳しようとしたのですが「今日でおっぱいバイバイだよ」と言い聞かせたところ高熱を出され、小児科医からストップをかけられ断乳出来なかったという経緯もあります(これをきっかけに執着が更に強くなりました)。 ちなみに、私は週2回働いているのですが、その間保育園に預けている間を含め10時間位はおっぱいを飲まなくても平気です。 時期としては出来れば今度の連休に、と考えています。 ご意見、断乳方法、経験談、何でも構いませんので教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 15ヶ月。卒乳もしくは断乳の仕方が分かりません。

    15ヶ月になったばかりの息子がいます。卒乳や断乳に関する投稿は沢山あり、新たに投稿するのは申し訳ないと思うのですが、本当に悩んでます。 断乳するにあたって、3日間抱っこで夜中を乗り切る方が多いようで、私も頑張ってみたのですが、何しろ泣いて泣いて、夜中の12時から明け方の4時半まで火がついた様に泣き、抱っこしている私の腕から、身を反り返して泣きじゃくり、4時間半のバトルは、私もどうにも疲れてしまい、オッパイをあげてしまった夜が何日もありました。 どうしてこんなにスタミナがあるんだろうと不思議なぐらい、オッパイをもらえるまではかなり根性があって、泣いている顔もそれはもう、惨めで可哀想で仕方がありません。 食事は、もうほとんど大人と同じような物を食べれる様になっているし、歯もしっかり生えていて、オッパイは必要ない時期なのは分かっているのですが、息子にとってオッパイは、むしろ精神的なリセットになっているようで、オッパイを吸えないと、物凄いアプローチで怒りまくります。夜中も明け方ぐらいからオッパイを欲しがり、私のシャツを自分でめくって、体の上に乗り上がってどんな体制でも絶対に獲得してます。私が寝ていても自分でセルフサービスです。本当にこんな状態で卒乳、(この子の場合は断乳)が出来るのかとても心配です。 言葉もほとんど理解しているので、『○○くん、もうそろそろオッパイ止めようね」と言うと、それだけで大泣きしだし、あわてて乳首を掴んでオッパイを探し、何が何でもオッパイをしゃぶり、1時間ぐらい離してくれないので、安易に予告も出来ません。 今回止めようと思ったきっかけは、私の体重がかなり落ちてしまい、何時も疲労が溜まっている状態で、体力的に限界な気がしますので(若くありませんし)、オッパイを止めようと考えています。 昼は、機嫌が良いときは一回もしくは0回でも大丈夫な日も沢山あります。お昼寝の寝かしつけはオッパイでないと寝ないので、その時間帯を見計らって、ドライブに連れて行って、車の中で寝てもらったり、乳母車の中で寝てもらったりしてます。お風呂と、夜の寝かしつけと、夜中の授乳4回ぐらいが止められないのです。 どんな成長過程が卒乳あるいは断乳の良いきっかけの時期なのでしょうか?一体どうすれば、成功するのでしょうか?

  • 1歳3ヶ月 断乳したい

    1歳3ヶ月の女の子、完母で育てています。 おつぱいへの執着がすごくもともと頻回授乳していましたが、1歳すぎた頃からやっと日中3〜4回、夜間2回ほどに減りました。 最近授乳することに体力の限界を感じ始め、一緒にいると常におっぱいを欲しがるので、普段の家事や遊びもままならない状態です。 気を紛らわせようと違うものに興味を持たせても長続きしません。 何度か夜間断乳を試みたのですが、とにかくおっぱいへの執着がすごく、お茶を飲ませたり、抱っこやおんぶなど、その他いろいろな授乳以外の方法で寝かしつけをして一旦寝ても、また大泣きしておっぱいを欲しがるので、私も子供も十分寝られない日々になり、一旦中断しました。 体がきついのと、どうしたらおっぱいから少しでも離れてくれるのかな、とそればかり考えて心がしんどく、娘が寄ってきてもうまく笑えないこともあります。 断乳成功された方、どんなことをされましたか?なんでも良いので、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 断乳について

    1歳7か月の男の子ですが、そろそろ断乳を考えています。 おっぱいが大好きな子で、眠くなると、おっぱいを要求します。 いつも添い乳で寝かせています。抱っこで寝かせようとすると、大泣きをして、抵抗します。 同じように、おっぱいが大好きなお子さんの断乳をされた方は、どのようにして断乳されたのでしょうか? アドバイスなどお願いします。 それから、断乳後は胸が小さくなるとか、バストラインが下がると聞いています。断乳後が恐ろしいです。実際はどうですか?

  • 断乳中の子供の様子

    1才七ヶ月の男の子です。 断乳四日目で夜はなんとか寝ますが、お昼ねと 寝起き、夜中はとても泣きます。 断乳をはじめてからあまり笑わなくなり、日中も カンシャクを起したようにキーキーと叫びます。 泣いている時に抱っこしようとしてもオッパイがもらえないので 大泣きして逃げたり怒ってオッパイをパンパン叩いたりします。 寝るまで手が出せず泣き疲れるのを見守ることしか出来ません。 とても辛いです。 以前はニコニコしていたのに心配です 断乳がおわったら以前のように戻るのか心配です。 皆さん断乳中のお子さんの様子はいかがでしたか? また断乳は何日間続いたら完了になるんでしょうか? そして完了後にオッパイを見たり触ったりして うっかり(!?)吸われてしまいまたオッパイ生活に戻ってしまう なんて事はあるのでしょうか?

  • 断乳してもオッパイを忘れない子供

    1歳8ヶ月の息子(第二子)がいます。 断乳(理由は虫歯、コレがなければ卒乳のつもりでいました)を開始してから半月経ちましたが、今もなお、オッパイを忘れられなくて困っています。 同じような経験をしたお母さんはいますか? 断乳3日目までは日中に大泣き、夜は抱っこですんなりと寝る。開始直後は夜中に何度も目覚めるので、さすがに明け方が辛くて飲ませてしまったことが2回ほど。それ以外は飲ませていません。 半月経っても、日中が主なのですが、オッパイへの興味が薄れないらしく、「ぴゅあい ぴゅあい」(いつもは「パイパイ」というのに、やたらと甘えて)と言いながら、時にはところかまわずオッパイを出そうと実力行使!のことも。 息子のそういった言動をシャットアウトするのもどうかと思い、「そうね、パイパイだよ。赤ちゃんが飲むんだよね。〇〇君はお兄ちゃんになったもんね。バイバイだよね」と言い聞かせたり、他の遊びに気を紛らわせたり、ふざけてくすぐったりしていますが、効果はイマイチ。寝かしつけの時には、私のシャツをぐいっとたくし上げた状態で握り締めています。でも、夜寝るときよりは日中のふとした瞬間、やたらとオッパイを出したいみたいで。最近は頭を使って、人形におっぱいを飲ませるために、私の乳首を出そうとしたりして。 とりあえずは、こういった息子の言動をなるべく否定しないようにして、他に紛らすようにしています。 しばらくこういった状況は続くのでしょうか?もっと他に、手を打つ方法はあるでしょうか? 我慢しているだろうことを思うと切なくて、でも私としては断乳が上手くいっていなくて凹み気味です。 上にお姉ちゃんがいるのですが(息子の妊娠で断乳した)三日三晩大泣きしたら、あっさりと忘れました。男女の差ってこういうところにもあるんですかね?今後、息子のオッパイへの言動に、どうしたらいいでしょうか?

  • 断乳についてアドバイスをお願いします。

    以前にも断乳の件で質問させていただきましたが、 来月早々にも断乳をしようと決意しました。 娘は来月で1歳3ヶ月になります。 生後2ヶ月頃から哺乳瓶&ミルク嫌いになり完母です。 現在は早朝(1・2回)、夕方頃、夜寝る前、に授乳しています。 今私が断乳に向けて実行している事は 来月の1日にポリオの予防接種があるので それが終わったらおっぱいとバイバイだよ、と娘に言ったり、 日中はなるべく授乳しないで、欲しがった時は 外へ出たり遊んだりして紛らわせているくらいです。 ちなみに、昼寝の時は一人でゴロゴロしながら寝てくれますが、 夜はおっぱいを飲まないと寝てくれません。 あと抱っこで寝かせようとすると嫌がって降りたがります。 よくおっぱいに絵を描くと聞きますが、私自身が抵抗あるので それは避けたいなと思ってます。 とにかくひたすら我慢して「もうないよ」と言い続けていれば いいのでしょうか? 完母で断乳をされた方、アドバイスをお聞かせ下さい。

  • 断乳について

    10月で1歳になる子がいます。11月から育児休暇が終わり仕事に復帰します。離乳食は3回食でよく食べているほうだと思います。(最近はベェーと出すようになっていますが・・・) まだ母乳をあげているのですが、職場復帰するにあたり、心配なのが乳腺炎です。フルタイムの仕事なので、今から日中の母乳をあげる回数を減らしてきているのですが、日中母乳をあげないと夕方にはおっぱいが張って、ひどいときには寒気、手足のしびれが生じ熱が出てきます。最近は一週間に一度はその症状に悩まされます。日中何回もおっぱいをあげている日はもちろん大丈夫です。おっぱいが張ってきたら搾乳すればいいのですが、上手に搾乳もできず、残乳が発熱につながっているようです。夜間は添い乳で寝かせつけています。最近は「パイパイ飲む」というと言ってる事がわかるのか嬉しそうにおっぱいを欲しがります。服をめくっておっぱいを出せというような仕草もします。こんな中で断乳は厳しいかなとも思ったり、発熱を繰り返す状況の中で職場復帰するには、やっぱり断乳したほうがいいのかなと悩んでいます。 断乳には、おっぱいの出を少なくする薬があるとも言われました。断乳しないですむ方法または、こうしたらうまく断乳できたという方法があったら教えてください。

  • 断乳予定(4 ヶ月目)です。アドバイスください。

    2ヶ月半の男の子のママです。混合で今まできたのですが、母乳があまりでないうえ、春(6ヶ月目)に保育園を控えているので、初乳成分がなくなるといわれる4ヶ月目(1月半ば)に断乳をしようと思います。 おっぱいの状況、授乳スタイルは以下の通りです。 ◆母乳2、ミルク8の割合(自分の予想です) ◆搾乳すると20ml程度しかでません(乳腺炎防止のため一日2回搾乳しています) ◆一日4~5回授乳で、母乳を左右各10分、ミルクを130ml飲みます ◆寝る前の授乳(21時頃)も同じで、朝まで寝てくれます ◆1ヶ月目に乳腺炎を2回 ◆出産以来おっぱいが張ったことがありません 質問は... ◆病院や桶谷などにいってちゃんと断乳処理したほうがいいでしょうか?おっぱいは張らないので、搾乳しながら数週間すれば問題なく止まるような気もしますし、放っておいても大丈夫という過去レスも多いのですが、次の出産や病気(乳腺炎、乳癌など)とかの心配もありますので・・・ ちなみに4ヶ月頃になると子供がおっぱいに執着したりするんでしょうか?今は平気そうですが... 体験談などいただけると助かります。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう